goo blog サービス終了のお知らせ 

Suzuka to the world!!

〜鈴鹿の山から世界の山へ〜 山岳スキーレーサー小寺 教夫が送るMountain life のブログです。

2018/2019 ISMF World Cup Disentis インディビジュアル下見

2019-03-22 13:57:26 | 2018/2019 ISMF World Cup
今日は明日のインディビジュアルレースのコース下見へ。



ここ最近、本当に良いお天気が続いています♫





今回のコースの特徴として、わりと広く全体が見渡せます。



今日は各国の選手たちが下見で山のあちこちを軽やかに駆け回っている姿がとても印象的でした。そんな姿にあらためてSKIMOというスポーツに可能性を感じてしまいます。こんなに山を自由に駆け巡ることが出来るスポーツは他にありません♫



さて、明日もうれしい晴れ予報です。







2018/2019のワールドカップツアーもいよいよ残り2戦、最後まで良いレースが出来るようにがんばります!









Disentisではシャアと共同自炊で生活してます。トレーニング帰りにスキーブーツのままで買い出しができる環境が素敵です♫(笑)

To Disentis!!

2019-03-21 12:38:38 | 2018/2019 ISMF World Cup
昨夜はシャアのジュネーブのアパートにお世話になりました♫
 
 
ホテル泊では知ることができない、ヨーロッパの選手の日常生活も体験させてもらえていることはとてもありがたいことだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今朝は美しいジュネーブの街の観光も楽しませてもらって、ただいまハイウェイをワールドカップ第5戦の会場、Disentisへと向かっています!

社会見学

2019-03-20 23:27:17 | 2018/2019 ISMF World Cup
Montanaでのトレーニングも4日目、今日が最終日でした。
 
 
週末のワールドカップに向けて、今日から疲労を抜いて調子を上げていきます。
 
 
最終日は林道でゆっくりと1時間かけて標高700mアップ。昨日まで標高も負荷も高い日が続いていたので、今日は少しだけ700mアップでも軽く感じました。
 
 
そして午後からはジュネーブへ移動。
 
 
途中、シャアの案内でクライミングスキンのトップブランドPOMOCAのファクトリーに寄り道して社会見学♫
 
 
 
世界中の山スキーヤーの頼れる相棒、POMOCAスキンの製造現場を見学できるなんてラッキーでした。
 
 
あとは街の小さなスポーツ用品店にもちょっと寄ってみたところ、ちゃんとSKIMOコーナーがありました。さすがSKIMOの本場スイス!SKIMOは街の人々にも身近に親しまれています♫
 
 

Mont Bonvin

2019-03-19 18:59:42 | 2018/2019 ISMF World Cup
今日は快晴のMont Bonvin(標高2995m)へ!
 
 
今はもちろん競技者としてレースで結果を残すことを最大の目標としてやっていますが、登山者としての一生を考えた時、どれだけシビれるような山をやることができるかが一番の目標であり、一番の楽しみのように思います♪
 
 
今日のように競技で養った体力と技術を使って、今にも心が踊り出しそうな厳しくも楽しい山をやる。競技として全力で山に取り組むことの最終的な意味がそこにあるような気がします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山を愛する良き仲間と、最高にシビれる山をやれていることの幸せに感謝します♫
 
 
私たちはまだまだ競技者としても、登山者としても強くなりますよ〜!

SKIMO culture of Europe

2019-03-18 15:28:49 | 2018/2019 ISMF World Cup
Day 2 of Montana.
 
Europe has a culture of ski touring. Many people enjoy ski walking. A runner is born from the walkers, and a special elite athlete is born from the runners.
 
I understand why European athletes are strong. The reason for strength is in their culture!
 
 
モンタナ2日目、今日はシャアのお気に入りのルートへ♫
 
 
ここモンタナにもたくさんのSKIMOルートがあります。この看板の黄色のラインはすべてがSKIMOコースです!
 
 
ここではいろいろな世代の人々が、日常的にスキーツーリングを楽しんでいます。
 
 
子どもとの散歩だってスキーでやっちゃいます♫
 
 
そんなたくさんの歩いている人たちの中から走る人が生まれ、その走る人の中からトップアスリートが生まれる。見事なピラミッド構造が出来上がっています。
 
 
ヨーロッパの選手の強さは、フィジカルやスキルの高さももちろんありますが、この豊かなスキーツーリング文化に支えられている所が大きい様に感じます。スキーで歩くってとても楽しいんですよ♫ギアが軽ければなおさらです。サクッと登って、すぅ〜っと滑ったら爽快そのもの、この楽しさを知ったらやめられません。
 
 
さて、シャアの案内してくれたコースはどんどんと標高を上げていきました♫
 
 
今日は2時間ほどで標高は2700m強まで到達!
 
 
びっくりするぐらいのスケールの大きい山です。
 
 
 
 
シャアはさすがホームコースだけあって、良いラインを知り尽くしています。美味しいところを案内してくれて、滑りの方も満喫♫
 
 
これから昼寝をして、夕方にもうひと練習!!合宿みたいになってきました(笑)