goo blog サービス終了のお知らせ 

Dinky-di (子どもから大人までの絵本読み聞かせ)

アイスブレーキングを主体とした楽しい英語の読み聞かせや紙芝居などの活動ブログ

小さい秋・・・

2009-10-31 09:31:58 | Weblog
  秋もだんだん深まってきた今日この頃・・・


  実家にカキがなっていて、いつも犬が上を見ている

  そう!落ちてくるのを待ってるんだ。(その姿が可愛い


  そんなわけでお裾分け~~で頂きました。


  庭の葉っぱも黄色くなって。。もうすぐ、落ちる。

  そして肥料になっていくんだね。。。


  「小さい秋」が小さい頃から好きなのは
   きっと曲調と優しい思い出があるからかもね・・・

即興って難しい・・・のだ(>_<)。。

2009-10-29 19:51:15 | Weblog

今日は、BostonのAloneと久しぶりに職員室で雑談・・・

話は、盛り上がって「マイケル」の話題で持ちきり・・・(Michael・Jackson)

本当に悲しくてやりきれない。。。毎日聴いても実感しない。彼が旅立ったなんて・・・


そんな中で、いきなり3~5歳児に英語の読み聞かせ。。
きっと、わかってないようで分かってるのが幼児だから
あなどれない・・・・
でも、やっぱり、アイスブレーキングはアドリブでは難しかった。
彼らのプログラムを作っておけば良かった。。。

2歳違うとダイブ捕らえ方がちがうからやっぱり、即興って難しい。

でも、こんなあんなで今度はきっと大丈夫


きっとうまくいくよ




心の教育♪「ふれあいコンサート」みなとみらいホール♪

2009-10-20 17:59:17 | Weblog
今日は、12歳の子供たちに混じって神奈川フィルハーモニー管弦楽団の

素晴らしい演奏を聴いてきました。

はじめは、子供達はざわざわ~ざわざわ~

重厚な赴きなホールに心が落ち着かない様子・・・

音響技術もさることながら照明技術もそうとう高度なみなとみらいホール。


ポッと明かりがゆっくり消えて暖かいスポットライトが照らすと

子供達は、不思議と シ~~ンっと静まり緊張の空気


初めてみる素晴らしいパイプオルガン~(みなと未来ホールのは特に!)


大ホール舞台正面に設置されているオルガンは、アメリカのC.B.フィスク社製。
ホンジュラス・マホガニー製のケースには、横浜にちなんだカモメの彫刻が施されています。
輝くような明るい音色にふさわしく「光」を意味する「ルーシー」という愛称のついた、横浜みなとみらいホールのシンボルです。

この楽器は、現代のコンサートホールにおけるオルガンの理想を追求して設計され、バッハ以前の時代から現代に至る多種多様なオルガン曲を、それぞれにふさわしい音色で演奏することができます。
また、ごく初期の段階からオルガンを響かせることに配慮して建築設計が進められてきただけに、ホール全体が一つの楽器のように共鳴し、客席ではあたかもオルガンの音色に包まれているように感じられます。(説明省略・・)

もちろん、バッハ=小フーガト短調をパイプオルガン奏者の春日朋子さんが
奏でてくれました。

本当に素晴らしい音をありがとう~~~


きっと子供たちの心に染み渡ってくれてると思うよ!

いつかアメリカの教会で弾く機会があればいいね・・・(経験者は語る


今月から英語読み聞かせを幼稚園児に出来そうです。
頑張って聞いてくれるかな?(笑)
絵本選びにまた楽しみが増えそう~~

皆さん本当にありがとうございます


フィルの皆さま~沢山パワー頂きありがとうございました!!デス







--------------------------------------------------------------------------------

パイプは全部で4,623本。正面に見えているパイプのほかに、奥行き3.6mで4層になった内部に材質も形も大きさも様々なパイプがびっしり並んでいます。木のパイプはポプラ材、金属のパイプは鉛と錫の合金です。また、2層目にはチェレスタが組み込まれています。


みんな一緒だよ。。。

2009-09-05 15:38:45 | Weblog


夏も終わり~だんだん涼しくなってきて、活動もしやすくなってきた
今日この頃~~みな様~お元気してますか?


そうそう。この間、夏休みの終わりに

英語活動の区の研修会に飛び入り参加してきました。

それぞれ違う学校の先生とお手合わせしました。

リーダーの先生は、やる気満々でとーっても、楽しい方でやり易かったです!!

初めての方と授業さながらの様子を他の先生方に研修していただくのに
事前の打ち合わせが3件もあるのに2・3分でした

ちょっと不安もあったんだけどやっぱりいつものように子供たちに
接する感じで出来ました~~

よかった★

でも、子供も大人も時間を忘れて集中すると同じ顔になるんだね。。。


こどもみたいに大笑いしてる笑顔って・・みんな一緒なんだね~


いいもの見せていただきました。。。

お疲れ様でした&Thank you for having me


9月からの英語活動が皆にとって素敵で温かいものになりますように





こんな楽しい事ってありますでしょうか・・・

2009-07-24 12:12:25 | Weblog


今日は、朝から激しい降り

ど~なることかと思いましたが・・・

スタッフの方に車で現地まで連れて行って頂きラッキー

(お世話様でした★)

9時から10時15分までの「英語のアイスブレーキング」


対象*7~10歳(22名)  


時間になる前にぼちぼち集まる子供たち~

Tinaが床に座ってるとニヤニヤして近寄ってくる子~
遠くから様子を伺ってる子~
日本人の子~
ハーフの子~

始る前にちょこちょこ話が始る・・・

「Good-morning」
「グッモーニング」

あんがい、恐がってない?子供達~

①おきまりの出来るかな?「ぐーぱー」から始る
 そのうちリズムをつけて~声を出す。
 「One,Two,~」皆元気イッパイ

②数字に合わせてクラップ
 早くしたりゆっくりしたり、小さい声や、大きい声~
 皆、一体感があってなかなかのもの。。

③その流れで2人組~英語での数が覚えたら
 「魂の握手」
 自分の数が相手の数に合うまで握手で相手を探すというゲーム
 手を握った回数を同じ人を探すの。。
 皆、必死になって自分の相手を探し動き回る。。楽しい。

④そんなことしてるうちに皆、少し仲良し~
 よかったね!初めてのお友達がイッパイ出来て
 二人組みが出来たら「Rock,Paper,scissors」をしてじゃんけんゲーム
 「Face to Face」に移る・・・

⑤「Head,Shoulder,Nee and Toe 」
  歌って合わせて、その後、ダンス入れる。
  皆~スゴイ上手!!(ラップ調にして良かったじゃない

⑥発音を練習~一人一人確認~Shoulderの発音は何回か直したけど
 小さい子達はすぐ出来た早いぞ~~

⑦動いて疲れたかな~水分補給~
 大きく円になって「となりの○○です」で自己紹介~
 「積み重ね自己紹介」成人は盛り上がるけど
  子供たちには難しいので隣の人の名前の後に自分の名前を言うようにしまし   た。

⑧円のまま、数字まわしゲーム
 回しが遅いため飽きちゃう子がいたけど
 そんな子に限って自分の番で間違える(笑)
 
⑨間違った子達で3人組をつくり、全体で3人組つくる。
 「樹の中のリス」ゲーム・・・・大嵐になると皆ばらばらになり
  相手を探すゲーム(盛り上がりすぎ・・ゲガしないでおくれ)

⑩仲良くなったところで時間もなくなり~英語絵本。読み聞かせ
 「MOTTAINAI~Granma」(英語~日本語で話す)

小さい子がシッカリおとなしく聞いてる。
大人のスタッフが絵本にのめり込む・・・

最後の挨拶は、ラインナップして一人一人「握手でバイバイバイ
ハイタッチ、ロータッチ・・いろいろ。。。

抱きついてくる子・英語で挨拶する子・・・

たくさんのいろんな色を今日もありがとうでした。

スタッフの皆様~~本当にご協力ありがとうございした

コレまでの段取りで大変だったと思う。感謝感激です。。

楽しかった1時間15分でした。。。







★子供と行くクレヨンハウス★

2009-06-28 07:48:55 | Weblog

とっても天気がいいので(暑いくらい~

昨日は、娘と表参道へいってきました。

用事があったので少し早めに行って

お決まりのコースで(笑)

KAWAI楽器屋さんでゆっくり本見て~私はグランドピアノ型のポーチと
ピアノのメモ帳をゲット


その後に、クレヨンハウス(絵本屋さん)に寄り
新しい絵本を読みあるきました~~★

でもね。

私がとおる道~(本棚が道ね!)と

娘がとおる道~が、面白いほど違う。。。

興味がある本も全然ちがう。。。


Tina=心あたたまるっぽい(笑)
   洋書が好き★
   出来れば日本語と英語がかいてあれば尚すき。。

娘=まず、絵がおもしろいかで判断
  おどろおどろしィちょっと不気味なのがすき。
  (ハリーポッターみたいな魔法やゴブリン的な)
  題名で面白いか決めて読んでる。。。


で、やっぱり手に取る本が違うので
私もたくさん新しい本に出合えました。
Many Thanks!!だったんですが、やっぱり買わなかったあ~~(笑)




今回のお勧めの絵本は「だいすきっていいたくて」
          (カール・ノラック文★クロード・K・デュポワ絵)


ベルギーの作家さんですが。。
彼のシリーズは本当に素敵だし考えるものがたくさん!感じるものたくさん!


小さなハムスターが主人公ですが
パパもママも忙しくてなかなかボクの話を聞いてくれない。
「だいすき」って言いに行くんだけどパパは出かけちゃうし
ママは家事で忙しいの。
でも、やっぱりママにとびつくとママはボクをギュウッと
抱きしめてくれる。


第2弾「だきしめてほしくって」~も
          内面がでているさりげない絵本ですが
          素直になれるいい絵本なんです

ヨーロッパや北欧の作家さんって本当に素敵

でわでわ。。

この暑さの中~御身体をご自愛のほど~~

あ~本とアイスコーヒーがあったらシアワセな夏になりますように



こんな雨の日に・・・

2009-06-21 17:16:45 | Weblog


朝からシトシト雨降り・・・


嫌いじゃ~なんだなァ~これが!


雨降るとほっとする
(なんでかな?)


ゆっくり買い物してお昼して

次の企画のプラン考えてました。

はじめの挨拶から~(案外に念みつなのよっ

次にゲームに入って・・・流れて3・4つで出来そう。

その後に、英語レッスン(発音)に。

歌とダンスを入れて一帯感を感じマショウ

そんでもって~最後に紙芝居でグッときちゃう~~


ってな感じかな・・・・むぅ~。。

もう少し煮詰めます。。。


はてさて・・・どうするかな。

2009-06-15 15:06:18 | Weblog

新しい企画での7月後半からのアイスブレーキング

20人応募で低学年となりました。。

初めての学校で始めての英語でのアイスブレーキング


なんだかワクワクしてきたのですが・・・反面ドキドキ

出来れば成人(職員対象)でもやりたかったなっ(今度ね


今日は、なじみの本屋さんで見つけました。

「大人が絵本に涙する時」(柳田郁男)
なんかいつも新しい本を開く瞬間ってワクワクしてお背中がピンッとなるよね。。

これからゆっくり寝る前に読もうっと

気合いれてから~展開内容~考えよっと

お題が決まったらお知らせしますね



*講座できるかな(*^。^*)

2009-05-24 17:15:01 | Weblog

来月に新しい企画があります

今までは、Tinaから皆さんにアイスブレーキングや紙芝居を
やって~たくさんキャッチボールしてきました

が、来月はアイスブレーキングの講師をやりませんか?
アワーズの方からお誘いして頂きまして~
(Happy&wannaTry)

きっとやったら楽しいだろうな~と思ってもちのろん!!

お引き受けしちゃったところですが。。。

よくよく考えましたら対象が小学生でした(爆笑

子供たちに幼児心理学なんて言ってもアクビが出ちゃうだろうし~
簡単に教えてあげれたらいいかもしれないなっ!って
思ったらあんがい、パワー急増

要は、楽しくて自分と相手と全体の気持ちが一つになればいいですから

やってる方も楽しまなくっちゃね~~

はい。
日にちないです。。。がんばります。。。(ぼそっ


英語で読む「日本昔ばなし」

2009-05-12 16:47:47 | Weblog

今日は、本当に暑い一日でした。

小学校4年生のお教室も熱気でと~っても暑かったでした。

久しぶりに皆の笑顔に会えて嬉しかったです。
少し、成長した子供たちはなんだか自分の子供みたいに自慢な気持

そこで、仲良しさせていただいている先生から前々から頼んでいた本を

プレゼントで頂き感激~~


なんと「英語で読む・日本昔ばなし」(CD付きねん

かぐや姫(The Princess of the moon)
鶴の恩返し(A Crane's Gratitude)
ねずみの嫁入り(The Mouse's Wedding)
山姥と小僧(The Witch and the young Priest)
うば捨て山(Old People's Mountain)
のっぺらぼう(No Face)

ねっ

面白そうでしょ~~

さっそく読みたいと思います。。

まずは、なんてったって~「のっぺらぼう(No face)」でしょ~~


ワクワク~ワクワク~