5月最後の日曜日は気持ち良く晴れました
少々の暑さと湿気はあるものの、しばらくはこの状態が続きそうです。
<鶯神楽 (うぐいすかぐら)>の赤い実
花の時
3月の鶯が鳴き始めた頃にピンクの小さな花が咲き、
5月になって鶯の鳴き声がすっかり上手になった頃になったら赤い実をつけました。
お日様を透した葉の下の実は爽やかさで美味しそうでしょ!
食べられます、食べてみました、「無味・無臭」
<金鶏菊 (きんけいぎく)>


正式名は<オオキンケイギク>と言って外来生物法で栽培が禁止されているらしいのです、
繁殖力旺盛で他の植物を減退させてしまうそうです。
今、我が家の庭はこの花で賑やかです。
蕾の丸っこい姿や鮮やかな黄色のビタミンカラーはちょっとは残しておきたくて・・・
零れ種で増えると言うより地下茎で増えてる気がするんですよ~。
<銭葵 (ぜにあおい)>

青い空、白い雲、緑の葉、ピンクに紫の線が入った花。
爽やかな5月の風を感じませんか?

5弁の花、葉っぱは大きくてしわしわ、
アップ写真の写りの良さも最高
花言葉は「自然を恵む」と・・・ 「ああ麗しき天然也」

少々の暑さと湿気はあるものの、しばらくはこの状態が続きそうです。
<鶯神楽 (うぐいすかぐら)>の赤い実


3月の鶯が鳴き始めた頃にピンクの小さな花が咲き、
5月になって鶯の鳴き声がすっかり上手になった頃になったら赤い実をつけました。
お日様を透した葉の下の実は爽やかさで美味しそうでしょ!
食べられます、食べてみました、「無味・無臭」

<金鶏菊 (きんけいぎく)>


正式名は<オオキンケイギク>と言って外来生物法で栽培が禁止されているらしいのです、
繁殖力旺盛で他の植物を減退させてしまうそうです。
今、我が家の庭はこの花で賑やかです。
蕾の丸っこい姿や鮮やかな黄色のビタミンカラーはちょっとは残しておきたくて・・・

零れ種で増えると言うより地下茎で増えてる気がするんですよ~。
<銭葵 (ぜにあおい)>

青い空、白い雲、緑の葉、ピンクに紫の線が入った花。
爽やかな5月の風を感じませんか?

5弁の花、葉っぱは大きくてしわしわ、
アップ写真の写りの良さも最高

花言葉は「自然を恵む」と・・・ 「ああ麗しき天然也」
食べても良いのですね。
無味無臭では、ジャムにできるかな?
のびのびと咲く銭あおい・・夏ですね。
食べられますよ~でもね、甘くも酸っぱくもないのよ。
ジャムにはむいてませんね~
木で涼やかに生ってる姿が可愛らしいの
今年はいっぱい生りました。
銭葵の活き活きとした姿はまさに夏の装いです。
今日は27度、明日は29度まで気温があがりそうです。
幸いなことに湿気は少なさそうです。
なんともノーブルですね。
こんなにきれいな姿はなかなか見かけるもの
ではありません、ほんとに素敵で
眼にもよいことうけあいです。
やはり庭っていいですね~!!
銭葵の立ち姿は本当に清々しい風景です。
そろそろ立葵の大きな花も咲き始めてきました。
初夏と言うより夏の風物詩です。
雲、空、花、緑を中心に撮ってみました、
お隣の畑に咲いていますから、
どの角度からも美しく撮れるんですよ。
キンケイギクや銭葵が咲いていよいよ夏ですね
<青い空、白い雲、緑の葉、ピンクに紫の線が入った花。
爽やかな5月の風を感じませんか?>
はい、しっかりと伝わってます。
こちらではまだ咲いていないのでどちらかと言えば
夏の風物詩です。
6月は雨降りから始まりました。
梅雨入りが間近ですね
天気予報とにらめっこしながらの更新になりますね。
5月の爽やかな風が一変し
昨日、今日は蒸しました
今年はどの花も開花が早いような気がします。
花に追い越されながらの更新と言った方が合ってるみたい!
睡蓮、花ショウブ、紫陽花
梅雨に似合う花を追っかけますわ~
食べられるのですか。
と、なると子どものころでも見つけているかしら?
爽やかな5月を感じさせる銭葵の写真。
ばっちり撮れていますね。
アップ写真も最高!!
銭葵の花が一段と映えています。
近所にもいろいろな種類のが咲いています。
やはりこの色が1番好きです。
田舎にもあったような気がするんだけど?
同じものかな~?
食べられます、甘くも酸っぱくもないけど。
銭葵の花、青空にマッチして綺麗でしょう。
自画自賛の写真でした。
郷愁をそそる花のひとつですよね~。