クッションカバー を作るほどの大きさがない端切れならば、きんちゃくにしてしまう。
きんちゃくの作り方は、以前ブログで紹介してます。
よろしかったらご覧になって〜!記事こちら。
私は、ある程度端切れがたまってきたら、クッションカバー やきんちゃくの大きさに切ってからしまっておきます。
そして、ヒマな時間ができたら一気にミシン作業をしてしまう。
そしてまた別の日に、ヒモを通す作業を。
工程をいくつかに分けてまとめて作ることで、一つ一つの工程が単純作業になります。
これだと、空き時間に「裁断だけやろう」とか「ヒモ通しをやろう」というふうに、作業のハードルがグッと下がる。
そして、最後はたくさんの数が一気に仕上がるので、達成感が得られます。
同じ形のきんちゃくがずら〜っと並ぶと、お店みたいで楽しいのです。
お弁当入れや、ポーチ代わりにも使えるきんちゃく。
バッグインバッグとして貴重品などを入れておけば、外でちょっとお手洗いに…なんて時、
これだけ持って動けるので身軽になれます。
また、内側にポケットをつけておけば、小さいものの仕分けができて便利。
だけど、クッションカバー だのきんちゃくだの、そんなにたくさん作ってどうするのかって?
ことあるごとに友人知人に配り散らかしてます。
といっても、人様に差し上げるものが相手の迷惑になってはいけません。
あくまでも、自分でも使いたいと思えるものが基本。
仕上がりがダサくならないように、色柄の組み合わせには気を使っているんですよ。
ランキングに参加してます! ポチッと、よろしくプリーズ!人気ブログランキング
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!