goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

ビジネス数学検定Liteの学習(受験&合格発表)

2014-02-22 18:09:58 | 資格全般

本日は、2月最後の試験受験予定であった、ビジネス数学検定Liteを受験した。

この試験は、自宅で好きな時間に受験できるのが魅力だ。

しかも、なかなか実用的な内容で非常に良かった。

例えば、T.T.SとT.T.Bの考え方やローソク足の見方など、、

かなり多くの一般常識を学ぶことが出来た。

そして、受験した結果は、

 100点満点中、92点であり、合格

であった。

この試験は本当に良いと思った。
今後も2級、1級と順番にステップアップしていきたいと思う。

これで、2014年度の成績は、4戦3勝0敗(1つは結果待ち)となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験3級の学習(合格発表)

2014-02-22 07:32:35 | 簿記検定

2/22(土)の9:00より、検定協会のHPで合格発表があるとのこと、、、

気持ち早めにアクセスしてみた。

合格発表おこなわれとるやんけーーーーーーーーー!!

ということで、確認してみた。

 4級に続き、満点合格であった。

これで、3級も刈り取りに成功したため、今度は5月試験で2級を刈り取りたいと思う。

2級までは、満点合格を狙いたい。

そんな意気込みで頑張りたいと思う。

そして、2014年度の成績は、3戦2勝0敗(1つは結果待ち)である。

この波に乗り続けられるように、日々頑張っていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その13)

2014-02-16 22:33:37 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今日は、全経簿記能力検定3級の試験日だった。
手ごたえは十分である。

全経簿記能力検定4級の時よりは少し時間を要したが、25分で完了し、
見直し2回して、最後に受験番号も確認した。
多分合格していると思う。

ここまでは順調であるが、問題は本命のプロマネ試験、、、
この2週間、週末は雪かきに追われ、なおかつ試験が重なり、睡眠時間が足りない。

でも負けない。

今週は、解いた問題数は少ないが、内容重視で学習を進めた。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 データベース(34/40)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H10春 問2
 H16春 問2
 H17春 問3

【午後Ⅱ試験】
 H22春 問3
 H24春 問2 (論文のブラッシュアップ)
 問題文の読み込み
 論文対策本の再読破

今回は、プロジェクト品質マネジメント、プロジェクトタイムマネジメントを重点的に学習した。
プロジェクトタイムマネジメントの問題よりも、プロジェクト品質マネジメントの問題は
難しく感じる。
問題を解くという意味では、まだましなのだが、これを論述して下さいと言われると、、、

定量的に書けない。

特に品質管理は、定量的な数値を出さないと、多分NGだと思う。
どの分野でも定量的に記述する必要があるのだが、品質管理はその色が強い。

引き続き、学習を進めていき、もっともっとプロマネとしての基礎を身につけていきたいと思う。

これから、ビジネス数学検定の学習も進めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験3級の学習(その4)

2014-02-15 11:00:36 | 簿記検定

今週は、2/11(火)に勉強時間を充てる予定が、休日出勤に、、、

そして、2/14(金)は降雪の影響で、早々に帰宅命令が出たため、そこで取り返した。

パラレル学習も大分板についてきた。
そして、明日はいよいよ全経簿記能力検定3級の試験日である。

昨日から今日にかけて、模擬問題3問と過去問題2問を解いてみた。

 模擬問題は、
  1回目  : 100点
  2回目  :  92点
  3回目  :  96点

 過去問題は、
  第169回:  96点
  第170回: 100点

であった。
試験合格する分には、多分もう大丈夫であろう。
但し、100点を目指そうとすると、私には若干不安がある。

まず、何気に頭が混乱するのが、

 ①前払金・前受金と仮払金・仮受金勘定の仕訳問題
 ②買掛金・売掛金元帳や3伝票(入金、出金、振替)の摘要欄の記述

②については、どうでもいいといえばどうでもいいが、以外に難しい。
摘要なだけに、好きに書いていい。(分かればいいレベル)
だけど、ここが採点箇所になるとあっているのかどうなのか微妙に不安である。

そして①が厄介だ。
仕訳の問題をしっかりと読めば問題無く解けるが、試験会場は独特の雰囲気にある。
(普段やらないようなミスを犯すので、要注意!!)
この状況で、この仕訳の問題は、自分がどの立場なのかをしっかりと理解しないと
勘定記入を誤る。

特に、合格点ラインぎりぎりのところで明日を迎える方は、しっかりと落ち着いて
解くべきである。

あと1問あっていれば、合格だったのに、、、という声、本当によく聞きます。
自分は大丈夫!!と思いたい気持ちは一番危ないので気をつけましょう!!

油断大敵!!
自分に言い聞かせて、明日を迎えたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス数学検定Liteの学習(受験申込)

2014-02-09 21:12:13 | 資格全般

前から気になっていた、数学検定。
数年前に、英語の勉強をしたいと思い、英検を受験した時の記憶から、
嫌な思い出が蘇ってきたので迷っていた。

というのも、TOEICでは口頭試験が無く、英検にはあり、これに魅力を
感じて受験を決意。
しかし、試験当日になり、会場に行くと子供たちだらけ、、、

これが悪い思い出というか、非常に居心地の悪い思い出として、
心の中に残っていた。

そんな中見つけたのが、ビジネス数学検定。
これは、比較的低価格で、自宅のPCで受験が可能。
しかも、テキストを購入し、読んでみると意外といい。

これは、プロジェクトマネージャ試験や仕事にも役に立ちそうと判断。

簿記検定も並行で学習しているし、数字にはどんどん強くなっていきたい。
日本語は捉え方によって受け取られ方が変わるが、数字は改ざんしない限り、
正しい値を必ず伝えることが出来る。
だから、プロジェクト管理や会計は、文面ではなく、数字で表されているのだと思う。
そして、世の中の流れとして、

 定性的

よりも、

 定量的

に物事をとらえるようにどんどん変わってきていると思う。

色々と思うところがあって、受験を決意した。

ということで、ビジネス数学検定Liteの簡単な概要を書くこととする。
まず、試験は、

 60分間で30問出題される。

 30問の配分は、

  ①把握力
  ②分析力
  ③選択力
  ④予測力
  ⑤表現力

 である。
 合格基準は、70%以上の正答率とのこと。

まぁ良くある試験概要ではないだろうか?
この試験の特徴は、2月中に自分の好きなタイミングで受験が出来るということ。

今週末は、全経簿記能力検定3級が控えている。
また、プロジェクトマネージャ試験対策をペースを上げていきたいとも考えている。

よって、パラレル学習を行う前提ではあるが、来週以降から本格的に着手していく。

ガンガン攻めて、ガンガン数字に強くなるぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする