goo blog サービス終了のお知らせ 

Tの知らない世界

2012年4月と2015年8月生の姉妹の育児絵日記です。主人の転勤により福岡に引越し現在パートで働いています。

マンゴー争奪戦

2014-09-09 07:33:26 | 2歳4ヶ月
お久しぶりです。
お休みの記事やお休み中にも訪問、応援していただいた方、本当にありがとうございます。

こんなに応援してもらっているなんて・・・。感動です。
これからもよろしくお願いします!!

先日、「食べ物の国」からマンゴーをもらった。
「食べ物の国」とはおとうの実家のことだ。
詳細についてはまたの機会に記事にします。

チャンはマンゴー初体験だが、きっと好きだと思う。
チャンに聞いてみた。



知らないくせに乗ってきた!!

台所でマンゴーをカットしていると・・・



やってきた!!

自ら踏み台を用意して、張り切っている。



やはり!!

お皿を用意してカットしたマンゴーを少し置いてやった。



早っ!!!!










・・・決して画像を間違って重複アップしたわけではありません!
繰り返される「わんこマンゴー」




そして私は種に付いた実をしゃぶることになった。

そして、こんなおかあを見てもなおも欲しがるチャン!!!





もう駄目です!!マンゴー半分食べてるし、お腹壊す!!!





おとうのマンゴーを見つけた!!



おいおい、がめついやつめ。



いやいや・・・



だから・・・



これはさ・・・




・・・・・






もうええわ、あんたので。


二人で食べて証拠隠滅・・・

と、一瞬思ったが、やっぱチャンお腹壊しそうだし
おとうが可哀想なので、残しておきました。

(あと、「食べ物の国の女王(義母)はきっとカワイイ息子に
食べさせたかったはずだし。)



なんてやさしいあたし・・・。



※今回の記事で、包丁を持っているおかあのすぐそばにチャンがいますが
実際はもっと離れています。
そして、危なくないよう声かけや注意は払っているつもりです。
でも、予測不能な行動をすることもあり危なくないとは限りませんので、
皆様にお勧めはいたしません。



☆ランキングに参加しています☆
皆様の応援が嬉しくて、ちょっと早めに復帰してしまいました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へにほんブログ村

少しだけお休みします。

2014-09-01 07:35:32 | 2歳4ヶ月
8月、ワークライフバランスが絶賛崩壊中でした。

今は、仕事のピークは収束を迎えているのですが、ホッとしたら疲れが出てきたパターンです。

なので、1~2週間ブログをお休みしようと思います。

短期間なのでわざわざ言うことでもないかと思いましたが、最近訪問してくださる方が
増えて、応援クリックもしていただいたお陰でランキングもあがってきてました。

更新を楽しみにしててくれる方もいるかもしれない・・・と思い、本日の記事にしました。

では、また戻ってきますのでご心配なく!!
ランキングは下がると思うのでランキングから来られている方
見つけにくかったらすみません。
今後ともよろしくお願いいたします!



では、文字だけでもあれなんで・・・。



私が疲れているな、と思うとき。

「アンパンマンの歌詞が心に刺さるとき」



あと好きな歌詞は「時は早く過ぎる 光る星は消える だから君は行くんだ微笑んで」のところです。

さすが、やなせたかし先生だ!!(←上から)


ワーキングママの理想は
「仕事のストレスを育児で発散して、育児のストレスを仕事で発散する」って言うじゃないですか。

うまくいってるときは出来ているかもしれませんが、悲しいかな、忙しくなって余裕がなくなると
「両方でストレスがたまる」のが現実ですね。

まだまだ、ワーママ初心者ですから、これから自分なりにやり方を模索しようと思います。


☆ランキングに参加しています☆
待っていてくれる優しいあなた!よかったらポチッとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村

ガチャガチャの悲劇(後編)

2014-08-29 07:26:39 | 2歳4ヶ月
前回の記事の続きです。

トーマスのガチャガチャをしたけど、出てきたのはトーマスじゃ無かった!
確率から言って当たり前なんだけど、チャンは「トーマスが出てくる」と思っていたようだ。
(しまった!やる前に期待させる言い方してしまった!と反省もし・・・)



残念そうなチャンに必死に言う私。


顔付いてるからさ!!

ほらほら、

ほらほら、ここ、ここ


・・・ここ?



・・・あれ?



「顔付き貨車」やのに顔が無い!!

てことは・・・

顔なし顔付き貨車!?


あ、もしかして顔はシールで、自分で貼る方式?

カプセルごそごそ・・・

やっぱ無い。

どこにも顔がない!!

※ちなみに出てきた瞬間は、する前にガチャガチャ本体に貼ってある商品一覧を見ていたので
カプセルの外から中身の色合いで「顔付き貨車」と分かりました。
良く確認せずにチャンに渡していたのです。





・・・もう取り繕えません。










・・・やっぱ、TAKARAのお客様センターとかに言うべき・・・?


☆ランキングに参加しています☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「顔なし付き貨車」
にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へにほんブログ村

ガチャガチャの悲劇(前編)

2014-08-27 07:31:03 | 2歳4ヶ月
チャンはガチャガチャを見ると、駆け寄っていく。

でも毎回させていられないし、買っても大して気に入らない事が多いので
私はめったにさせることはない。

こんな時は魔法の言葉。



チャンはなぜかこれで納得する。

しかしこの日は・・・



小学校低学年くらいの女の子が、パパに買ってもらっていた。
(やっぱガチャガチャはパパの役目なんだわ!)

それをうらやましそうに眺めるチャン・・・。

私はこういうシュチュエーションにめっぽう弱い!!

・・・ま、まぁ、久しぶりだし・・・。
今日はやる?ということで、ガチャガチャを選ぶ。

プリキュアはまだ早いし、アンパンマンも大したものがない・・・。



トーマス!!

ちょっと違うけど商品はこんなです。

「トーマスにしたら♪」と勧めた。
チャンも「とーましゅ!!」と乗ってきた。

そして出てきたのは・・・




おまい、誰?


・・・その名も「顔付き貨車」。

トーマスだって「顔付き機関車」じゃないか!!
「顔付き貨車」は名前すら付けてもらえなかったのね・・・。

と思いながら、名もなき彼をチャンに渡した。



バレタ!!

必死で取り繕う私!!


長くなったので続きます。

☆ランキングに参加しています☆
名もなきブロガーにワンクリック♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村

おじいちゃんのお葬式

2014-08-22 07:16:57 | 2歳4ヶ月
本日の記事は、祖父のお葬式での出来事ですが
不謹慎と感じられる方がいるかもしれませんので
駄目だ、と思われる方は引き返してください。

受け入れてくれる方のみご覧ください。

-----------------------------------------------------

私の母方の祖父が亡くなった。
享年87歳。

お葬式は実家近くの葬儀場で行われ、チャンも連れて行った。

いとこの子供がチャンと同年代で、5人程いてちょっとホッとした。

お葬式。
チャンを抱きかかえながらお経を聞いていた。



すると、いとこの子供(チャンと同級生)が



アナ雪 なう


そして、火葬場での出来事。



ターザン発見。
※いとこの子供(3歳男児)。


どうしたのか聞いたら・・・。

火葬場には噴水や池があり、ガラス張りで室内から見られるようになっていた。



でも、一部ガラスが入っておらず、外につながっている所がある。

ガラスが入っていると思ってもたれたら、そのまま池(浅い)に落ちたらしい。



着替えを持ってきておらず、妹(2歳)のパンツを無理やりはき
服はどうしても着られなかったようで、タオルを斜めがけしていた。

本当に、幼い子を連れての葬儀は大変でした。

でも、最後のお別れのときは、子供たちは
「またねー。」「ばいばーい。」と何度も祖父の顔を見て触って
花をたむけていた。
生前、すごくかわいがってもらっていたらしく、怖がっていなかった。

チャンは1回しかあったことがなかったおじいちゃんだが
怖がらずお別れしていた。


じいちゃん・・・・



すごくかわいがってくれて、ありがとう。
すごく痩せていたけど、私の思い出のじいちゃんはもっと若くて元気だ。

天国で待ってた、おばあちゃんと仲良くね。

本当はもっと色々書きたかったのですが、走り書きですみません。
不謹慎と思われた方がいらっしゃったら、お詫びいたします。

☆ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村