goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ポジティブな私 ポジ人

ナンバ

明鏡止水というNHKの武術をテーマにした番組があるのだが、少し前に、番組の中で日本古来の歩行法「ナンバ」が紹介されていた。

「ナンバ歩き」をご存知だろうか。
よく卒業式などで緊張した子供が、右手と右足、左手と左足を同時に出しながら歩く、あの歩き方だと思われている人が多い様だが、正しいナンバ歩きはちょっと違うらしい。

ナンバ術協会最高師範の矢野龍彦氏によると、通常の歩行は、腕を前後に振って歩くことで身体にねじれが生じるが、ナンバ歩きは体にねじれを生じさせずに歩く歩行法なのだという。

ナンバ歩きは、身体は正面を向けたまま、右半身と左半身を上下に使う。それに伴って、足と同じ側の肘から先を上下に動かすのである。右足を出した時は右腕が下にさがり、左腕は上にあがる。左足を出した時は、左腕が下にさがり、右腕が上にあがる。手のひらの向きは、下がるときは下に向き、あがる時には上を向くので、踊っている様な手の動きである。

言葉で説明するには限界があるので、興味のある人はYouTubeの動画で「ナンバ歩き」と検索して見てみるとよく分かると思う。

その歩き方をもとに走ると「ナンバ走り」になるということで、これはかつての飛脚の走り方らしい。長距離を走るのに優れた走り方なのだそうだ。

土曜日のジョギングの日、ナンバ走りを試してみた。

トータルで、たった3キロ程の距離であるが、最近は折り返し辺りで、大分疲労を感じる様になってきたのだ。
それで、ナンバ走りを周囲の人に気づかれないように、控えめな手の動きで取り入れて走ってみたところ、これがなかなか良いのである。

ナンバで走ると体が軽く感じられる。ナンバ走りから、腕を前後に振る普通の走り方に変更してみると、ナンバ走りの優れた点がより実感できる。腕を振り始めると同時に、体が重くなるのだ。まるで急に重力がかかるみたいな感じ。不思議だ。

先人が考えたナンバ走り。何百年の時を超えて伝承された走り方。それを現代人である私が知って走っている。何だかうれしい。

若い頃はその時代に流行っていることばかりに目が向いたけれど、年を取るに従って昔の事に目が向くものだ。
先人達の残してくれた様々な物が素晴らしく、日本人に生まれた事をうれしく思い、日本の文化が益々好きになる。




コメント一覧

ポジ人
@809080908090 コメントありがとうございます。
明鏡止水、面白いですよね~。司会の岡田さんの熱量が熱すぎて、それも面白さのカナメなのですが。
外国の方をも夢中にさせる日本の武道!魅力は尽きませんね。
809080908090
ポジ人さんがナンパされたのかと思いました😅
明鏡止水ボクもたまに観ます。
先週はキック、今週はパンチ楽しみです!
教育現場に合わせた多数決や競技の特性に合わせて、せっかくの良いモノが淘汰されてしまうとしたら残念ですね。

スピードでは現代泳法に及ばないものの、服を着たり物を持った場合・海や川では古式泳法の方が優れているらしいですね。
現在でも消防訓練に採用されているそうです。
ルールのある試合で勝てなければ『役に立たない』と言われる、【武道のスポーツ化】と似ていると思いました。

古よりの知恵、次の世代に大切に伝えて行ければ…と思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る