goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

全経簿記能力検定試験2級の学習(その1)

2014-04-29 18:36:33 | 簿記検定

5/25(日)の全経簿記能力検定2級に向けて、始動した。

まずは、手始めにテキストを半分ぐらい読み、例題を解いてみる。

うーん。
結構忘れているなぁというのが正直な感想であった。

特に苦手なのは、

 自己受為替手形と自己宛為替手形
 積送品

である。
まだ繰延資産あたりまでしか学習が進んでいないため、
引当金、社債、株式の発行や剰余金の配当、決算、本支店会計
などは未着手である。

ただ、時間も無い中で効率良く進めるために、まずは自分の現時点の
状況を把握することが先決である。

今週いっぱいでテキストの方は読破し、GW中に問題をひたすら解きまくる
ことで簿記脳を蘇らせていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス数学検定2級の学習(その2&受験)

2014-04-27 09:32:06 | 資格全般

平成26年度 春期 情報処理技術者試験からはや1週間がたった。

4月中にビジネス数学検定2級を受験しなければならず、休む間もなく学習を進める。
パラレル学習を続けてきたものの、比重は

 情報処理:ビジネス数学検定=8:2

位の割合でしか学習ができなかった。
※そもそも情報処理技術者試験が私にとってのメインであるため、
 ここは妥協したくなかった。

情報処理技術者試験が終わり、1週間で問題集を2巡し、弱点問題を更に1巡学習した。

どうも私は、分析力が弱いらしい。
ちなみに、この試験は、以下の5つのジャンルから30問出題される。

 ①把握力
 ②分析力
 ③選択力
 ④予測力
 ⑤表現力

試験当日、時間が足らず、何問かは解かずに捨てた。
※流暢に順番に解いていったら、時間が足らず、取れる点が取れないことを避けるため、
 戦略的にパス

その結果、

 「81点(合格点は70点)」

で合格であった。

これで、ビジネス数学検定は残すところ、1級のみとなる。
諸々の事情があり、多分直ぐには受験できないだろうと思うが、今回の試験も刈り取り成功
である。

今回の結果で、2014年度の成績は、6戦5勝0敗(1戦はプロマネ試験の結果待ち)となった。

次は、全経簿記能力検定2級と危険物取扱者乙種第1類である。

引き続きパラレル学習を進めていくことにしよう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(受験当日)

2014-04-20 18:12:59 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今日は情報処理技術者試験の試験日である。
今回から午前Ⅰ試験の免除が切れてしまったため、
午前Ⅰ試験からの受験である。

【午前Ⅰ試験】
ここは勉強した甲斐もあり、多分大丈夫だと思われる。

 私の解答(解答速報ではないことにご注意!!)
  イウイアア イイウイイ
  エウアエエ アエウイエ
  エアウエウ イイイウウ

【午前Ⅱ試験】
ここもしっかりと午後試験対策をしていたこともあり、
多分大丈夫と思われる。

 私の解答(解答速報ではないことにご注意!!)
  アエエイエ ウイウエウ
  ウアウエイ アエイイウ
  イウアイイ

【午後Ⅰ試験】

 ここからが本番である。
 私は、問1と問3を選択。
 問1も問3も時間配分的にはちょうどの割合で全問解くことが出来た。
 ただし、何問かは何が問われているのかいまいち理解に苦しむ問題も
 あったが、なんとかしのいだ。

【午後Ⅱ試験】

 最後の難関、論文試験。
 今回から2問になり、問題選択に悩む時間が短縮できてよかった。
 私は、問2を選択。

 論文の骨子としては、

 1-1.プロジェクトの特徴
  プロジェクトの特徴である納期(顧客より稼働時期の制約あり)を
  を遵守することが必達のプロじぇクトであることを論述

 1-2.プロジェクトの組織体制と要員に期待した能力
  プロジェクト組織の体制としては、3チーム制であることを要員構成も
  含めて具体的に論述。
  要員に期待した能力は、チームが複数あることから、課題解決や
  共同作業を積極的に他チームと協力して実施することを論述。

 2-1.要員に期待した能力が十分に発揮されていないと認識した事態
  結合テスト中盤に、あるチーム間でうまくコミュニケーションがとれて
  いないことが判明。進捗管理をEVMで実施していたが、SPIも0.98
  となり、認識。

 2-2.立案した対応策とその工夫
  原因を調査した結果、あるチームの一部の要員が非建設的な態度を
  示し、協力しないことが分かった。(プロジェクト遂行中に要員間の
  コミュニケーションを注意して見守っていたが、見抜けなかった部分あり)
  そのため、各チームリーダに他チームとの検討や作業を行う際には、
  協力的かつ建設的に対応するように指示出しする。
  また、全要員にも周知したかったから、全体会議の場で周知。

 2-3.対応策の実施状況
  その後の他チーム間のコミュニケーションは円滑に進む。
  システムテスト開始直前には、SPIも1.0以上となり、回復。
  後れを取っていたチームの生産性も回復することを確認。

 3-1.事態が発生した根本原因
  問題を引き起こしたチームの作業負荷がその時点では高いことが
  原因。余裕が無いのに、更に仕事が降ってくるのではとの危機感から
  問題が発生していた。

 3-2.立案した再発防止策
  各チームリーダが作業負荷の高い状況を掴んだら、週次進捗の場で、
  PM(=私)を含めて、作業の割り振りを見直す調整を行うルールとした。
  ※作業の割り振りが可能なものに限ることを追記。

  その結果、作業負荷を下げることができ、要員に余裕を生ませて、
  建設的かつ協力的に作業を行えるようにした。

  2-3.実施の対応後も順調に作業の平準化を図り、問題もおきること
  無く作業が進み、納期通り稼働することが出来た。

 といった形で論述した。
  (かなりぼやかして書いているため、相当抽象的記載している)

今回は試験自体を楽しみながら受験した。
その結果、気が楽になったのか、採点の土俵に立てることが出来た。

あとは結果が出るまでしばらくの間待つしかないが、
どのような結果になってもこの半年間の学習は次に必ず繋がると
思うので、継続して学習を進めていきたい。

それにしても、今回の試験で一つ思ったことがある。
それは、必ずしも午前Ⅰ試験の免除が試験に有利でないことである。
午前Ⅰ試験の学習をしていると、満遍なく知識が吸収できるので、
偏りが無くなる。
これは、かなり良い発見である!!

そういえば、来週までにビジネス数学検定2級をクリアせねば、、、
やることたくさん!!
かりとるぞーーーーーーーーー! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス数学検定2級の学習(受験申込&その1)

2014-04-13 18:14:41 | 資格全般

ビジネス数学検定の季節がやってきた。

本当は、もうすこし後に受験しようかと悩んだが、ここはガンガン攻めることにして、
4月に受験することに決めた。

早速問題集を購入し、学習してみた。

意外と難しい、、、

やばいかもしれない。

半分くらいしか正答できないのである。

何気に、ビジネス数学検定2級の内容は、情報処理技術者試験をはじめとする
各種試験の問題に出てくる内容ばかりなので、ここは前向きにとらえて、
パラレル学習で知識を補充することにした。

負けないぞ!!

必ず刈り取って見せる!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その20)

2014-04-13 18:11:23 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成26年度 春期 情報処理技術者試験まで あと1週間となった。
こちらも急ピッチで学習を進めている。

論文対策もここまで来ると、あとは自分の力が合格水準に達しているか、
否かのレベルになってくるので、ある程度割り切ることにした。

合格すれば達成しているだろうし、不合格であればまた来年ということ
である。ただそれだけのこと。

ここまでかなり学習をしてきたが、やはりプロマネ試験はレベルが高い
のだと思う。
戦闘力は上がっているとは思うが、正直どこまで上がっているかまでは
分からない。

なので、今週から試験日までは、やって点数がアップしそうな午前問題
を中心に学習するように、最後の追い上げをしてみた。

ということで、今週の進捗状況を報告する。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H24春 午前Ⅰ(25/30)
 H25春 午前Ⅰ(24/30)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H21春 問3、問4
 H25春 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】
 H21春 問2
 H24春 問2
 問題文の読み込み

やることはやったし、結果はどうであれ、この半年で得たものはかなりある。
あとは、当日体調を崩さないように、体調管理をしっかりしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする