goo blog サービス終了のお知らせ 

中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第11回

2013年11月30日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第11回 変域(3)発展

ローソクの問題ですが,

20㎝のローソクがあって,毎分2㎝ずつ燃えます。
χ分後のローソクの長さをy㎝とします。
χとyの関係を述べなさい。
yが,2≦y≦5とするときの,χの変域を求めなさい。

 答(その1) 9≦χ≦7.5
 答(その2) 16≦χ≦10

上の2つの答に,大笑いしてあげることができましたか。
え?
笑えない?
そりゃ,なんと…!

あのね,不等号”≦”の記号の意味だけど…
 左辺≦右辺
というときは,右辺の方が大きい,という意味なの。
つまり,不等号の,開いている方が大きいのです。
だから,
 答(その1) 9≦χ≦7.5
は,”おかしいわけ”です。
9の方が7.5より小さいなんて…
”おかしい”から,笑えるのです…
ハハハ…
生徒A子:「あの~っ
     この場合の”おかしい”は,”変”という意味でしょ?」
ん?
まっすぐ考えちゃダメ!
ギャグ,ぎゃぐ!
ギャハハハハ…
あ,失礼しました。

それから,
答(その2)16≦χ≦10 が,なぜ”おかしい”かというと…
上のローソクの問題で,yとχの関係を式で表すと
y=20-2χ
だから,2≦y≦5のときのχの変域をもとめると…
 ・y=2のとき,2=20-2χより,χ=9
 ・y=5のとき,5=20-2χより,χ=7.5
で,7.5≦χ≦9 が正解なわけですが…
こともあろうに,これを,次のように計算したのですね。
  20-2×2=16
  20-2×5=10
で,16≦χ≦10

χもyも,それが表す量を無視して,
安易に計算できる思いつきの”手”を
”形而上学的に”使っただけなんです。
だから,さらに,さらに,
大笑いをして差し上げなければならないわけでして…

さて,大笑いされないように,類題を用意しました。
グレードアップした類題です。
発展問題です。
さあ,今度は大笑いされないように,
上の例をしっかりと学び,解いて見ましょう。
いいですね,A子くん!
生徒A子:「ふん!」
すねてます!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第10回

2013年11月29日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第10回 変域(3)

yの「変域」を求めるお勉強をしました。
yの「変域」を求めにゃならんのなら…
生徒A子:「χの”変域”も求めにゃならん!
     というのが,世の定めでしたね,センセ!」
うむ!
先をこされた!
そうゆうことです。
では,”そうゆうこと”をお勉強しましょ。

ローソクのお話,いきましょね。
このまえにやってますから,おなじみさんです。

20㎝のローソクがあって,毎分2㎝ずつ燃えます。
χ分後のローソクの長さをy㎝とします。
χとyの関係を述べなさい。
また,χとyの変域を求めなさい。

ま,こんな問題になります。
χもyも限りがありますから,自ずと変域が決まっています。
このように,χとyの変域に限りがある問題というのが
けっこうあります。

ローソクは,20㎝ですから,燃え尽きておしまい。
だから,yの変域は
 0≦y≦20
毎分2㎝ずつ燃えるから,10分で燃え尽きて,おしまい。
だから,χの変域は
 0≦χ≦10
のようにして,変域を求めていきます…

生徒A子:「な~んだ,わりと安易ですね。」
はい,この問題くらいですと,安易に求めることができます。
しかし…
たとえば,毎分1.6㎝ずつ燃えるとすると…
χの変域をどうなりますか。
生徒A子:「うぐ…」
この場合には,χの変域は,
計算を使って求めなければなりません。
つまり,χの変域とは何か,が問われるわけです。

さらに,例えば
「χが,2≦χ≦5とするときの,yの変域を求めなさい。」
というような形の問題もあります。
この場合は,
「2分後から,5分後までのローソクの長さの範囲を求めなさい」
という意味です。

逆に,
「yが,2≦y≦5とするときの,χの変域を求めなさい。」
という問題もあります。
ところで,この問題は,どうゆう意味ですか。
生徒A子:「ん?
     突然,ふられても…」
聞いていなかったの?
生徒A子:「そんなことないけど…
     yは,ローソクの長さだから…
     ローソクが2㎝から5㎝になるときの
     時間の範囲を求めなさい,かな…?」
ほ~っ,
ローソクって,燃えると長くなるの?
生徒A子:「…???」
燃えると,2㎝から5㎝になるんでしょ?
生徒A子:「そんなことないでしょうが…
     センセ,も少し勉強してよ!」
あんた,そう言ったでしょうが,さっき!

笑っているあなた,いるのですよ,
こうゆう”形而上学的”に考える人…
つまり,”機械的に”前の例を当てはめて考える…
ということですが…
そして,9≦χ≦7.5
と書いて,満足して,”にこにこ”している人…

最悪なのは,16≦χ≦10
と答える人…
生徒A子:「ん?
どこが,ちがうの?」
え?
わからんの?
では,そうゆう問題意識をもって,
「χとyの変域を求める」問題をやってみましょう。
この№のお勉強を終えてから,
もう一度,ここを読んで…
大笑いして,さしあげましょうね…
ははは…

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第9回

2013年11月28日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第9回 変域(2)

「変域」のなんたるか,がわかったところで…
…ところ,になっているでしょうね,A子くん!
変域って,なんでしたかねぇ?
生徒A子:「変数のとりうる範囲でしょ?」
はい,よろしい,
たいへんよくおわかりのようで…
次,いきます。

次は,その変域を求めてみます。
変数は,χとyがあるわけですから…
それぞれについて,変域があります。
つまり,
 χの変域
 yの変域

そこで,今回は,まず,「yの変域」を求めてみます。
χとyが,y=80χという関係にあるとき…
χの変域をかってに決めてみます。
たとえば,0≦χ≦10
このとき,yがどのような値をとるか,を調べるのが
yの変域を求める,ということです。
生徒A子:「な~んだ,
     y=80χのχに0と10を代入してyの値を求めて…
     0≦y≦800
     でしょ?」
ん?
ど…,ど…,どして…,わかるの?
生徒A子:「塾で習った!」
むっ!
いるんですね,こうゆう,先走る生徒!
実に,やりにくい…

こちらは,こちらで,やりまホ…
では,「yの変域」を求めるお勉強です。
A子くんのお話は,聞かなかったことにして,いきます。
生徒A子:「はい,
     話さなかったことにして,いきまホ…」
…!!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第8回

2013年11月27日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第8回 変域(1)

以前に,「変数」というのは,お勉強しました。
覚えていますか。
生徒A子:「おぼえてるよ,
     いろいろな値をとる文字のことでしょ?
     変な数じゃないよ,センセ
     まちがわんといてね!」
だれが,まちがうか!

それは,それとして…
そいで,いろいろな値をとるといっても…
いろいろな値をとり続けてると,手に負えません。
いや,そうではなくて…
とり続けない量ってのもあります。

たとえば,
20㎝のローソクがあって,
1分間に2㎝ずつ燃えていくと…
時間とローソクの残りの長さを
ともなって変わる量として考えるとき…
時間とローソクの残りの長さには,限りがあります。
10分間たつと,残りはなくなります。
ここで,お話は終わりです。
生徒A子:「じゃあ,帰る!」
いや,そうゆうことじゃなくて…
もう,ローソクの残りは問題にできない,というお話ぃ!
つまり,変数に範囲があるのですね。
この変数の範囲のことを「変域」となづけます。

そして,数学ですから,変域も記号で表さねばなりません。
時間をχ分とし,ローソクの残りの長さをy㎝とすれば,
χは,0分から始まって,10分でおしまい。
yは,20㎝から始まって,0㎝でおしまい。
これを,記号では,次のように表します。
  0≦χ≦10
  0≦y≦20
じゃんじゃん!

はい,これで変域のお話は,み~んなおしまい!
生徒A子:「じゃあ,ほんとに,帰る!」
あ,まだ,帰っちゃダメ!
これから,変域のお勉強を深めるのでしょうが…
いまのは,イントロです,いんとろ!
生徒A子:「いんとろって,なに?」
さわり,おさわり!
生徒A子:「ん,まあ!…」
あまり,先を読まんでください…
ようするに,”予告編”のこと!
それでは,変域の”本編”のお勉強,いきます。
生徒A子:「ほ~い!」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開しています。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第7回

2013年11月26日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第7回 比例を表す式(6)発展

№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数
№4 比例の性質
№5 比例の式の判別

と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてきました。
これだけ「道具」をそろえると,比例の問題なんぞ
簡単に”料理”することができるようになります。

生徒A子:「…と,前回,のたまわったでしょ?
     でも,今回の問題だけど…
     どうも,”料理”がでけんがね…
     レシピ,ないの?」
レシピですか…
【考え方】が,レシピなんですけど…

でもね,
時間と針の回転角度がともなって変わる量で…
例えば,長針について考えると,
60分で360°回るから,1分あたり6°回るでしょ?
これが比例定数で
  y=6χ
これが,χとyの関係式。
パターン通りでしょ?
どっか,パターンとはずれた?
生徒A子:「…でも,ないけど…」
短針も同じことで,
40分で回る角度なんか,
「1分当たりの回転角度×時間」で求める事ができるしぃ,
これって,算数でしょ?
短針と長針の差なんかも小学2年生のひき算!
ほれ,
どこがむずかしいの?
生徒A子:「でも…!」
でもも国会もないでしょが?
生徒A子:「ん?
     なんで,ここに”国会”が出てくるの?」
あ,昔,昔,
デモは,国会に行くことに決まっていたの,
”あんぽとうそう”というのがあって…
生徒A子:「…???」
あ,失礼しました。
時代が,半世紀ばかりずれてました…
ははは…

そんなこと言いたかったではありません。
ようするに,
比例はパターンなの!
パターンからはずれて,比例は生きていけないのですぅ!
生徒A子:「ふ~ん!
     比例って,わりとかわいそうなのね。」
…!
そうゆう発想になるんですか…
ま,いいでしょう。
と,いうわけで,”時計の問題”も
パターンで切り込みます!
では…

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村