今日はよう雨が降りました。
当然、予定されてた娘の運動会も延期。
時間がたっぷりあったんで、NHK‐BSでやってた「W杯名勝負」見てました。
86年の「アルゼンチンVSイングランド」、決勝の「アルゼンチンVS西ドイツ」。
82年の「フランスVS西ドイツ」。
いずれも、若い頃の私の脳裏に強く焼き付いていた・・・はずの試合です。
ところが、今見てみると当時は気がついていなかった事がたくさん。
マラドーナのマンマークにマテウスがついていたり、左サイドのスペシャリストだと
思っていたブレーメが右やってたり・・・。
「フランスvs西ドイツ」は点が入った場面もほとんど忘れてました。
もちろん、若き日のリティがこの試合で先制点を入れてたことも・・・。
まあ、30年近く前の試合ですから、それが普通なんでしょうね。
しかし、足での強烈なバックパスをキャッチしてるキーパーの姿には思わず
笑ってしまいました。昔はこれが普通だったのにねぇ・・・。
その他にも、ストッキング下げてすね当てしてない選手がいたり、マルチボールじゃ
なかったり、ロスタイム表示もない、給水用のボトルもない。
テレビにも試合時間のリアルタイム表示がない。
昔と今を比較するのがなんともおもしろかったです。
何より懐かしかったのは、今の鳥栖の監督さんの解説が聞けた事。
「いやー、まさにワールドクラスのプレーですねぇ」
よく、こんなフレーズ言ってたような気がするんですが・・・。
まあ、それはさておき、南アフリカ大会もたくさん名勝負が生まれてくれれば
いいですねぇ。
当然、予定されてた娘の運動会も延期。
時間がたっぷりあったんで、NHK‐BSでやってた「W杯名勝負」見てました。
86年の「アルゼンチンVSイングランド」、決勝の「アルゼンチンVS西ドイツ」。
82年の「フランスVS西ドイツ」。
いずれも、若い頃の私の脳裏に強く焼き付いていた・・・はずの試合です。
ところが、今見てみると当時は気がついていなかった事がたくさん。
マラドーナのマンマークにマテウスがついていたり、左サイドのスペシャリストだと
思っていたブレーメが右やってたり・・・。
「フランスvs西ドイツ」は点が入った場面もほとんど忘れてました。
もちろん、若き日のリティがこの試合で先制点を入れてたことも・・・。
まあ、30年近く前の試合ですから、それが普通なんでしょうね。
しかし、足での強烈なバックパスをキャッチしてるキーパーの姿には思わず
笑ってしまいました。昔はこれが普通だったのにねぇ・・・。
その他にも、ストッキング下げてすね当てしてない選手がいたり、マルチボールじゃ
なかったり、ロスタイム表示もない、給水用のボトルもない。
テレビにも試合時間のリアルタイム表示がない。
昔と今を比較するのがなんともおもしろかったです。
何より懐かしかったのは、今の鳥栖の監督さんの解説が聞けた事。
「いやー、まさにワールドクラスのプレーですねぇ」
よく、こんなフレーズ言ってたような気がするんですが・・・。
まあ、それはさておき、南アフリカ大会もたくさん名勝負が生まれてくれれば
いいですねぇ。