第二章 愛の学びの形 5-8
質問者。
家庭内での恋愛、いわゆる近親相姦はどの社会でもタブー視されてきました。 霊的視点で見ても、これは問題のあることですか。
昌清霊。
すべての魂は、基本的に、広義の類魂じゃ。 その中から別々の家に生まれ出でた二人が、恋愛して結ばれるのが、ぬしらのごく一般の恋愛、結婚というものじゃ。
では、たまたま同じ家に生まれ出でた親子や兄弟姉妹たちには、そのようなことがまったくないかといえば、そうとも限らぬ。 いわば、類魂から出る間違った小我の上には、そのような恋愛はありえることなのじゃ。 決しておかしいことではない。
がしかし、このような恋愛が、魂の学びから見て問題があることも事実なのじゃ。
先にわしは、家族とは、小我として愛を学ぶための最初の帰属であると申した。 そしてやがて家族という帰属を捨てて、一歩ずつ外へ向ってゆくのが、魂が愛を学んでゆく道であると申した。
となれば、ある程度の肉の年になれば、外へ、外へと向って広がってゆかねばならぬのじゃ。 しかしそのような者たちは、内へ、内へと向かう愛になっているわけじゃ。 そこに間違いがあるのじゃ。
なぜそのようなことが起こるのか。 それは、その家に、内にしか向かえぬ、いわば閉鎖された状況があるからじゃ。 その状況にある者にのみ、起こることなのじゃ。
たとえば、親を含めたその家の者たちが、世間は怖い、他は悪だなど、つねに家の外に対し恐れを抱いている場合。 親がひどい目に遭っていたり、もしくは差別なり、社会から悪意でもって封鎖されていた場合。 その家の者の魂は、内へ、内へと向かってしまう。
しかしそのような中でも、人というものは愛を望むのじゃ。 ゆえ、たとえば母と息子の場合であるなら、母が母、息子が息子にもなり、恋人にもなり、友達にもなり、すべての役割を果たすようになるわけじゃ。 兄と妹でも同じ。 お互い兄妹でもあり、恋人、友達でもあるということになるわけじゃ。
このようなことは、その者たちが外へ向かってゆかぬことにも問題があるが、しかしそれのみにあらず。
社会が、差別なりによってその者たちを押し込めている場合があるのじゃ。 となれば、その者たちと社会、両方に原因があるのじゃ。 責任があるのじゃ。
――――――――――――――――――――――
魂は本来、学びを外へ広げてゆくべきなので、家庭内の恋愛には問題がある。 原因は社会にもある。
( 江原啓之 スピリチュアルメッセージⅢより )
質問者。
家庭内での恋愛、いわゆる近親相姦はどの社会でもタブー視されてきました。 霊的視点で見ても、これは問題のあることですか。
昌清霊。
すべての魂は、基本的に、広義の類魂じゃ。 その中から別々の家に生まれ出でた二人が、恋愛して結ばれるのが、ぬしらのごく一般の恋愛、結婚というものじゃ。
では、たまたま同じ家に生まれ出でた親子や兄弟姉妹たちには、そのようなことがまったくないかといえば、そうとも限らぬ。 いわば、類魂から出る間違った小我の上には、そのような恋愛はありえることなのじゃ。 決しておかしいことではない。
がしかし、このような恋愛が、魂の学びから見て問題があることも事実なのじゃ。
先にわしは、家族とは、小我として愛を学ぶための最初の帰属であると申した。 そしてやがて家族という帰属を捨てて、一歩ずつ外へ向ってゆくのが、魂が愛を学んでゆく道であると申した。
となれば、ある程度の肉の年になれば、外へ、外へと向って広がってゆかねばならぬのじゃ。 しかしそのような者たちは、内へ、内へと向かう愛になっているわけじゃ。 そこに間違いがあるのじゃ。
なぜそのようなことが起こるのか。 それは、その家に、内にしか向かえぬ、いわば閉鎖された状況があるからじゃ。 その状況にある者にのみ、起こることなのじゃ。
たとえば、親を含めたその家の者たちが、世間は怖い、他は悪だなど、つねに家の外に対し恐れを抱いている場合。 親がひどい目に遭っていたり、もしくは差別なり、社会から悪意でもって封鎖されていた場合。 その家の者の魂は、内へ、内へと向かってしまう。
しかしそのような中でも、人というものは愛を望むのじゃ。 ゆえ、たとえば母と息子の場合であるなら、母が母、息子が息子にもなり、恋人にもなり、友達にもなり、すべての役割を果たすようになるわけじゃ。 兄と妹でも同じ。 お互い兄妹でもあり、恋人、友達でもあるということになるわけじゃ。
このようなことは、その者たちが外へ向かってゆかぬことにも問題があるが、しかしそれのみにあらず。
社会が、差別なりによってその者たちを押し込めている場合があるのじゃ。 となれば、その者たちと社会、両方に原因があるのじゃ。 責任があるのじゃ。
――――――――――――――――――――――
魂は本来、学びを外へ広げてゆくべきなので、家庭内の恋愛には問題がある。 原因は社会にもある。
( 江原啓之 スピリチュアルメッセージⅢより )