中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中1数学「空間図形」を学ぼう 第26回

2014年04月09日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】空間図形・第26回 角錐の展開図②
ぎゃはははあ…
と,大笑いされるような展開図はかきませんでしたね,みなさん!
A子くんも…
生徒A子:「…」
え?
笑われたの?
生徒A子:「…」
子細は問わないことにしてさしあげましょう…
では,きょうのお勉強です。

展開図のお勉強の定石通り…
次は,展開図を見て,それを頭の中で組み立てたときの立体について
あれこれ考えます。

どんな立体ができるかは,
底面の形と側面の形から判断します。
側面が二等辺三角形になっているのは,角錐…
底面の形から角錐の種類を決定します。
ま,間違える人などいない…
と,思いたいのですが…
思ってもいいですか,A子くん!
生徒A子:「ふん!
     知らん!」
いじけております。

問題は,重なる頂点や辺を調べることです。
角錐が三角錐とか四角錐の間はいいのですが…
八角錐,十二角錐ともなると…
重なる頂点や辺を見つけるのに”おたおた”する人が出ます。
1つだけずれる人も,けっこう出ます。
真剣に数えても,間違える人も出ます。
なぜなのでしょうかねぇ,不可解です。

正四面体やその複合立体の展開図となると…
重なる頂点,辺を見つけることは至難の技となります。
ほとんどの人は,この種の問題はきらいです。
解けないからです。
角錐の展開図を組み立てて重なる頂点・辺を見つける作業は
この正四面体がらみの問題を解く基礎作業と思って下さい。
簡単な問題で,まず慣れる。
そして,高度な問題へ挑戦する。
ま,お勉強の定石ですな!

では,その基礎作業をやります。
角錐の展開図を頭の中で組み立てていただきます。
ほれ,いじけてないで…
いくよ!
生徒A子:「ほい!」
…っっっ!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
指導を受けたい単元だけを受講できる中学数学の通信教育です。
★FAXで答案を送り,インターネットから添削答案を受け取ります。
「受講のご案内」
★インターネットで学ぶ「小学算数講座」は・無料・公開中です。
☆☆数専ゼミホームページ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村