私の仕事は営業職です。毎月、毎月ノルマを持っています。そのノルマも毎年、積み上げられます。顧客も沢山抱え、仕事量も増えています。気力・体力が有り余っていた若かりし頃と比べ消化能力が落ちてきているのも事実です。
大きな組織の会社であればチームというか歯車に沿ったスキルをこなせば良いのですが、弱小企業ではそうは行きません。全権でなんでもこなせなければ勤まらない事業組織です。時代はデフレスパイラル。価格競争は益々エスカレート。昇給など夢の話の時代です。今までは100件の顧客があればなんとかでしたが、それ以上の顧客数と受注高を実績で上げないと生きていけません。1台100万円もした大型テレビは今では10万以下で買える時代。2、3台売ればよかったものが数十台、数百台売らないとノルマが達成できません。少子化で人口減の日本にどれだけの市場があるのでしょうか?
大手生命保険の売り上げはセールスレディで保てた時代が外資の格安商品で破壊されていました。日本航空も巨大な組織から特化型の道を選択しました。寄らば大樹の影や親方日の丸な事業形態は日本にはもうありません。
私が勤める弱小企業も大手企業も蟻地獄に違いはありません。日本が未来へ生き抜いていくには何が必要で何を最初にしたらよいのかをよく考えるようになりました。欧米では自己責任で健康保険も社会保険もまかなう必要があります。その点では日本は会社に乗りかかりすぎかな。そういえば徳島県が世界的にみて、日本は高度医療技術を持ちながら医療費の安いことに着目。観光を兼ねて徳島医大に海外の患者を誘致する企画を進めているのをニュースで知りました。
どこかで糸口は必ずある。その糸口を懸命に探しています。
本日の読書:1/637冊目 J・ディーヴァ著 12番目のカード 文春文庫
大きな組織の会社であればチームというか歯車に沿ったスキルをこなせば良いのですが、弱小企業ではそうは行きません。全権でなんでもこなせなければ勤まらない事業組織です。時代はデフレスパイラル。価格競争は益々エスカレート。昇給など夢の話の時代です。今までは100件の顧客があればなんとかでしたが、それ以上の顧客数と受注高を実績で上げないと生きていけません。1台100万円もした大型テレビは今では10万以下で買える時代。2、3台売ればよかったものが数十台、数百台売らないとノルマが達成できません。少子化で人口減の日本にどれだけの市場があるのでしょうか?
大手生命保険の売り上げはセールスレディで保てた時代が外資の格安商品で破壊されていました。日本航空も巨大な組織から特化型の道を選択しました。寄らば大樹の影や親方日の丸な事業形態は日本にはもうありません。
私が勤める弱小企業も大手企業も蟻地獄に違いはありません。日本が未来へ生き抜いていくには何が必要で何を最初にしたらよいのかをよく考えるようになりました。欧米では自己責任で健康保険も社会保険もまかなう必要があります。その点では日本は会社に乗りかかりすぎかな。そういえば徳島県が世界的にみて、日本は高度医療技術を持ちながら医療費の安いことに着目。観光を兼ねて徳島医大に海外の患者を誘致する企画を進めているのをニュースで知りました。
どこかで糸口は必ずある。その糸口を懸命に探しています。
本日の読書:1/637冊目 J・ディーヴァ著 12番目のカード 文春文庫