Today is the day of focus only on the descent.Skiing with my wife is a relaxing and smiling time for me.After skiing, we enjoyed sightseeing at “Nakasendou “historical road where we could feel Japanese tradition.

今日は栂池から南下して木曽エリアへ。妻と一緒にまだ滑ったことのなかったやぶはら高原スキー場でゲレンデスキー。

すごくきれいに圧雪されたゲレンデにオシャレでくつろげるレストハウス、日帰り圏内にまたまた行ってみたいスキー場に出会えました。

アフタースキーは近くの中山道の宿場を散策。歴史ある街並みに風情を感じながら、しっかり観光までしちゃいました!

木曽エリアもいいですね〜!楽しいエリアです♬

追い込むONとリラックスするOFF、いい感じの流れの中でシーズンを過ごせています。
Winter to back Autumn.
There is no snow in my hometown.
But that's also natural.
I training side by side with nature!

雪の世界から1か月ぶりに地元に戻って、私の季節は再び秋へ。肌感覚的には忙しいですが、これもまた自然のあるがままです。他所がどうかではなく、目の前の環境で何ができるかが重要。
ただひたすらトレーニングとだけ向き合った時間と高地生活のおかげですね、ランニングのレベルがかなり戻っていてびっくりしました!久しぶりに見た時計の数字に思わずニッコリでした♬
夏の頃からすっかりこのブログを更新できていませんでしたが、冬の足音が聞こえだす時期になりましたので、そろそろ再開しようと思います。引き続きよろしくお願いします。




陸上以外の取り組みではナショナルチームの夏合宿に参加して、技術を学んだり、チームメイトたちと切磋琢磨したりしていました。



冬に向けて感覚を少しずつ山モードに。


ナショナルチームとして、五輪種目であるスプリントやミックスリレーがメインとして取り組む対象となったので、夏場のトレーニングとして10年以上ぶりに今年は陸上競技に取り組んでいました。

スプリントもミックスも短時間で出し切る種目なので、かつて走っていた800mや1500mの中距離走に取り組み直すことが有効ではないかと考えました。

さて、いざやってみると10年以上のブランクは想像以上(笑)なかなか簡単には昔のような走りが戻るわけはなく、厳しい現実に直面してしまったわけですが、今のところうまくいったところ半分、そうでないところ半分といった感じです。うまくいったところには手応えを相当感じていますし、そうでないところはこれからの時間を使って修正していこうと思っています。

陸上以外の取り組みではナショナルチームの夏合宿に参加して、技術を学んだり、チームメイトたちと切磋琢磨したりしていました。


秋になってからは山に入ることも増やしつつ

冬に向けて感覚を少しずつ山モードに。

まもなく私の23/24SKIMOシーズンがスタートします。
すごく近所なんですが、その価値をあまり実感していなかったスポット。






生活圏内にまた良いスポット発見!

福王神社の天狗坂。

ステアクライミング(階段レース)界のトップランナーである階段坊主さんが”東海屈指”の環境のひとつと太鼓判を押してくれた激坂。

そうと知ればもちろんトレーニングに活用しない手はないのです♫

約400m、平均勾配は18%、最大斜度は26%に達するゲキザカ!

ポールランニングの他にもいろいろできそうな環境にニンマリ(笑)

生活圏内にまた良いスポット発見!
登るってたのしー♬(笑)