goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その18)

2014-03-30 22:14:13 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週もかなりハードだった、、、
最近は仕事に追われている日々が続いている。

自分自身はどれぐらい成長しているのだろうか???
プロジェクトマネジメントやその他の様々な管理策が世の中には出回り、
定量的に判断できるようになっている。

しかし、自分自身の様々な情報を管理しようとすると、せいぜい身長や体重
などの体に関する部分だけで、自分の能力を定量化するのはかなり難しい。
もし、このような情報を管理するツールが生まれたら、是非使ってみたいもの
である。

こんなぼやきはさておき、今週もアウトプット学習を中心に進めた。
いつものように、進捗を報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H20秋 午前(49/55)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H17秋 問1、問2、問3、問4
 H18秋 問1
 H22春 問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H25春 問2
 問題文の読み込み

今週も午後Ⅰ試験の学習でネタ集めをしながら、解答の必勝パターンを覚え、
午後Ⅱ試験対策を行った。

今回は、プロジェクト人的資源マネジメントから、去年玉砕した試験問題を
解いてみた。
正直1年前と比べて、大分自分自身が変わってきていることに気付いた。
そして、様々な合格体験記を読んだ際に、

 プロジェクトマネージャ試験で問われるのは、

  「納期・品質・予算」

 だけ

という情報もなんとなくわかる気がする。
少しは、プロジェクトマネージャ脳になってきた証拠かなぁ???

プロジェクトマネージャがやれることといえば、上記3点をしっかりとコントロールする
ことだけである。
現実問題としては、これにプラスして作業を実施しているケースが圧倒的に多いはず
であるが、情報処理技術者試験ではここを明確に切り分けないと間違いなく落ちる。

いよいよ試験まで1か月を切ったが、最後の最後まで努力を積み重ねていきたいと思う。

※このブログを閲覧して下さっているみなさん、最近はプロマネ一色で申し訳ないです。
 この試験が終わった後、パラレル学習を復活させて、また色々とチャレンジして、
 刈り取る予定です。
 それまでは、しばらくお付き合いください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その17)

2014-03-22 22:13:30 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週は、子供の卒園式や夜間作業、緊急対応等があり、怒涛の1週間であった。

今週も先週に引き続き、アウトプット学習をメインに、解答・解説を読み込んで
インプット学習を継続させている。

今週もいつものように、進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H21春 午前Ⅰ(27/30)
 H21春 午前Ⅱ(24/25)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H15秋 問1、問2、問3、問4
 H16秋 問1、問2、問3、問4
 H22春 問1、問2
 H23春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H22秋 問2
 H23秋 問1
 問題文の読み込み

今週は、午後Ⅰ試験対策を行いつつ、午後Ⅱ試験のためのネタ集めを過去問題
よりかき集めることを行った。
もちろん、午後Ⅱ論述試験の過去問題の読み込みも継続して行った。

論文演習については、プロジェクト・コスト・マネジメントより、論述してみた。
H23秋問1は、コストの構成や計画時の予算作成、作成時に精度を高めるための工夫や
考慮したこと、実行フェーズでどのようにコスト管理したかなどを具体的に論述するもの
となっている。

この問題、一見すると簡単に書けそうであるが、数字を用いて記述する必要がある。
なかなか難しい。

数字は嘘をつかないため、客観的につたえるには抜群のツールとなるが、
分かっていないで使うと、

 「君全然分かっていないでしょ?数字が無茶苦茶だよ、、、」

という結果になってしまう。

本番試験までに、ここら辺の感覚もしっかりと身につけて、数字を正しく論文の中
に取り込めるように頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その16)

2014-03-16 18:06:55 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週も引き続き急ピッチで、プロジェクトマネージャ試験の学習を進めた。
やってもやっても、新たな課題が浮かぶ。

これを前向きにとらえれば、試験までに芽を摘むことができると考えれるし、
後ろ向きにとらえれば、この試験受けるのに、こんなに課題があるのか?と考えられる。

ただ、私は前向きにとらえたいと思う。
そして、課題が挙がることを、「楽しんで」いる。

理由は、自分自身の成長の糧になるからだ。
当たり前だ。
分からないことが分かることがスタートであり、そこから知識をつけて、理解していく
プロセスが成り立つからである。

こんな感じで、今週も色々とあったが、進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H22春 午前Ⅰ(24/30)
 H23春 午前Ⅰ(25/30)
 H22春 午前Ⅱ(22/25)
 H23春 午前Ⅱ(23/25)
 H24春 午前Ⅱ(23/25)
 H25春 午前Ⅱ(19/25)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H14秋 問1、問2、問3、問4
 H24春 問1、問2、問3、問4
 H25春 問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H19秋 問1
 H22春 問3(論文のブラッシュアップのみ)
 問題文の読み込み

今週はかなり、アウトプット学習を意識的に行った。
午前試験及び午後Ⅰ試験については、引き続き、PMBOKの9つのエリアを意識
しないで、問題をいきなり出された状態で、どれだけ解くことが出来るかを試みた。

午後Ⅱ試験については、今週はプロジェクト人的資源マネジメントの問題を解いてみた。
この問題は2回目であり、より具体的に記述するように心がけて、演習を行った。

その後、サンプル論文等で自分の書いた論文とどのように異なっているかをチェックし、
その乖離を課題として挙げて、次につなげるというやり方を行っている。

まだまだ時間は残されている。

残り時間で、精一杯の努力をしていきたいと思う。

まさに、プロジェクトと同じで、納期(試験日)・品質(合格水準の知識)・コスト(時間)の
制約がある中で、一定の品質(=つまり合格)まで持っていくために、あなたはどうしますか?
という部分が試験にも当てはまるのである。

引き続き頑張ろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その15)

2014-03-09 22:01:08 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週も怒涛の1週間だった。

プロジェクトマネージャ試験の学習は、かなり追い上げモードで進めている。
だが、正直やばい、、、

特に午後Ⅱ試験は、本当にやばい。
今年で3回目の受験となるが、論文だけはなかなかうまくいかない。

まだ時間があるので、少しでも課題をつぶして、本試験に望みたいと思う。

というわけで、今週の進捗を報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 システム戦略(9/10)
 システム企画(7/7)
 経営戦略マネジメント(3/5)
 技術戦略マネジメント(3/4)
 ビジネスインダストリ(3/4)
 企業活動(9/10)
 法務(12/15)
 H24春 午後Ⅰ(25/30)
 H25春 午後Ⅰ(20/30)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H25春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2
 H22春 問3
 問題文の読み込み

今週も午後試験を中心に学習を進めた。
今までは、午後Ⅰ試験は、分野別に重要そうな問題から解きながら、
学習を進めてきたが、そろそろ年度別に一通り解き直す方針に切り替えた。

また、午後Ⅱ試験については、具体的に書くということと、第3者に伝わるように
書くという2点を中心に、学習を進めている。

まだまだ時間があるので、この調子でどんどん進めていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格を通じて学ぶこと

2014-03-08 22:48:44 | 資格全般

最近、仕事に追われる日々が続き、パラレル学習もあまり出来ていない。

というか、資格試験の受験勉強が落ち着き、現在はプロジェクトマネージャ試験に向けた
取り組みに専念しているという部分もある。

それはさておき、今日はちょっと常日頃から思っていることを書きたいと思う。

世の中には、色々な人がおり、

 ①資格取得を「良し」とする人
 ②資格取得を「悪く」思う人
 ③資格取得に興味が無い人

の3パターンに分類できるのではないだろうか?

私自身は、当然①である。
資格取得を高校生(商業高校出身だったので、、、)から始めて、
かれこれ17年位になるだろうか、、、

その中で、様々なものを貰った。
大学合格、就職内定、仕事、恋愛、友人、合格証書、などなど

資格にどう向き合うかにもよるが、私自身はこの過程を通じて、
間違いなく資格マニアのポジションにいると思う。

だが、自分自身はそれを大事にしていきたい。
誰だって趣味はあるだろう。
のめり込むものもあるだろう。

これって、結局○○マニアになるのではないだろうか?

何事も前向きに考えて、

 継続は力なり

だと思っている。
一生懸命頑張れば、結果として何かがついてくる。

それが得たいから、また頑張る。

例えば、自分から仕事を引いたら、何も残らないという人がいる。

これって、ちょっと寂しくないか?
私はそう思う。

何でもよいと思うが、やり続ける何かを見つけた方が、自分自身に
磨きがかかるのではないだろうか?

そう思い続けて、早いタイミングで見つけたものが、

 「資格」

だった。
ただそれだけのこと。

良くも悪くも、マニアなのだ。

人の目を気にしたくなる気持ちも分かるが、自分自身の人生は自分自身でしか
決められない。
決して後悔したところで、誰も何もしてくれない。

だったら、思い立った日からスタートしてみることが一番大事なのではないだろうか?

いつもとは毛色の違った記事になったが、
伝わる人には必ず伝わる。

そう信じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする