京旬の彩り 

京都の神社、仏閣、歳時記、自然、等、目に写ったり感じたことを
写真で掲載したいと思います。

梅花祭 (北野天満宮)

2010-02-25 20:54:38 | 日記
毎月25日は菅原道真の月命日で境内には出店が数百点と並びます、
2月25日は梅を愛した菅原道真をしのび「梅花祭」が行われます、
境内に設けた「野点大茶湯」が開かれ上七軒の芸妓、舞妓、が奉仕しました。

ここ数日気温が上がり一気に梅の花が咲きました、
紅白の梅の花と芸舞妓のあでやかな衣装をめでながら、お茶を頂いてきました。



「野点大茶湯」









舞妓さんの2月の、かんざし、は梅花と決まっています。







お菓子をどうぞ。



お茶をどうぞ。



帰りに巫女さんの舞いを見かけました。






京の冬の旅 東寺と 嵯峨野の竹林

2010-02-22 22:55:49 | 日記
東寺(教王護国寺)世界文化遺産
794年の創建。

境内の梅の花が美しく咲いていました、また河津桜は蕾が弾けんばかりに膨らんで
2、3日後には咲き始める様子でした。



池に映る逆さ金堂



皆同じ方向見てる、皆固まって何見てんの。



五重塔(国宝)
1644年の再建、現存する五重塔で最も高く56m。



嵯峨野の竹林




京都御苑と雲龍院の梅

2010-02-17 18:56:14 | 日記
京都御苑(国民公園)
1869年の東京遷都に伴い多くの公家達も東京に移住しました、その後は急速に
荒廃し,1877年明治天皇が還幸され、荒廃した御所の保存を沙汰されました。
そして皇室苑地として整備され、京都御所、大宮御所、仙洞御所等苑内建物を除いた
約63haが「国民公園」として終日解放されています。

梅園の梅の花はまだほとんど蕾みでした、園内に早咲きの梅が数本咲いていました。













閑院宮邸跡
閑院宮邸跡の建物と庭園は創業以来の場所にあって、当時の面影を今に伝えます。
閑院宮家は、伏見宮、桂宮、有栖川宮家と並ぶ江戸時代の四親王家のひとつです。
東山天皇の皇子直仁親王を始祖として1710年に創立。
平成18年全面改修され、収納展示室として公開されています。





雲龍院(泉涌寺の別院)
1372年後光厳上皇の創建。
1646年現在の本堂、如法経堂(龍華殿、国重文)建立。

ここの梅の花は早咲きと遅咲きがあり、現在早咲きの白梅が満開に咲いていました。





京の冬の旅 (仁和寺)

2010-02-15 22:33:31 | 日記
仁和寺 (旧御室御所・世界遺産)

888年宇多天皇が創建、宇多天皇は退位後、出家して仁和寺を住坊にされました。

二王門 (江戸時代に建て左右に金剛力士を安置)



阿形の金剛力士像



吽形の金剛力士像



白書院



北庭



五重の塔(重文) 江戸時代の建築で各層の屋根の大きさがほぼ同じです。



金堂(国宝)京都御所の紫寝殿を移築し本堂にしたと。



本尊 阿弥陀如来(国宝)


     ポスターより

雪の京都あちこち NO2

2010-02-13 14:36:40 | 日記
上賀茂神社 (賀茂別雷神社)
678年に社殿が造営された歴史のある神社。(世界文化遺産)

二の鳥居



清めの砂の起源となった円錐形の立砂。



楼門



結婚式が行われており、巫女さんを見かけたので一枚。



朝陽差し込む、ならの小川



愛宕山遠景
愛宕山は(標高924m)で朝日ヶ峰、大鷲ヶ峰、高雄山、竜上山、鎌倉山の5峰から
なっており、朝日ヶ峰の頂上に愛宕神社があります。



広沢の池 周囲1・3kmの溜池。



広沢の池西岸にある観音島の石像の千手観音。



源光庵
鷹ヶ峰にある禅寺、悟りの窓を撮りたく行ったのですが日曜日は座禅会を
行っており、本堂内には入れませんでした。

三門



本堂



境内に