ちょっと実験的にTwitterと並行運用をしてみようかと思います。
当blogの左側(のしかも割と目立つところw)にTwitterのウィジェットを配置させていただいております。
ここのところblogが開始以来のサボリペース驀進中なわけですけれども、
最大のファクターとしては「blogに起こすほどの出来事が発生していない」というのが
多数を占めております。
もちろんダダ長い長文をしたためたい事もありますが、
短文でも情報を発信したいなという機会も少なくなく、
最近はTwitterなんて便利な発信ツールもございますということで
それならばと昨年夏に登録以降、イマイチ使いどころを模索したまま眠り続けていた
Twitterのアカウントをふたたび呼び起こしてみた次第でございます。
アクログなんかを見ててもさすがにこの更新頻度ですと毎日ここを直接見に来るって方も
だいぶ減ってきた気がしますが、ゼロではないのでそういった方のためにも
少しは「変化」をつけたものをお届けできればな、と思いまして。
ちなみに過去2度ほどTwitterは挫折していますw
というのがそもそも「TwitterはTwitter仲間(リアルが望ましい)がいてはじめて成立するツール」
という認識が私の頭の中にあったせいで。
しかし、こうやって「blog短いバージョン」という形で
単純にツイートを闇雲に投下していく形式なら少しは続くでしょう、
ということでblog共々今後とも宜しくお願いいたします。
当blogの左側(のしかも割と目立つところw)にTwitterのウィジェットを配置させていただいております。
ここのところblogが開始以来のサボリペース驀進中なわけですけれども、
最大のファクターとしては「blogに起こすほどの出来事が発生していない」というのが
多数を占めております。
もちろんダダ長い長文をしたためたい事もありますが、
短文でも情報を発信したいなという機会も少なくなく、
最近はTwitterなんて便利な発信ツールもございますということで
それならばと昨年夏に登録以降、イマイチ使いどころを模索したまま眠り続けていた
Twitterのアカウントをふたたび呼び起こしてみた次第でございます。
アクログなんかを見ててもさすがにこの更新頻度ですと毎日ここを直接見に来るって方も
だいぶ減ってきた気がしますが、ゼロではないのでそういった方のためにも
少しは「変化」をつけたものをお届けできればな、と思いまして。
ちなみに過去2度ほどTwitterは挫折していますw
というのがそもそも「TwitterはTwitter仲間(リアルが望ましい)がいてはじめて成立するツール」
という認識が私の頭の中にあったせいで。
しかし、こうやって「blog短いバージョン」という形で
単純にツイートを闇雲に投下していく形式なら少しは続くでしょう、
ということでblog共々今後とも宜しくお願いいたします。
でも一人で延々つぶやいているうちの夫みたいなのもいるので、気にしないでひとりごと吐き出しの場として使っていくのがいいのかもですね。
というわけでフォローしちゃいました。
おっしゃるとおりまあ使いようで、ねみーさみーレベルから企業宣伝まで
使い方は十人十色って感じですね。
ちなみに私はtwitterでも長文になる傾向がはやくも…w