goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか疲れた

Bullshit, crap, whatever you want to call it.

中村屋

2006-02-04 | Weblog
有名かもしれないけど、これ面白いので紹介します。 中村屋 クリックにご協力ください。データの動向を観察してます。 . . . 本文を読む

37歳

2006-01-26 | Weblog
私は37歳である。 半分にしても既に高校生の年齢だから、随分と歳をとったと恐ろしくなる。今まで一体何をしてきたのだろう。未だに大器晩成を信じている。 37歳で死んだのは、ゴッホ、宮沢賢治、ラファエロ、ランボー、マリー・アントワネット、楊貴妃、戸川京子などなど。私が今死んでも名声は残らない。間違いなく残らない。DNAも残らなきゃ、財産も残らない。負の遺産も残らないから、まぁいいか。 このサイト . . . 本文を読む

アメリカ牛肉輸入再禁止

2006-01-21 | Weblog
アメリカ産牛肉が再度輸入禁止になった。 Atlantic Veal & Lamb Inc.(アトランティック・ビール・アンド・ラム社)から輸入された牛肉にBSE感染源となりうる脊柱が混入していたことが原因だ。アトランティック・ビール・アンド・ラム社およびアメリカ政府当局は、ミスを認めたものの、牛肉の安全性を引き続き主張していると言う。 今回の脊柱にプリオンが含まれていたか否かは、問題ではない。 . . . 本文を読む

人気blogランキング

2006-01-20 | Weblog
このサイトは、人気blogランキングに登録している。 この記事の一番下に投票ボタンをはってあるが、そこにも書いているように、別に人気者になりたいわけではなく、ランクがどういった動向を示すかに興味があるだけだ。さぼるとあっという間にランクが下がる。さぼんなんくても大してあがらないけど。 総合ランキングをみてみると、人気があるのは芸能関係の裏話だ。アクセス数がこのサイトの数万倍多い。blogという . . . 本文を読む

アロハカフェ

2006-01-18 | Weblog
本牧の山手警察の近くの空き地に映画のオープンセットと思われるものが建設された。 中まではよく見えないが、道を挟んだ両側に建物があって、背景には巨大な青い板がたっているという構成のようだ。特撮で背景が映らなくするためのブルーバック合成(クロマキー合成)というやつだろうか?いったいどんな映画(テレビ番組)が撮影されているのだろう。家の近所なので興味がある。 それと関連するかわからないが、すぐ近くの . . . 本文を読む

株式市場って・・・

2005-12-13 | Weblog
先日のみずほ銀行のジェイコム株誤発注に関する大ちょんぼ問題のことを考えると、株式市場って一体何なんだろうと疑問を持ってしまう。 1株60万円の所を入力ミスで、60万株1円で取引されてしまったと言う出来事を通して、やはり株の売買は実質的な利益を何も社会にもたらさないのではないだろうかという印象を持った。金の亡者と金の亡者の間でバーチャルな金銭が行き来しているだけなのではないだろうか?これらの亡者が . . . 本文を読む

クイクイ

2005-12-06 | Weblog
クイクイ--ドリアン味のハイチューのような食感のお菓子 口に入れると最初はわからないけど、後味がやっぱ臭い。でも、食えないことはない。 人気ブログランキングの投票をお願いします . . . 本文を読む

ムジカ・パストラーレ

2005-11-30 | Weblog
先日、妻の会社の同僚が所属するオーケストラ、ムジカ・パストラーレの定期演奏会を観覧した。 横浜市の有志が集まったアマチュアのオーケストラなのだが、アマチュアと言っても、演奏技術は立派なもので、十分に楽しめた。指揮者(小倉啓介)とピアニスト(日南由紀子)は、プロの方だ。 今回は、開催された神奈川県立音楽堂のシートが狭かったので、最前列に座ったのだが、そのために色々なことに気がついた。 まず、指 . . . 本文を読む

Yogi Gerra

2005-11-29 | Weblog
In theory, there is no difference between theory and practice. In practice there is. --Yogi Berra ニューヨークヤンキースのキャッチャーだったLawrence Peter "Yogi" Berra(Yogi、ヨガ行者はニックネーム) は、多くの格言を残している。 http://www.yogi-ber . . . 本文を読む

2005-11-28 | Weblog
原宿の夏野で箸を購入した。 http://www.e-ohashi.com/ 結婚記念日だったので、記念にちょっと良い箸を夫婦で買おうと言うことになった。店には選びきれないほどたくさんの箸が展示してあった。二本の棒なのに、よくもあれだけのバリエーションがあるものだと関心する。 二人とも塗りよりも木目が出ているほうが好きなことと、細長くてすっきりときれいだったので、私は黒檀五角箸、妻は黒檀八角 . . . 本文を読む

ニシンのおなら

2005-11-22 | Weblog
カナダとイギリスの共同研究によると、ニシンはおならでしゃべるらしい。 http://news.nationalgeographic.com/news/2003/11/1110_031110_herringfarts.html ニシンは、とくに夜間に群れを作るときに、おならで音(22キロヘルツ)をだして、しゃべるらしい。おならのガスは、腸管から発生するのではなく、うきぶくろ由来ということで、海 . . . 本文を読む

クリスマスツリー

2005-11-20 | Weblog
クリスマスツリーを作った。 新山下のホームズで木を買ってきて、新宿のハンズでオーナメントを買ってきて飾り付けた。ハンズでは、大きなオーナメントが多かったので、小さなツリーに合う小型のものを探すのが大変だった。天辺の星は、銀紙で手作りしたら、いびつになってしまった。木の名前は、なんだか忘れてしまった。もみの木ではない。 クリスチャンじゃないけど、なんだかクリスマスのデコレーションはわくわくするか . . . 本文を読む

ウェブシール

2005-11-17 | Weblog
BIGLOBEのウェブシールは、色々なキャラクターにメッセージを喋らせることができる機能だ。 ここを押してください 本当は、blogの自己紹介におきたいのだが、残念ながら、このgoo blogでは制限があってできない。 フリーだから文句は言えないが、gooもレイアウトににもう少し遊びを持たせてくれると面白いと思う。 クリックして、投票にご協力ください。 . . . 本文を読む

Google Earth

2005-11-16 | Weblog
昔の人は、地球が円盤状で、巨大な亀と象が支えていると信じていたそうだ。円盤の縁では海水が滝のように流れ落ちて、どこにいってしまうのだろう?象と亀を支えている足場はどうなっているのだろう?当時でも不思議に思った人は大勢いただろう。逆に現代でも例えば宗教に妄信的な人は、本質的に同じ問題をかかえている。非科学的であることは、問題をあやふやに済まそうとする「逃げ」ともいえる無責任な行為であると思うし、努力 . . . 本文を読む

眼は口ほどに

2005-11-14 | Weblog
目は口ほどにものを言う。目つきが悪い。死んだ魚のような目、冷めた目… 今計画していることがある。100人の目の写真を撮って、性別、年齢、職種などと眼から感じる印象との関係を調べることだ。 手始めに自分の目を撮ってみた。この目は見た人にどんな印象を与えるのだろう。自分が今まで積み上げてきたものを映しているのだろうか?本当に目は心の窓なのだろうか? ちなみに、これは、普段からなにも深く考えずに生 . . . 本文を読む