京旬の彩り 

京都の神社、仏閣、歳時記、自然、等、目に写ったり感じたことを
写真で掲載したいと思います。

豊臣秀吉の廟所

2010-01-28 21:47:07 | 日記
豊臣秀吉は1598年8月18日、63歳で伏見城にて死す。

この写真は去年4月に撮影したものです。
伏見桃山城



豊国廟参道



秀吉の遺体は、遺命により、阿弥陀ヶ峰中復に葬られ廟と社殿が建立されました。



五輪の塔で大きいのは秀吉の側室、松の丸殿
     小さいのは秀頼の子供、国松殿



1615年豊臣氏の滅亡共に、廟は破壊されました。
1897年秀吉の300年忌に際し廟宇が再建され巨大な五輪石塔が建てられました。
ここより500段の階段の先に秀吉の廟があります。



400段上がった所に門がありました。



ここから100段先です。



阿弥陀ヶ峰の山頂です、巨大な五輪石塔が秀吉の廟です。



山頂には秀吉の廟だけです。


清水寺

2010-01-25 22:14:11 | 日記
冬の曇り空 清水寺を遠景



三重塔(国の重要文化財)847年建立、現在のは江戸時代建立,
内部に大日如来像を安置。



田村堂(開山堂で国重文)
平安時代の征夷大将軍、坂上田村麻呂が清水寺を建立。
堂内には、田村麻呂、行叡、延鎮の木造を安置しています。



朝倉堂(国重文)
1510年越前守護代朝倉貞景によって再建。
堂内の厨子(国重文)十一面観音像を安置しています。



音羽の滝
清水寺の起源となった水で、諸病に効くと言われています。
四角い石に跨いで立ち、修行時の滝打たれにも使用されるそうです。


金閣寺と三十三間堂

2010-01-24 09:55:17 | 日記
鹿苑寺(金閣)1月21日午後 くもり
この時期は枯れた静かかな渋さを感じる庭園です。
庭園は国の特別史跡・特別名勝に指定されています、6600平方メートルの広い
鏡湖地を中心に、諸国から庭石を集め、池の中央に葦原島、中島、岩島を点在させた
池泉回遊式庭園です。
金閣(舎利殿)は3層からなり、一層の法水院は寝殿造り、二層の潮音洞は武家造りの
仏間風、三層の究キョウ頂は禅宗仏殿風と三様式の建物です。





蓮華王院(三十三間堂)

1164年、後白河上皇の勅願で平清盛が上皇の御所法住寺殿の仏殿千体観音堂です。
1266年に建てられた現在の本堂、三十三間堂は国宝です。
内陣の柱と柱の間が33あることに由来します。
33の数字は観音の慈悲が33相に変身し、ありとあらゆる苦しみ、願いを叶えると
言われています。

くもり空で寒い朝で静かな境内でした。






京の冬の旅 (宝鏡寺)

2010-01-22 21:15:40 | 日記
宝鏡寺は尼門跡寺院で百々御所とか人形寺と呼ばれています。
1375年に現在地へ、1644年に後水尾天皇の皇女が入寺して以降は尼御所となった。
皇女和宮の遺愛の品や人形、襖絵は狩野探幽、円山応挙図等。
仏堂に日野富子像が安置されています。

山門



境内で寺前の傘屋さんが傘を干していました。



室内および庭園は撮影禁止でしたが、ここだけは撮影場所になっていまいた。



京の冬の旅は平成22年1月9日~3月22日まで特別公開されています。
特別公開は14ヶ所で一覧は私のホームページにも掲載しています。
 http://www5.ocn.ne.jp/~syutou/ の1月2月のページに掲載しています。

金戒光明寺(京の冬の旅)と両足院

2010-01-13 22:39:52 | 日記
京の冬の旅で公開されている、黒谷さん、金戒光明寺に行ってきました。
金戒光明寺は法然上人43歳の1175年、浄土宗最初の念仏道場を開いた所。
京都守護職として、会津藩主松平容保が本陣を置いた所で、新選組誕生の地となっています。

熊谷直実が鎧をかけたと言われる、鎧かけの松と大殿



清和殿



方丈前庭



方丈東庭園



方丈東庭園



両足院(建仁寺塔頭)

長谷川等伯筆の「竹林七賢図」「水辺童子図」襖絵
伊藤若冲筆の「雪梅雄鶏図」一幅が特別公開されていたので、行ってきました。

唐門前庭



坪庭



書院前庭



坪庭



山門より