goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その3)

2013-11-23 18:34:33 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

プロジェクトマネージャの学習(その2)」から2週間ぐらいが経過してしまった。

この間に、午前試験対策を実施。

現在は、約450問中217問解答。正答数は138問であるため、
現時点での正答率は、63.6%である。

微妙な感じである。

分野別にみると、

 基礎理論
 コンピュータシステム

が苦手のようだ。

逆に、私はつい先日までSAの受験対策をしていたこと、SCとDBに合格している
ことから、

 データベース
 ネットワーク
 情報セキュリティ
 システム開発

関連は、正答率が高かった。

やはり、高度区分を受験すればするほど、基礎理論とコンピュータシステムからは
遠ざかっていくため、自分の弱点を見直すことが出来た。

ちなみに、エンべデッドスペシャリストなんかだと、基礎理論やコンピュータシステム
関連から非常に良く出題されることから、この試験区分を受験することもおもしろそうだ。

まずは、春試験にPMを受験するため、あくまでも午前対策としての学習にとどめるが、
またひとつ楽しみを見つけた気がした。

やはり、過去に分からなかった部分でも、自分自身のスキルが上がるにつれて分かる
ことが増えてくる。

例えば、コンピュータシステムや基礎理論を知らないと、組み込みシステムのような制約
の強い基板上に、システムを構築するには、このような基礎知識が大前提にあって、
どのように効率良くリソースを使って実現するかなどが重要になってくるなどだ。
(漠然としているが、、、)

引き続き、学習を進めていきたいと思う。

今日からは、論文対策も開始した。

やることがたくさんあった方が、実は効率良くダラダラ感無く学習が進められるため、
しっかりと集中して取り組んでいきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験4級の学習(受験前日)

2013-11-23 09:34:29 | 簿記検定

いよいよ明日、全経簿記能力検定試験である。

私は、簿記の基礎をしっかりと復習するために、4級を受験する。

今日も、168回と169回の過去問題を解いたが、いずれも100点であった。

明日も、落ち着いて問題を解けば、まず合格するであろう。

4級の合格のポイントは、以下の通りではないだろうか?

 ・資産、負債、資本、収益、費用の各勘定科目毎のホームポジションの把握
 ・Tフォームに諸口がかけるかどうか
 ・期首と期末の資産、負債、資本額から純利益を求められるか
 ・収益と費用から純利益を求められるか
 ・合計残高試算表に間違いなく数字を転記し、当期純利益が算出できるか

このように書き表すと、いかに4級は基礎中の基礎しか問われていないかが、
良く分かる。

明日受験される皆様、落ち着いて問題と向き合って、落ち着いて解答を記入すれば、
合格できます。
頑張りましょう!!


あっ、

最後に1つ

必ず会場コードと受験番号は書いて、絶対に解答用紙提出前に確認して、
問題冊子にチェックしましょう!
※これしておくと、あとで大丈夫かなぁと不安になった時に、間違いなく自分は
 会場コードと受験番号を記入したんだなと安心できますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする