京旬の彩り 

京都の神社、仏閣、歳時記、自然、等、目に写ったり感じたことを
写真で掲載したいと思います。

建勲神社(通称けんくんじんじゃ)の船岡祭 NO1

2009-10-19 19:51:27 | 日記
建勲神社
 御祭神は織田信長
 配祀は織田信忠
信長は本能寺の変により倒れ、豊臣秀吉が大徳寺に於いて盛大な法要を営み、
信長公の霊を慰めるべく船岡山に寺を建てんとして正親町天皇より天正寺の寺号を
賜わりましたが、寺の竣工は中途に終わりました。が船岡山は信長公の霊地として
大切に保護され明治維新に至り、明治2年明治天皇は信長公の偉勲に対し特に
神社創立の宣下あり、建勲神社の神号を賜い、明治8年に社殿を新営した。
船岡祭り
1568年10月19日の信長上洛の日を祭日として行われている祭。

桶狭間の戦いに出陣する際に織田信長が舞ったと言われる仕舞「敦盛」が拝殿で行われた。
「人間50年、下天の内をくらぶれば、夢まぼろしの如くなり、ひとたび生を得て
 滅せぬ者のあるべきか」


小学生による「胡蝶の舞」が奉納された。


神事が行われ


神事後拝殿前で古式包術流保存会により「長篠の戦い」にちなんだ武者による
火縄銃の三段打ちの実演が行われました。


空砲(紙片が飛んできました)を打った瞬間。


三段打ちの始まり。



順次発砲

次に備えて縄に火をつける準備

西陣紋屋町三上家路地ライトアップ

2009-10-16 20:34:50 | 日記
西陣の紋屋町、三上家長屋の路地がライトアップされています。
10月11日~10月17日まで 日没~21時
映画のセットみたいな長屋に石畳、数件の店もあり、ほのかな明かりが
秋の夜を暖かく照らしていました。

黄昏とき


程よく暗くなって


石畳に映る明かりが美しい


西陣の紋屋町の鉾参通のライトアップ。
西陣織の紋紙で作った灯路の明かりが20基程ですが非常に美しく
柔らかい明かりが秋の夜長、西陣織りの町を照らしていました。
10月17、18日、は工房を公開し、匠の技を体験・体感できる
工芸展が催されるようです。

黄昏とき


6時頃


西陣織りの紋紙で作った灯路。

源光庵

2009-10-15 21:27:45 | 日記
源光庵は1346年大徳寺二代徹翁国師の開創、1694年に曹洞宗に改宗。
本堂内の血天井は、伏見桃山城の遺構で、1600年徳川家康の忠臣・鳥居元忠が伏見城を1800余名で守っていた時、石田三成の攻撃を受け、落城、元忠以下
380余名が自刃して果てた痕跡です。

NHKのラジオで、源光庵のススキの中継をしていたので、早速行って見ました。

源光庵の山門


境内のススキ




紅葉の時は良く行きますが、ススキの時期は始めてでした、ここは悟りの窓と
迷いの窓で人気があります。
悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現する。


迷いの窓は角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています。




入口の車寄せに咲いていました。




西本願寺 (世界遺産)国宝、書院、飛雲閣、唐門、北能舞台

2009-10-12 17:49:06 | 日記
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山。1272年に宗祖親鸞の末娘覚信尼が
東山に建立した大谷廟堂に始まる。
1591年に豊臣秀吉が現在地に寺地を寄進。
世界遺産に登録されています、現在10月12日~10月16日まで
国宝の書院、飛雲閣(京都の三閣)唐門(日暮門)、北能舞台(現存最古)が
公開されています。

境内のイチョウは1617年頃植樹されたイチョウで耐火力が強く、天明の
大火(1788年)元冶元年(1864年)の大火の際も火の粉を浴びながら
生き抜いてきた木です。京都市指定の天然記念物


境内の滴翠園内に飛雲閣、(桃山様式の三層の楼閣)で国宝。金閣、銀閣、と共に
京都の「三閣」と呼ばれています。
入場時間に間に会わず、塀の外から二層の三十六歌仙を描いた歌仙之間の外を
撮影しました。


書院は1630年頃の造営で国宝。内部は絢爛豪華で襖、欄間、天井は一見の価値
有りだとおもいました又能舞台が2つあり、北能舞台は現存最古で国宝です。
内部は撮影禁止のため玄関を撮影。



大玄関と書院等建築群


西の門、唐門は伏見城の遺構と伝承され、彫刻を飾る日暮門と通称され国宝。







晴天の空つい一枚、京都タワー


京都駅の天井


京都駅の天井を見ていたらウエディングベルが鳴り始めました。


善峯寺の貴船菊、ねねの道のムラサキシキブ

2009-10-10 22:17:54 | 日記
善峯寺は1053年に源算がのちの後三条天皇の皇后の安産を祈願したら、男子
(白河天皇)が生まれた、その功績により伽藍が造営された。
青蓮院の各法親王が代々住職を務めたため、西山宮門跡と称された。
境内に天然記念物に指定されている、樹齢600年以上で松の枝が37m位ある
遊龍の松があります。

善峯寺山門


天然記念物の遊龍の松、枝の一部


境内には今,貴船菊が沢山咲いています。








東山の高台寺下、ねねの道にムラサキシキブが綺麗に咲いていました。