goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこもしゃくしも

イラストレーター/ハンドメイドアーティスト津田蘭子のブログ。仕事や手作り服やその他もろもろ。ネコも度々出てきます。

ロイホでオーダーするものは

2023-01-05 17:42:38 | 日記

ちょっと前に話題になっていた、ロイヤルホストのパンケーキ。

あれ以来、ずーーっと食べたいと思っていて、やっと食べに行ってきました。

歩いて15分くらいの場所にあるんだし、行こうと思えばいつでも行けるのに、そういう場所ほど案外足が遠のくのはなんでだろうね。

さて、ロイホのメニューはいろいろありますが、私的にはジャワカレー一択。

結局これが一番うまいと思う。

あえて苦言を定するならば、カレーの量を1.3倍くらいにしてほしいよね。だいたいいつもご飯が余るんだわ。

ま、それはいいとして。

ランチに行くとジャワカレーを食べたくなってしまうので、あえておやつの時間にGO。

パンケーキについては、あえて言うまでもなく、みなさんご存知の味。

時々食べたくなる懐かしい素朴なパンケーキです。

ただね、私が言いたいのはドリンクバーについてなんです。

最近のドリンクバー、昔よりかなり良くなりましたね。

これは、他のファミレスでも感じることなんですけど。

特に、ココアが美味しくなった。昔はもっと粉が底に溜まってたような気がするんだけど、今はかき混ぜなくてもちゃんと粉が溶けています。

とくに、ロイホのココアはヴァンホーテンなんですよ。

美味しい!

 

 
☟ただいま発売中!
 
 
 

 


あけまして2023年

2023-01-02 16:48:57 | 日記

あけましておめでとうございます!

数年前から我が家にはテレビがないので、年越しはひっそりと過ごしておりましたが、今回の大晦日は久しぶりに紅白歌合戦を見ました。

テレビがないのにどうして?

それは、NHKプラスがあるからなんです。

NHKの番組の見逃し配信ではありますが、テレビと同時配信のものもあると知り、もしや、、、と思ったら紅白はリアルタイムで視聴できました。

ノートパソコンやタブレットがあれば、場所を選ばず視聴できるのがネット配信のいいところ。

TVerなんてのもあるから、案外テレビがなくても不自由しないんですよね〜。

久しぶりに見た紅白歌合戦でしたが、面白かった。とくに、司会の橋本環奈ちゃんの安定感すごい。

もはやベテラン司会者みたいだけど、若干23歳!!恐ろしい子…

 

 

 

 

さて、今年はNOおせち。

お雑煮と、酒のアテを数品用意しただけとなりました。(お雑煮以外は全部買ってきた)

なんでって?それは、めんどくさいからだyo!

考えてみたら、うちは夫婦二人だけだし、お客さんが来るでもなし。何より夫婦共々胃弱なんだよね。

これでもちょっと多いくらいだったわ。

お酒も飲んじゃって、午後は至福のお昼寝タイム。

お正月はこうでなくちゃね。

 

 

 

 

 

ネコたちは、もちろん寝正月よ〜!

 

 

 
☟ただいま発売中!
 
 
 

 


ちょっと早めに年越しそば

2022-12-29 18:00:10 | 日記

年越しそばは深大寺に行こう。とかなり前から計画しておりました。

深大寺というのは、東京調布市にあるお寺なのですが、周辺にお蕎麦屋さんが立ち並ぶ、東京の蕎麦処。

 

 

 

 

綺麗な湧き水が、美味しい蕎麦と関係あるとかないとか。

詳しいことは知りませんが、とにかく、まわりは蕎麦屋だらけ。

 

 

 

 

その中から、一休庵というお店へ。

温泉卵に付けて食べる蕎麦がおいし〜!

夫は冷たいバージョンを選びましたが、冬は暖かいお蕎麦の方がいいよね。あったまるし。

羨ましげな夫の視線を感じながら食べる暖かいお蕎麦は格別だわ。

 

 

 

観光地なので、お土産屋さんもたくさんあります。

祭りっぽくて楽しいね。

 

 

 

 

お団子なんかもいただきつつ、ちょっと早めの年越しそばを満喫いたしました。

お土産のお蕎麦も買ったので、31日はおうちで年越しそばファイナルをいただきますよ。

 

 

 
☟ただいま発売中!
 
 
 

アーツ・アンド・クラフツ

2022-11-13 16:41:07 | 日記

ただいま府中美術館で「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウイリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」が開催中。

アーツ・アンド・クラフツ運動とは1880年代にはじまったデザイン運動で、大量生産による粗悪品ではなく、手仕事や芸術を生活の中に取り入れよう!という思想。

ある意味、私のハンドメイド生活とのシンパシーを感じなくもないような。。。

一般の家庭にも美しいインテリアを普及させることを理想としていたウイリアム・モリス先生ではあるが、結局そういう製品は高価で一部の富裕層にしか買えなかったのでありました。

しかしながら、その思想はその後たくさんの芸術家やデザイナーに影響を与えたんだよね〜。

 

 

 

 

その思想を反映してか、展示は手作り感のある内容。

ハンコのしおりを作れるブースがあったり、モリスのデザインをダウンロードしてブックカバーを作れたりします。

ハンコの種類はいくつかあるけど、台紙は一人一枚までなので、自分で台紙を用意していけば、何種類かしおりを作れますね。

でも、ここんとこ電子書籍ばかりで、あんまり紙の本を読んでいなかったわ。。。

晩年は美しい本作りに全身全霊をかけたモリス先生が聞いたら、眉をひそめそうな話ですけど。

 

 

 

 

最近は、布や壁紙や小物などでモリスデザインを多く見かけるようになりました。

それにともなって、富裕層じゃなくても手に入る価格に。

これは、200年の時を経て、モリス先生が描いた理想が現実のものとなったといえるのかもしれません。

しかしながら、今では100円ショップでも売られているモリスデザイン。

さすがのモリス先生も「そういうことじゃなくてーーー!」とおっしゃっているかもねー。

 

 
☟ただいま発売中!
 
 
 

本日、酉の市

2022-11-04 17:45:57 | 日記

早いもので、今年ももう酉の市!

屋台で大小様々の熊手を扱っていますが、我が家は神社の熊手を授かりました。

この一年もこちらの熊手で多くのご縁をいただいたので、新たな気持ちでおまつりいたします。

 

 

 

 

 

我が家の玄関にお越しいただいた御札と熊手。

ことあるごとに、お参りしております。

これからも良縁をおむかえくだいますよう、何卒何卒よろしくお願いいたしますー!

 
 
☟ただいま発売中!