goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

第三級陸上特殊無線技士試験の学習(その2)

2014-02-01 11:02:53 | 無線従事者試験

いよいよ来週は、第三級陸上特殊無線技士試験日である。

先週は主に法規の問題を解いたが、今週は無線工学の学習に専念した。
学習ポイントは大体つかめた。

 ①オームの法則
 ②電力の計算
 ③合成抵抗と合成静電容量の計算(公式が逆になる)
 ④送信機と受信機
 ⑤IDC回路やスケルチなどの用語

①~③は、問題を繰り返すことで頭に叩き込みすることができる。
但し、④と⑤は暗記しないといけない。

現時点での解いた問に対するの正答率は、約88%である。

まずは、弱点を補うことで点数アップを図りつつ、細部にわたって、
試験日までに暗記できるところまで暗記して、試験に臨みたいと思う。

なにげに、油断すると足元をすくわれそうなので、しっかりと対策して、
この試験も刈り取りたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験3級の学習(その2)

2014-02-01 09:44:07 | 簿記検定

以前の(全経簿記能力検定試験3級の学習(その1))記事で、
パラレル学習について記載した。

前回に比べ、習慣化が進んでいるのか、さほど大変という感じはしなくなってきた。

テキストは、

 「全経簿記能力検定試験 公式テキスト 3級(ネットスクール)」
 「全経簿記能力検定試験 公式問題集 3級(ネットスクール)」

を利用している。

この区分の試験対策本は、はっきり言って上記2つ+過去問題集しか私は見たことがない。

だが、非常に分かりやすく、体系立っていると思う良テキスト+問題集である。

これらの本を利用して学習を進めているのだが、ようやく全てを読破及び解くことが終わった。
こちらも、正答率は約98%位である。

これは、4級で築きあげたベースに、3級で追加となる勘定科目毎の仕訳と精算表作成前の
決算整理仕訳をしっかりと理解してきたからだ。
逆に言うと、これだけしっかりと理解すれば、

 ①仕訳問題で点が取れる。
 ②精算表や貸借対照表、損益計算書を作成する際に、
  決算整理仕訳分だけの要素を加味して作り上げれば、
  まるっと点数がもらえる。

やはり、基礎は大事だ。

土台の上に、追加で新しい知識を載せていくのは、そこまで難しくない。
少しずつ理解すれば、3級レベルの合格点に簡単に届くからだ。

本日、過去問題集でも買いに行って、試験に慣れておき、
確実に刈り取れるようにしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする