中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中3数学「相似な図形」を学ぼう 第37回

2014年12月31日 | 中学数学★選択制通信教育
【中3数学】相似な図形・第37回 中点連結定理④「台形」への利用・発展
生徒A子:「あのね,
№26sだけど…
どこが,台形の中点連結定理なの?」
へ?
タイトル!
生徒A子:「ばっか!」

あの,ですね。
№26だからして,いちおうタイトルは「台形の中点連結定理」ですが…
内容は,「§2の比と平行線」の総合問題というか,まとめというか
発展問題です。
発展とは,いろいろな性質を組み合わせて解かなければなりません,
という意味です。
ひとつ,ひとつのことは,分かっても
それらの組み合わせ方が,実は難しいのであって…
それはそれで,いろいろな問題を解きながら
経験してみなければなりません。

とりわけ,相似がらみの問題は,この点が顕著で
ま,難しい問題にであったら,相似のいろいろな性質が使えないか
を考えるのも”手”です。

今回の問題は,1題ですが…
相似な三角形の性質や比と平行線の性質などといったことなど…
相似がらみの諸性質を組合せながら
解く問題です。

生徒A子:「う~っ!
     小難しいんだ…」
いえ,”小”ではなく,
”大”難しいです。
しかし,
こうした”手”を知ってる人にとっては…
「ああ,この”手”で解くのですね…」てなもんで…
いたって”易しい”というか,”典型的な”ものです。

生徒A子:「高さが等しい台形の面積の比ですけどね…
     いちいち面積など計算しなくとも,
     高さと÷2というのが同じだから約分して…
     (上底と下底の和)の比を求めるだけでいいんじゃないの?」
お~っ,するどい!
今朝,なに,食ってきたの?
生徒A子:「ふん!」

三角形や台形の面積比を求める問題で,高さが等しいときは
面積は底辺とか上底と下底の和の比に比例します。
この性質は,超重要です。
とりわけ入試問題ではこの”手”を使って解く問題が頻出します。
高さが等しい図形を見たら,面積比,そく,底辺の比…
を思い浮かべましょう。

あ,プリントの解き方ですが…
これは,A子くんでも理解出来るようにという配慮で…
高さをhとおいて,台形の面積を求める公式にあてはめて
面積を求めています。
しかし,結局は,hと÷2は約分してなくなるので,
面積の比は,(上底と下底の和)の比に等しくなります。
A子くんをはいりょ…
生徒A子:「ふん!」

では,「比と平行線」のまとめの意味で…
”大”難しい問題ですが,典型的な問題を1題やってみましょう。
生徒A子:「ふぁ~~~あああ!
     終わった,おわったっ!」
いや,いや,まだ,まだ終わってないのっ!
これからお勉強始めるのでしょうが…
生徒A子:「へ!?
    なんで?」
なんでって,あんた…
まとまらないけど,お勉強いきます!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■ 中学数学★解法の技術★:方程式文章題「速さ」
【教材の特色】
(1) 方程式文章題・速さの問題だけを集中的に学習するためのプリント教材です。
(2) 教科書レベルから公立高校入試レベルの問題を含みます。
(3) 速さの問題を解法の型別に体系的に網羅し,系統的に配列した問題集です。
(4) 応用力のある考え方をトレースすることで,応用力のある「解法の技術」が習得できるように設計された教材です。(応用力を身につけたい人向けの教材です)
【「ヤフーショッピング」からご購入できます】
YAHOO!JAPAN→ショッピング→数専ゼミ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中3数学「相似な図形」を学ぼう 第36回

2014年12月30日 | 中学数学★選択制通信教育
【中3数学】相似な図形・第36回 中点連結定理④ 「台形」への利用
「中点連結定理」の学習の第4回目になります。
最終回です。
「中点連結定理」は,すでに覚えましたね。
はい,確認です。
A子くん,どうぞ!
生徒A子:「へ?」
「中点連結定理」を言って下さい。
生徒A子:「…」
ったく…
「三角形の2辺の中点を結ぶ線分は
他の辺と平行で長さが半分になる。」
ですがね…
しっかり,覚えて下さいよっ!

今回は,「中点連結定理」を台形へ応用してみます。
台形の中点連結定理です。

「台形の平行でない2つの辺の中点を結ぶ線分は
上底と下底に平行で,それらの長さの和の半分になります。」

これが,台形の中点連結定理です。
この定理は,三角形の中点連結定理を使って証明できます。
(№26(1/5)★解法の技術★で証明の練習をします)
生徒A子:「ふむ!」
今度は,しっかりと覚えて下さいね。
生徒A子:「ほい!」
では,はい,「中点連結定理」を言って下さい!
生徒A子:「へ!?」
あのね,覚えたんじゃないの?
生徒A子:「うん!」
ためだこりゃ,次,いきます。

証明のあとで,この定理を使って
台形に含まれるいろいろな線分の長さを求めてみます。
ま,図形問題の常道です…
いきなり小難しい問題は扱いませんから…
ひとつひとつ,じっくり定理の活用方法を身につけて下さい。

では,いきます。
中点連結定理,台形バージョンです。
生徒A子:「ほい!
     いくべ,いくべ…」
…!
では,はい,「中点連結定理」を言って下さい!
生徒A子:「へ!?
     あのね,同じパターンを繰り返すと,
     お客様に笑われるよ!」
うむ…!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■<中学数学・「弱点徹底補強教材」の販売のご案内>
(1) 1枚ずつ生徒に学習させるプリント教材です。(B5版片面カラー印刷)
(2) まちがいを引き起こす思考プロセスを矯正し,「まちがわない思考プロセス」を組み込む教材です。
(3) 「レーザーメス」のように,弱点を”ピンポイント”でたたき,”治療”する教材です。
(4) そのままコピーして使えます。学習の遅れがちな生徒に対する個別フォロー指導に最適です。
【「ヤフーショッピング」からご購入できます】
YAHOO!JAPAN→ショッピング→数専ゼミ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中3数学「相似な図形」を学ぼう 第35回

2014年12月29日 | 中学数学★選択制通信教育
【中3数学】相似な図形・第35回 中点連結定理③四角形の判別問題
中点連結定理の学習の第3回目になります。
「三角形の2辺の中点を結ぶ線分は
他の辺と平行で長さが半分になる。」
これが「中点連結定理」でしたね。

「中点連結定理」で学ぶことは,次の4つです。
①まず,この定理を証明できること。
 さらに,この定理を使って,四角形が平行四辺形であることを証明できること
②次に,この定理を使って,三角形のある角度を求めることができること。
③そして,この定理を使って,ある四角形がどんな四角形であるかを判別できること。
(今回は,③の学習になります。)
④最後が,「中点連結定理」の台形への利用
です。

生徒A子:「へ~っ!
     そんなことやってたんだ…」
あなた,ねぇ…
何をやってるか,わからんでお勉強してたの?
生徒A子:「うん,そうだよ…
     それが,なにか?」
だめだ,こりゃ…

はい,次いきます。
というような事情で,「中点連結定理」の第3回目ということで…
「中点連結定理」を使って,
与えられた四角形が,どんな四角形であるかを判別する問題をやります。

ほれ,四角形にはどんなの,あるの?
生徒A子:「四角形,ねぇ…」
ぽん,と答えるの,ぽんと!
生徒A子:「ぽん!」
ん!?
だめだ,これも!
はい,お勉強いきます。

四角形を判別するのに,「中点連結定理」を適用してみます。
あ,言っておきますが…
四角形には,次の6種類があります。
四角形,台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形
生徒A子:「そげんこと…
     知っとるが…」
あ,そう!
生徒A子:「…」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■<中学数学・「弱点徹底補強教材」の販売のご案内>
(1) 1枚ずつ生徒に学習させるプリント教材です。(B5版片面カラー印刷)
(2) まちがいを引き起こす思考プロセスを矯正し,「まちがわない思考プロセス」を組み込む教材です。
(3) 「レーザーメス」のように,弱点を”ピンポイント”でたたき,”治療”する教材です。
(4) そのままコピーして使えます。学習の遅れがちな生徒に対する個別フォロー指導に最適です。
【「ヤフーショッピング」からご購入できます】
YAHOO!JAPAN→ショッピング→数専ゼミ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中3数学「相似な図形」を学ぼう 第34回

2014年12月28日 | 中学数学★選択制通信教育
【中3数学】相似な図形・第34回 中点連結定理②(証明と求角問題)発展
辺が平行だの,等しいなどの条件がやたらとついた図形で…
例えば,∠aと∠bの間に成り立つ関係式を求めなさい,
などといった問題は…
どちらさんも苦手のようですねぇ…

生徒A子:「んだずねぇ…
     なに,書いていいんだか,
     おたおたするべした…」
”べした”?
あなた,どこの出身?
生徒A子:「山形だけんど,
     それが,なにか?」
いや,けっこうです。

ま,今回は,
角と角の間に成り立つ関係式を
どのようにして説明するかについて
学んでいただきましょう。
もちろん,「中点連結定理」を使った説明です。

超ていねいな「説明」のサンプルがあり,
穴埋め形式の問題になっておりますが,
 ①まず,この[  ]の中に正しい記号や文字や数値を入れることができるように練習すること
 ②次に,このサンプルがなくとも,自分で最初から説明を記述できるように練習すること
この2つの作業を”徹底して”やって下さい。
”徹底”しないで,「ま,わかったがね…」でやめてしまうと…
実際のテストでは使えません。
夢に出てくるくらいに,繰り返し練習して,
頭に刻み込むことが肝要です。

いいですね,A子くん!
生徒A子:「いいべした…」
あの~
その言い方って山形弁としては変じゃないですか?
”んだ,んだ”
でいいような気がしますが…
生徒A子:「へ?
     そうなの?」
あなた,ねぇ…
山形の人でしょ?
生徒A子:「んだ!」

はい,では,お勉強いきますか。
角と角の間に成り立つ関係式を説明する問題です。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■<中学数学・「弱点徹底補強教材」の販売のご案内>
(1) 1枚ずつ生徒に学習させるプリント教材です。(B5版片面カラー印刷)
(2) まちがいを引き起こす思考プロセスを矯正し,「まちがわない思考プロセス」を組み込む教材です。
(3) 「レーザーメス」のように,弱点を”ピンポイント”でたたき,”治療”する教材です。
(4) そのままコピーして使えます。学習の遅れがちな生徒に対する個別フォロー指導に最適です。
【「ヤフーショッピング」からご購入できます】
YAHOO!JAPAN→ショッピング→数専ゼミ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中3数学「相似な図形」を学ぼう 第33回

2014年12月27日 | 中学数学★選択制通信教育
【中3数学】相似な図形・第33回 中点連結定理②(証明と求角問題)
「中点連結定理」を使った求角問題を2題ほどやっておきます。
「中点連結定理」は,平行線を作る定理ですから…
当然,平行線の錯角や同位角,同側内角の性質を使って
角度を求めることになります。
では,お勉強,いきます。

生徒A子:「ちと,ちと,ちと…
     コメントは,たったそれだけ?」
はい,これだけですが…
生徒A子:「ちと,手抜きじゃないの?」
でも,もう,言うこと,ないです。
生徒A子:「うむ!」
こういう日もあります。
では,さっそくお勉強,いきましょう。
「中点連結定理」を使って角度を求めてみます。

あ,言い忘れましたが…
な~となく角度を求めて答えを書いて,
当たった,はい,おしまい…
なんて,三流問題集のようなお勉強ではありませんよ。
なぜ,その角度になるのかを証明しながら…
答えを求めます。
生徒A子:「そう,そう,
     中学数学講座は,そうでなくちゃ,ね!」
うん,うん
よ~く,わかっていらっしゃいます。
心強いですねぇ,A子くん!
生徒A子:「う~っ!
     ほめられちった…」
…っっ
あのね,
あなた,中3でしょ?
ま,いいか
では,いきますよ~。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■<中学数学・「まちがいをさせない教材」の販売のご案内>
(1) 1枚ずつ生徒に学習させるプリント教材です。(B5版片面カラー印刷)
(2) まちがいを引き起こす思考プロセスを矯正し,「まちがわない思考プロセス」を組み込む教材です。
(3) 「レーザーメス」のように,弱点を”ピンポイント”でたたき,”治療”する教材です。
(4) そのままコピーして使えます。学習の遅れがちな生徒に対する個別フォロー指導に最適です。
YAHOO!JAPAN→ショッピング→数専ゼミ

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村