goo blog サービス終了のお知らせ 

中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中学数学問題集|中1・平面図形 №08

2017年12月02日 | 日記
 図形の移動では,
 (1) 平行移動
 (2) 対称移動
 (3) 回転移動
 の3通りを学習します。
 平行,対称移動については,”フツー”の人は難なくこなします。
 ところが,”フツー”の人でも難なのが回転移動です。
 問題で指示された方向に,指示させた角度だけ回転した図をかくのが
 どうもうまくいかないようです。
 そこで,どのように考え,どのような手順で作図すればうまく回転
 移動した図をかけるのはを詳しく説明したプリント教材を作成しまし
 た。指示された手順通りに作図してみてください。
 あら不思議,回転した図がかけています。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ 平面図形№8
_
●【中1数学「平面図形」学習計画】
 ≫≫≫ 中1・平面図形 ■学習計画書■
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ 数専ゼミ
  
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中学数学問題集|中2・図形の性質 №05

2017年12月01日 | 日記
 「証明って何をすればいいの?」と悩んでいる生徒がたくさんおりま
 す。証明を見れば,わかるんだけど,問題を与えられてさて,自分で
 証明しようとすると何をしていいのかわからない,というのです。
 そういう人のための証明手順の学習です。
 二等辺三角形であることを証明するには,
 (1) 定義を示す
   △ABCでAB=ACであることを示せばよい。
 (2) 二等辺三角形の性質を示す
  ①底角が等しいことを示す
   △ABCで∠B=∠Cを示す。
  ②頂角の二等分線が底辺を垂直に二等分することを示す。
   △ABCで,底辺の中点をMとすると
   AM⊥BC,AM=MCであることを示す。
 まず,この3つをしっかりとできるようにしておきましょう。
 もう一つあるのですが,ごちゃごちゃするので,まず上の3つの場合
 をしっかりと証明できるようにします。
 №5のプリントはこの練習です。
 証明とは,何をすることなのかの一端が理解できるはずです。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ 図形の性質№5
_
●【中2数学「図形の性質」学習計画】
 ≫≫≫ 中2・図形の性質 ■学習計画書■
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ 数専ゼミ
  
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村


中学数学問題集|中2・図形の性質 №01

2017年11月29日 | 日記
 新しい単元に入ります。
 入試頻出,だから模試頻出,だから学校の定期テスト頻出単元です。
 しかも,実にわかないという人の多い単元です。
 3年生の12月頃になって,”あわあわ”している人は少数派では
 ありませんよ。
 ここは,しっかりと基礎から一歩一歩学習を積み重ねて下さい。
 最初は,二等辺三角形のいろいろな性質の証明です。
 その後で,その性質を使って図形のいろいろな性質を証明します。
 二等辺三角形とは何?どんな性質があるの?
 瞬時に言えるようなっておく必要があります。
 言葉で覚えてはだめです。
 図形の形で頭に入れておき,いつでも言葉に言い換えることができる
 ようにしておく必要があります。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ 図形の性質№1
_
●【中2数学「図形の性質」学習計画】
 ≫≫≫ 中2・図形の性質 ■学習計画書■
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ 数専ゼミ
  
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村


中学数学問題集|中3・2次関数 №26

2017年11月28日 | 日記
 放物線上の3点が作る三角形の面積を2等分する直線の式を求める
 問題も2次関数と1次関数の融合問題の定番です。
 この問題を知らないと”もぐり”です。
 つまり,「数学の勉強をしていない人」と,さげすまれます。
 ここは是非,このタイプの問題の解法を身につけて下さい。
 最もオーソドックスな問題を紹介しております。まず,このタイプの
 問題が解けるようになることから始めましょう。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ 2次関数№26
_
●【中3数学 「2次関数」学習計画】
 ≫≫≫ 中3・2次関数 ■学習計画書■
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ 数専ゼミ
  
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村


中学数学問題集|中3・2次関数 №25

2017年11月26日 | 日記
 大問の中に小問がいくつかあって,前の数問が後の数問のヒントにな
 っているとき,これらの問題を誘導問題といいます。前の問題の結果
 をうまく使うと難問である後ろの問題もさらっと解けてしまいます。
 その逆もあることに注意が必要です。
 前の問題が後ろの問題を解くときに混乱を与えるというものです。
 №25の(1) がその攪乱問題です。
 (2) では「三角形の面積が等しくなるように…」という設問があるか
 ら,底辺と高さを虎視眈々と探しています。
 (1) では放物線と直線の2つの交点の座標を求めさせます。この2点
 を共通底辺とする三角形の面積が等しくなるような点の座標を求めよ
 というのが(2) です。底辺はよし。次は高さを…,ということで,高
 さ,高さと探し回ります。高さなどどこを探しても求まりません。
 実は,この問題は面積を求めることなく,2つの三角形の面積が等し
 いことを利用する問題なのです。
 (1) の結果にこだわると,(2) が解けなくなります。
 ここでは,平行線を作り,等積変形を利用して,面積が等しくなる点
 の座標を求めます。
 見かけ以上の難問と言えます。
 数学で勝つ必要なある人は必ず解けるようにしておきましょう。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ 2次関数№25
_
●【中3数学 「2次関数」学習計画】
 ≫≫≫ 中3・2次関数 ■学習計画書■
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ 数専ゼミ
  
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村