goo blog サービス終了のお知らせ 

SuperDryな一徹の徒然草

自称・アサヒビール・スーパードライのアンバサダー 見たり、聴いたり、触ったり、歩いたり、走ったり。呑む他に暇なしの徒然草

めりはり

2012-09-24 08:36:42 | アサヒビール
夏休みが終わり、街に登下校の風景が戻った。節電対策が叫ばれ、今年の夏はことのほか暑く感じた。夏バテしないように早寝・早起きに務めて元気な生活を家族で目指した。生活のリズムを取り戻すのに一苦労という児童や生徒もいるだろう。幸い同居する孫たちは学童保育や保育所に盆休み以外通学して8月をリズミカルに過ごした。スケジュールには日、週、月などの単位があるが、“生活のリズム”を考える際は、「1週間」を基準にするのがよいという。うつ病や睡眠障害が専門の西多昌規医師は“「1日」「1カ月」よりリズムに 乗りやすく、「頭の中」でイメージしやすい”と、「週単位」で考えることを提唱している(『水曜日に「疲れた」とつぶやかない50の方法』朝日新書)。もちろん、「1週間」が該当しない場合も多い。厚生労働省の調査によると、労働者の約2割が深夜業務に携わっているそうだ。西多医師は、「夜勤明けはサングラスをかけて家路に就く」など、交代制勤務の人々にも具体的な助言を送る。朝の強い日光を避けることが、午前中の心地よい仮眠を助けるそうだ。私の毎日の生活も、「水曜日は定時退社」など、“週間リズム”を確立すると、前進の勢いを生む。そのうえで、私自身も無理や無駄のない生活などを考えた柔軟な対応が必要だ。めりはりのある離合集散の活動のリズムをつくりながら、皆が何でも話し合える『仲の良い家族』をモットーに皆で知恵を出しあっている。

本日の読書:1/1,753冊目 おとうさんは同級生 澤本嘉光著 幻灯社
おとうさんは同級生おとうさんは同級生
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-07-19




大山

2012-09-21 08:33:32 | アサヒビール
友に会いに行こうと、山陰の道を車で走った。視界に田んぼが広がり、山々の稜線が折り重なるように、延々と連なる。車の窓枠が額縁となった ような“一幅の名画”に見えた。絶景を見つめながら思った。目まぐるしい変化の日々にあっても、心に大山のような指標があれば、泰然と生きられる。目指す指 標があれば、今の自身の立ち位置が分かる。心にそびえ立つ山を登攀しようと苦闘する中に、充実の人生が築かれる・・・と。名峰といえば、富士山に比べられる山はない。文豪・吉川英治の小説『宮本武蔵』の一節が頭に浮かぶ。「あれになろう、これに成ろうと焦るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作りあげろ」(講談社)。先輩が、落ち込んだ私に、しばしば言及する有名な一節をおもいだす。富士山は秀麗な姿をたたえつつも、山頂では烈風、時には豪雪が吹き荒れ、地下には赤々としたマグマがたぎっている。不動の自身をつくるには、試練の嵐に立ち向かう勇気、ふつふつと湧き上がる情熱が欠かせない。私の座右の銘に「難来るを以て安楽と意得可きなり」が重なる。真の安穏は、安逸の中にはなく、苦難との大闘争によって導かれる。心に富士山を仰ぎつつ、激戦を勝ちゆく堂々たる人生を、と誓う。

本日の読書:1/1,750冊目 君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!? 田村耕太郎著 マガジンハウス
君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2012-06-28



サリバン先生

2012-09-19 08:32:53 | アサヒビール
宿命を使命に変え、世界中に希望を送り続けたヘレン・ケラーの初来日は、今から75年前。1973年(昭和12年)の4月から8月のことである。離日する直前に行った講演の、貴重な音声録音が現存しているそうだ。日本の印象や福祉の向上を英語で訴え、「さよなら、ありがとう」と日本語で結ばれている。幼い時に目も耳も、口も不自由になり、努力で発声を身につけたことを考えると、まさに驚嘆すべき“肉声”といえる。彼女の原点は、井戸水を片手に受けつつ、もう一方の手のひらに綴られた「WATER(水)」の指文字。物には名前があると知った瞬間だった。その直後、少女ヘレンは何をしたか。周囲にある物の名を次々と夢中になって聞いた。そして、突然、自分に教えてくれる“その人”のことを問う。同時に、心には“先生”という偉大な光が輝き始めた。ヘレンは生涯、このサリバン先生への厚恩を忘れなかった。ヘレンの最後の著作は『先生』。その中で「“先生”の指の電流」(中村妙子訳)を今でも感じると述懐した。人には“先生”と呼ばれるに人に何かしら触発されて成長しているのは紛れもない事実だ!胸中で「先生!」とヘレンは叫びながら、宿業に立ち向かう勇気と忍耐の力をみなぎらせたに違いない。

本日の読書:1/1,748冊目 
未(ひつじ)の時代の運命盤 陰陽六行自然学が導く 144年ぶりに巡ってきた「破壊と変革」の時代を生き残る法未(ひつじ)の時代の運命盤 陰陽六行自然学が導く 144年ぶりに巡ってきた「破壊と変革」の時代を生き残る法
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2012-07-07
令洋著 光文社




どや顔

2012-09-14 09:26:38 | アサヒビール
この5年ほど夏になると決まって左肩が痛む。整形外科に行ってもすっきりしない。営業回りで顧客の近所にできた鍼灸整骨院に飛び込んだ。ここの治療院は先ず「骨格矯正」から始まる。院長先生から問診を受けて「骨格矯正」を3日間連続。それから筋肉をほぐすマッサージをやはり連日受けることになる。50肩と言ってしまえばそれまでだろうが、「痛み」に対して私は滅法弱い。治療中、どれだけ頭が重たいものか思い知らされた。同年の男性も女性も笑顔でいる人たちは少ない。どこかしら身体に痛みを抱えているかもしれない。病気やけがは人間の神経を確かに蝕むようだ。重篤な病名に罹病すると性格が大きく変わるという。ハチに刺されても性格が変わってしまうという症例もあるらしい。小さな痛みのうちに痛みの原因を探って正常な日常生活に戻すことを心掛けなければ自身も家族も不幸にしてしまう。長年の肩こりは自身の傲慢が原因かもしれない。どや顔を諌めて小さなことも耳を澄ます生活を心掛けたい。

本日の読書:1/1,743冊目 一刀の無限 木田安彦版画集成 ミネルヴァ書房
一刀の無限―木田安彦木版画集成一刀の無限―木田安彦木版画集成
価格:¥ 15,750(税込)
発売日:2012-07



アフリカの奇跡

2012-09-12 08:55:08 | アサヒビール
アフリカ・ケニア産のナッツをお土産に頂いたことがある。聞くと、日本人が作った会社の製品で、英国やアフリカの航空会社の機内食で出され、欧州のデパートでも販売されているという。この会社を起こした佐藤芳之氏は、現地従業員4,000人を超えるまでに発展させた。現地の人が収入を得るという“自立の道筋”をつくり、ケニア人に譲った。文化も習慣も全く違う地で、事業を成功させた苦労は並大抵のものではないはずだ。それを可能にしたのは、向かうべき道と具体的な方途を社員に示すことだった。「ビジョンは人に夢を与えて前向きにします」「今やっていることがどこにつながっているのかを具体的に示してもらう方が、やる気が持続する」(『アフリカの奇跡』朝日新聞出版)道しるべのない時代だからこそ、夢を語れる人のもとに、人は集まる。リーダーのビジョンを自分も共有できたら、そこに向かう努力が認められたら・・・と、限りない意欲が湧き出る。夢は、自分の心にとどめる限りは夢のままである。ビジョンを語り、それを分かち合う人が一人また一人と広がって、ビジョンは実現への回転を始める。

本日の読書:1/1,741冊目 映像に見る地方の時代 村木良彦著 博文館新社
映像に見る地方の時代映像に見る地方の時代
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:2012-07