テキスト購入から、2週間位が経過した。
そんな中、少しずつ学習を進めているが、率直な感想は「単純ではない」ことである。
まぁ1級試験なんだから、当たり前といえば当たり前である。
但し、色々な基礎がしっかりと理解できていないと、なんでこんな数字になるの?
ってところがところどころ出てくる。
現在は、商品売買、特殊商品売買までテキストを読み、演習問題をこなした。
しかし、特殊商品売買は本当によくわからない。
というか分かりにくい。日本の商習慣がもたらした結果なのであろうが、
これでは経理担当泣かせだなぁと正直思う。
例えば、高額商品を購入する際に、最近は当たり前になったクレジットカードの
分割払い。試験範囲ではこれを割賦売上と割賦売掛金勘定で対応するのだが、
1級の範囲は期をまたいだ時の利益の繰越や前期繰り越し分で当期に改修した
分の利益の戻し入れなどが普通に問われる。
しかも、損益計算書を作成しなさいという過程の1つとして、、、
当たり前のことだし、概要を書けばすっと頭に入る。但し、その計算過程のプロセス
がややこしい。
まだ、学習を始めて間もないため、まずは一通りテキストを読み切り、全体を把握
した上で、自分の弱点を探して、一つ一つクリアにしていくことが合格への近道だ
と思う。
なので、これからしっかりと努力を積み重ねた上で、2月に晴れて合格できるように
調整していきたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます