【中1数学】比例・第11回 変域(3)発展
ローソクの問題ですが,
20㎝のローソクがあって,毎分2㎝ずつ燃えます。
χ分後のローソクの長さをy㎝とします。
χとyの関係を述べなさい。
yが,2≦y≦5とするときの,χの変域を求めなさい。
答(その1) 9≦χ≦7.5
答(その2) 16≦χ≦10
上の2つの答に,大笑いしてあげることができましたか。
え?
笑えない?
そりゃ,なんと…!
あのね,不等号”≦”の記号の意味だけど…
左辺≦右辺
というときは,右辺の方が大きい,という意味なの。
つまり,不等号の,開いている方が大きいのです。
だから,
答(その1) 9≦χ≦7.5
は,”おかしいわけ”です。
9の方が7.5より小さいなんて…
”おかしい”から,笑えるのです…
ハハハ…
生徒A子:「あの~っ
この場合の”おかしい”は,”変”という意味でしょ?」
ん?
まっすぐ考えちゃダメ!
ギャグ,ぎゃぐ!
ギャハハハハ…
あ,失礼しました。
それから,
答(その2)16≦χ≦10 が,なぜ”おかしい”かというと…
上のローソクの問題で,yとχの関係を式で表すと
y=20-2χ
だから,2≦y≦5のときのχの変域をもとめると…
・y=2のとき,2=20-2χより,χ=9
・y=5のとき,5=20-2χより,χ=7.5
で,7.5≦χ≦9 が正解なわけですが…
こともあろうに,これを,次のように計算したのですね。
20-2×2=16
20-2×5=10
で,16≦χ≦10
χもyも,それが表す量を無視して,
安易に計算できる思いつきの”手”を
”形而上学的に”使っただけなんです。
だから,さらに,さらに,
大笑いをして差し上げなければならないわけでして…
さて,大笑いされないように,類題を用意しました。
グレードアップした類題です。
発展問題です。
さあ,今度は大笑いされないように,
上の例をしっかりと学び,解いて見ましょう。
いいですね,A子くん!
生徒A子:「ふん!」
すねてます!
↓
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
△詳しくはこちらから

にほんブログ村
ローソクの問題ですが,
20㎝のローソクがあって,毎分2㎝ずつ燃えます。
χ分後のローソクの長さをy㎝とします。
χとyの関係を述べなさい。
yが,2≦y≦5とするときの,χの変域を求めなさい。
答(その1) 9≦χ≦7.5
答(その2) 16≦χ≦10
上の2つの答に,大笑いしてあげることができましたか。
え?
笑えない?
そりゃ,なんと…!
あのね,不等号”≦”の記号の意味だけど…
左辺≦右辺
というときは,右辺の方が大きい,という意味なの。
つまり,不等号の,開いている方が大きいのです。
だから,
答(その1) 9≦χ≦7.5
は,”おかしいわけ”です。
9の方が7.5より小さいなんて…
”おかしい”から,笑えるのです…
ハハハ…
生徒A子:「あの~っ
この場合の”おかしい”は,”変”という意味でしょ?」
ん?
まっすぐ考えちゃダメ!
ギャグ,ぎゃぐ!
ギャハハハハ…
あ,失礼しました。
それから,
答(その2)16≦χ≦10 が,なぜ”おかしい”かというと…
上のローソクの問題で,yとχの関係を式で表すと
y=20-2χ
だから,2≦y≦5のときのχの変域をもとめると…
・y=2のとき,2=20-2χより,χ=9
・y=5のとき,5=20-2χより,χ=7.5
で,7.5≦χ≦9 が正解なわけですが…
こともあろうに,これを,次のように計算したのですね。
20-2×2=16
20-2×5=10
で,16≦χ≦10
χもyも,それが表す量を無視して,
安易に計算できる思いつきの”手”を
”形而上学的に”使っただけなんです。
だから,さらに,さらに,
大笑いをして差し上げなければならないわけでして…
さて,大笑いされないように,類題を用意しました。
グレードアップした類題です。
発展問題です。
さあ,今度は大笑いされないように,
上の例をしっかりと学び,解いて見ましょう。
いいですね,A子くん!
生徒A子:「ふん!」
すねてます!
↓
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
△詳しくはこちらから

にほんブログ村