goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子な瞬間

WELCOME.*・゜☆.。
作りたいケーキだけをレッスンできる
ケーキ教室を開講しています。

『ドライトマト』

2009-07-22 22:59:39 | レシピ


今年はミニトマトが豊作なので

『はなまるマーケット』のレシピを参考に、
ドライトマトを作ってみました

ミニトマトを縦半分にカットして、

ぉ塩を振って5分おき、

キッチンペーパーで水分を取るのよ


140℃のオーブンで計1時間30分焼いたら出来上がり



冷めたら、オリーブオイルに浸けて冷蔵庫で保存



今日は、

このドライトマトとイカ、ニンニクでパスタにしたの

甘酸っぱくて、とっても美味しかったょ

『ミニロールケーキ』レシピ

2009-04-10 23:54:47 | レシピ
3×11cm 6個


スリムでシンプルな『ミニロールケーキ』は
こんな格好でも、
こんな事をしてても
片手でパクパクいただけるお手軽ケーキよ


<材料> 6個分=23×28cm天板1枚分
 
 卵      1個 
 卵黄     1個
 グラニュー糖 40g
 薄力粉    20g
 牛乳     15cc

 生クリーム  100ml
 グラニュー糖 8g

 粉糖     適量

<作り方>
 ①卵と卵黄をほぐし、グラニュー糖を入れ泡立てる。
 
 ②薄力粉を混ぜ合わせ、牛乳も加えさっくり混ぜる。
 
 ③天板に紙を敷き、②を流し190度で、9分焼く。
 
 ④生クリームに8gのグラニュー糖を加えホイップする。
 
 ⑤③が冷えたら6等分に切り、④のクリームを塗り巻く。
  
  仕上げに粉糖をふる。


ワンポイントアドバイス。

  ラップをひろげ、粉糖を薄く振った上で巻くと

  楽チンよ


『ブッセ』レシピ

2009-03-23 15:53:26 | レシピ
見た目も可愛らしい
ふんわり、かる~い『ブッセ』を作りました



とっても簡単なので作ってみてネ

<材料> 直径5cm12~14個分
 卵        2個
 グラニュー糖 50g
 薄力粉     50g
 粉糖      適量

 生クリーム  100g
 チョコレート  20g


<作り方> 
 ①卵黄に1/2のグラニュー糖を入れ
  もったりするまでホイップする。

 ②卵白と残りのグラニュー糖で
  しっかりメレンゲをたてる。

 ③①に②を2回に分けてゴムベラで混ぜる。

 ④③に薄力粉を混ぜる。

 ⑤④を絞り袋に入れる。
  天板にオーブンシートを敷き、
  直径5cm大に絞り、茶漉しで粉糖をたっぷりふる。

 ⑥180度のオーブンで15分焼く。

 ⑦⑥の粗熱が取れたらシートからはずし、
  ホイップした生クリームをはさみ、
  溶かしたチョコレートを絞る。

注) とってもかるいので、食べ過ぎに気をつけて


『手作りアイス』 レシピ

2009-02-26 23:12:56 | レシピ
カスタードクリームが残ったら
アイスクリームを作りましょ

①生クリーム100ml に砂糖10gを混ぜ
 カスタード100gを混ぜます。



②イチゴが3個あったので、フォークでつぶし混ぜます。



③冷凍庫へ
 30分ごとにホイッパ-で混ぜます(5~6回)。

はい

出来上がりぃ~~~



ワンポイントアドバイス

  カスターと生クリームの量は適当に変えてね!

  の代わりにやチョコ・・・楽しんで


  

『トースターで簡単ラスク』レシピ

2009-01-09 22:29:50 | レシピ
フランスパンが固くなってしまったら
『ラスク』を作りましょ


最近、デパ地下で『ラスク』の行列すごいよね

おウチでだって、
トースターで超簡単楽々ラスクが作れちゃいますよ


<作り方>
 ①フランスパンを5mm厚さ( ここ重要)にスライスする。

 ②マーガリンorバターをたっぷりぬり、

  グラニュー糖もたっぷりつける。

 ③トースターで焦げる寸前まで焼く。
 
 おやつに最高


 ④①のパンにオリーブオイルをぬり、

  ガーリックパウダーをふり、

  ドライパセリをパラパラ

 ⑤トースターで焦げる寸前まで焼く。
 
 おつまみにピッタリ


 ⑥①にオリーブオイルをぬり、
  岩塩をガリガリ、黒胡椒もガリガリ

 ⑦トースターで焦げる寸前まで焼く。
 
 岩塩は、はっきり言って、失敗作です

  テヘヘ・・・


アイシングの作り方

2008-12-11 00:39:41 | レシピ
もうすぐ、クリスマスだったり~
『オーナメントクッキー』を作ったり~

らじばんだり~(←ただ単に使いたかっただけデス 

と言うわけで、クッキーを作りました



↑キラキラはクッキーの粗熱が取れてから
卵白を薄く塗って付けるのよ


↑アイシングでお洒落した女の子と男の子。

上はクマチャン



↑薄くのばしたアイシングでチョット甘~~い


はこんなカンジに


『アイシングの作り方』

<材料>
 卵白    35g
 粉砂糖  約230g 

<作り方>
 ①卵白をボールに入れ溶きほぐす。
 ②粉砂糖をふるい、少しずつ①に加え
  木ベラで混ぜる。
 ③絞り出せるかたさになるまで
  粉砂糖を加え練る。
  ツンと角が立つ位になったら出来上がり
  
ワンポイントアドバイス
  この分量だと沢山出来ちゃうから気をつけてネ




『いもんぶらん』レシピ

2008-12-01 17:16:43 | レシピ
サツマイモの美味しい季節ですね

焼き芋もいいけど

たまには、お洒落に『いもんぶらん』なんて、どう?



スポンジはカップケーキでもいいし、
ロールケーキや、カステラを使ったらお手軽よ



「いもクリーム」レシピ

<材料> 6個分

 さつまいも     1本(200g使用)     
 
A砂糖        20g
 バター(室温)    30g
 生クリーム     80g

B生クリーム     90g
 砂糖         9g

<作り方>
①サツマイモを端から、2mmの厚さに6枚スライスし、
 バターを薄く塗りグラニュー糖をふり、
 オーブントースターで15分前後焼く。
 焼き上がりに、グラニュー糖をふる。

②サツマイモは蒸して皮をむき、裏ごししてボウルに入れ、
 熱いうちにAを加え、よく混ぜる。

③別のボウルにBを入れ、ホイップする。

④カップケーキの場合は中を少しくり抜き
 ③を少々入れ、さらにその上に③をこんもりと盛る。

⑤②をモンブランの口金で、④の下から上に向って絞る。
 黒ゴマを少しふり、①を飾る。


ワンポイントアドバイス
 
 いもクリームがかたい場合は牛乳を少々入れてね!
 
  

『焼きりんご』レシピ

2008-11-06 15:35:10 | レシピ
日差しが 優しく感じられる季節になりましたね。



デザートに、焼きりんごなんてどーですか?
アイスを添えたら、スペシャルデザートになっちゃいますよ



ほらね

かつやんの焼きりんごは、ツヤツヤで綺麗でしょ! ( 自画自賛 )


<材料>
 りんご(紅玉がイイよ) 3個    バター  30g
 砂糖          大3    シナモン 少々

<作り方>
 ①りんごの芯を取る。(穴を開けないようにね。)
 ②バターをクリーム状にし、砂糖とシナモンを混ぜる。
 ③りんごに②を詰める。
 ④りんごのまわりにバター(分量外)を薄く塗り、グラニュー糖を
  薄く振り掛ける。(りんごがツヤツヤになるのよ。)
 ⑤耐熱皿に④をのせ、170度のオーブンで50分焼く。

 ワンポイントアドバイス
  バターと一緒に、レーズンを入れても美味しいですよ



『パンプキンプリン』レシピ

2008-10-27 15:46:12 | レシピ
10月31日はハロウィーンですね

ハロウィーンと言ったら、
やっぱりカボチャよね


パンプキンプリンは

野菜嫌いのチビッ子の、なみへい君やふねちゃん・とめちゃん・・・も、
きっと大好きだよ 

んっ 名前が古い?




では、

『パンプキンプリン』をご紹介します

<材料>
かぼちゃ(皮無し)150g  砂糖40g
卵2個   生クリーム100cc
牛乳110cc   バニラ 少々

<作り方>
①カラメルを作る。(砂糖40g、水10cc、熱湯15cc )
②かぼちゃをレンヂでチンして軟らかくし、つぶす。
③②に砂糖と卵を混ぜ、生クリームと牛乳・バニラも混ぜる。
④カップに①を入れ、③をこして流し、中火で20分位蒸す。
⑤④が冷めたら、生クリームでお化けを絞り、チョコで目を書き、アーモンドスライスをさして手にする。
 

ワンポイントアドバイス

 目玉は黒ごまでもOKよ


コラーゲンスープ

2008-03-20 22:55:02 | レシピ
姑スミちゃん(76歳)は、すごい美肌の持ち主

ツルッツルの・・・

ピカッピカの・・・

ムッチムチ・・・太ってるからね


それもこれも、

コラーゲンスープのお陰らしいのです



で、スミちゃん秘伝のコラーゲンスープの材料がこちら↓



スミちゃんは鳥1羽だけど、

お手軽に手羽先10個で、かつやん風



鍋に塩をふった手羽先・ニンニク・水約4リットル・酒適量を入れ強火!

沸騰したらキレイにアクを取り、野菜と塩少々を入れ弱火で1時間以上!



塩と胡椒で調味して



出来上がりぃ~~~



これであなたも明日から・・・

ムッチムチィ~~~ 

でなく・・・・・ツルッツル

お試しあれ



注) 鶏肉の臭みが気になる方は、沸騰してからを鍋に入れてね。