goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

危険物取扱者試験乙3類(その2)

2013-11-07 14:25:17 | 危険物取扱者試験

今日は夜間作業のため、遅い起床であった。

早速、頭の体操がてら、危険物取扱者乙3類の学習を行ってみた。

一通り、テキストを読み、暗記を進めながらの学習となる。

演習問題と模擬試験×2回分を再度行ってみた。
全問題数68問に対して、66問正答できたので、まずまずの進捗である。

しかし、この試験は、重箱の隅を突っつくような出題のされ方をする。
例えば、ある危険物の融点は○○℃以下である。とか、似通った名前を
連ねて、誤っているものはどれかなど、しっかりと暗記しておかないと
足元すくわれる試験となっている。

問題の正答率も大事だが、それ以上に危険物一つ一つの性質や保存方法、
消化方法などをしっかりと理解することの方がより重要である。

試験日は、11/17(日)であるが、
それまで、しっかりと暗記を進めていきたいと思う。

簡単そうな試験ほど手抜きをしない。

これ重要!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験4級の学習(その1)

2013-11-03 20:45:44 | 簿記検定

11/24(日)の受験に向けて、スタートを切った。

まずは、テキスト&問題集がセットになった、

 「全経簿記能力検定試験 公式 テキスト&問題集 4級」

を用いて、テキストの読み込みと演習問題を行った。

ほぼ80%位まで進捗しているが、まぁほぼ100%に近い正答率で推移している。

当たり前といえば、当たり前である。

だが、久々に簿記をやると、短時間で正確な値を出さなければならない点に
気付かされた。

これは、私がメインで追いかけている、情報処理技術者試験でも必要となる
スキルである。

短時間で問題から解答となる値を持ってくる点や、整合性を合わせる点(残高試算表、
損益計算書、貸借対照表などが該当)が非常に良い訓練となる。

簿記の学習をしながら、情報処理技術者の勉強にもなるから、
一石二鳥である。

分野が違い、一見すると全然関係ないように思えるが、このように色々と経験すると
見えてくるものがある。

この見えてくるものを大事にして、資格試験を効率良く刈り取れるように頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者試験乙3類(その1)

2013-11-03 20:32:47 | 危険物取扱者試験

あっという間に11月となってしまった。

そろそろスタートダッシュをかけなければと思い、テキストの読み込みを行った。

今回も前回と同様に、

 危険物に関する法令
 基礎的な物理学および基礎的な科学

が免除となり、

 危険物の性質並びにその火災予防及び消火方法(10問)

が対象となる。

早速、3度ほどテキストを読みこなし、演習問題と模擬試験×2回
を行ってみたが、ほぼ7割~8割位の正答率であった。

だが、これに満足することなく、しっかりと危険物の性質・火災予防・消火方法の
暗記を行っていきたいと思う。

また、明日からもバリバリ暗記に励みたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その1)

2013-11-02 09:06:55 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

H25秋情報処理技術者試験が終わり、はや2週間がたとうとしている。

私は、連日ハードな状況が続き、ようやくすこしずつ落ち着き始めている。

体は大分披露困憊状態であり、毎朝の資格勉強(1時間位)以外は、
体を休めるように心がけている。

でもそろそろ動きださねば、、、

ということで、プロジェクトマネージャ試験に向けて、スタートを切った。
前回は、不服にも午後Ⅰ試験で落ちてしまったため、非常に悔しい思いをした。

この悔しさをばねに、更にレベルアップを図る。

まずは、2014年4月20日が試験日であるため、
その日までのプランを立ててみた。

 【11月】
   ・情報処理教科書 プロジェクトマネージャの読破
   ・午後Ⅱ試験の問題文と設問の読み込み
   ・午前Ⅰ・Ⅱ対策

 【12月】
   ・午後Ⅰ試験の過去問演習
   ・午前Ⅰ・午前Ⅱ対策
   ・午後Ⅱ試験の論文対策(月2本位の手書き演習)

 【1月】

   ・午後Ⅰ試験の過去問演習
   ・午後Ⅱ試験の論文対策(月2本位の手書き演習)
   ・午後Ⅱ試験の問題文と設問の読み込み(2回目)

 【2月】

   ・午後Ⅰ試験の過去問演習
   ・午後Ⅱ試験の論文対策(月2本位の手書き演習)
   ・午後Ⅱ試験の問題文と設問の読み込み(3回目)

 【3月】

   ・午後Ⅰ・Ⅱ試験の総復習
   ・午後Ⅰ試験の弱点強化
   ・午後Ⅱ試験の論文対策(月2本位の手書き演習)
   ・午後Ⅱ試験の問題文と設問の読み込み(4回目)

 【4月】

   ・午後Ⅰ・Ⅱ試験の総復習
   ・午後Ⅰ試験の弱点強化
   ・午後Ⅱ試験の論文対策(月2本位の手書き演習+総復習)

ざっくり書いてしまうと、結構単調であるが、しっかりと何が分かっていて、何がわからないのか
を把握しながら、試験対策をしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする