goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

全経簿記能力検定試験4級の学習(その2)

2013-11-09 10:35:19 | 簿記検定

11/8(金)に、全国経理教育協会より受験票が届いた。

試験日は、

 「11/24(日)」

であり、あと2週間となった。

今週からは、過去問題を解きだした。
とりあえず、162回(平成22年7月11日施行分)と163回(平成22年11月28日施行分)の
2回分を解いてみた。

大体30分位でさくさくっと解くことが出来た。
4級なので、ひねりは一切なし、素直な問題しか出てこない。

ただし、しっかりと勘定科目とその科目のホームポジション(借方なのか、貸方なのか?)
を抑えておく必要がある。

これを抑えないことには、4級を刈り取ることは難しいのではないだろうか?
※4級で問われているのは、この1点に尽きるのかもしれないが。。。

気を抜かずに、しっかりと試験日まで調整していきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その2)

2013-11-09 09:24:17 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成25年度 秋期 情報処理技術者試験でシステムアーキテクトを受験した。
ここで、ひとつ課題が明らかになった。

以前にも

 「システムアーキテクトの学習(受験当日_その2)

で記載したが、午前試験で問われる知識レベルが低下している。

そこで、午前Ⅰ試験でも午前Ⅱ試験でも対応できるように、
今回は、午前レベルの知識を再習得することに決めた。

早速、

 「情報処理教科書 春期 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2014」

を購入。

問題数は、ざっくり450問位だろうか?
現時点で80問位解いてみたが、
案の定、45%位の正答率しか取れなかった。

無理もない。
今までは、午前Ⅰ試験を免除し続けてきたため、
基礎理論やコンピュータシステムのレベル3程度の問題から
長年遠ざかっていたからだ。

そして、この分野の問題は、私の中では苦手なレベルである。
しっかりと学習を進めて、自分自身の下地を築き上げたいと思う。

ただ、以前と違うこと。
それは、新しい知識を習得することへの楽しさが以前にも増した点だ。

しっかりと自分の弱点を把握して、そこからしっかりと頭に叩き込み、
平成26年度 春期 情報処理技術者試験に臨みたいと思う。

ちなみに、タイトルにもある通り、次はPM受験を予定している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする