goo blog サービス終了のお知らせ 

SuperDryな一徹の徒然草

自称・アサヒビール・スーパードライのアンバサダー 見たり、聴いたり、触ったり、歩いたり、走ったり。呑む他に暇なしの徒然草

重なっている・繋がっている責任

2010-05-17 17:55:00 | 社会
どうも私の職業はクレームが発生しやすい仕事のようです。ひとつボタンを掛け違えると商品はただのゴミになってしまいます。誰も好き好んでミスマッチをしているわけではない。神経と胃袋がどれだけあってもこのストレスは凄いものを感じます。とりわけ私が優先しているのは「重なっている・繋がっている責任」を感じてくれる顧客を選択しています。事故の処理は如何にリカバリーして行くのかが第一優先です。確固たる根拠で作業をすすめるようにしています。何処かの政治家の弁明は通用しません。幸いパートナーが絶大な信頼を寄せていただいたので勇気と気力が湧きました。大先輩が教えてくれた言葉に「挫折を決意に!悲哀を歓喜に!宿命を使命に!」を肝に銘じていきたいと思います。

本日の読書:1/767冊目 G・アナンド著 小さな命が呼ぶ 上 新潮文庫


言った・言わないで・・・

2010-03-17 18:01:00 | 社会
ある鉄道会社の福利厚生施設の文具備品をオリジナルで制作することがありました。完全印刷原稿をいただいて色校正を提出。校了をいただいたのですが納品時に文字が誤っているということで呼び出しを受けました。印刷仕上がりが良くないと言われれば対応するのですが元来、私どもには言ってくる事態お門違いの関知しない話。

急ぎ制作資料の記録と先方から校了済みの署名が入った原稿を持参して同行しました。間に入っている代理店さんは「もっともでございます!」の連呼。結局、なんのことはない私が悪者にされてしまいました。終わってから業者さんは平謝り。何とかリカバリーをしましたが憤懣やるかたない心境です。最近、よく思うのですが大企業のサラリーマンのほうが狭量な気がします。中小企業のサラリーマンは私を含めてベンチャーなポジションなので太っ腹でないとやりきっていけません。ご担当者様は秋に退職を控えておられるようで有終の美を飾るのにリスクを回避しておられるようです。

言った・言わないの 良くあることです。屁理屈と取引高のプレッシャーでクライアントは事態を押し付けてきます。何度もそういうことがあったのを教訓とマニュアル化して備えていました。素直に非を認めるようなお言葉をいただければ収まりようがあるのですが・・・。お蔵入りになったゴミ同然のクリアファイルの処分に頭を悩ませています。

本日の読書:1/711冊目 中村雅至著 天下りとは何か 講談社現代新書


JR西日本はちょっと怖い

2010-03-11 18:29:00 | 社会
バイク通勤は仕事前の運動とリフレッシュ効果で気分爽快なのですが帰宅は夜間になるので止めることにしました。もともと通勤で利用しているJR西日本の運行がダイヤ通りに来たことがないストレスでバイクを始めたのですが元の木阿弥になるのでJR利用をする気にはなりません。

支給される通勤費はJR西日本の料金で私鉄を利用すると持ち出しになりますが雨でバイクに乗れないときの私鉄利用はJR西日本に変えがたいものがあります。

大混雑がない。快適である。JR西日本では何かあると利用する東西線を無視して幹線の東海道線を優先するきらいがあります。尼崎から経て加島から地下になります。暗いところで停車されると不安になります。閉所と暗闇が苦手です。

仕事をしに行くのに通勤でストレスや疲れを溜め込むなど百害あって一利なしのJR利用は止めることにしました。まともに運行されないJRに不安が募ります。福知山線事故の教訓が活かされていないようにも感じるのです。

本日の読書:1/705冊目 稲田 一著 高校3年間の英語を10日間で復習する本 中経出版


アテンション・プリーズ!

2010-03-10 17:40:00 | 社会
大阪中ノ島にある公会堂の食堂はオムライスが美味しくて名物です。お昼はクライアントとここでオムライスを食しながらパワーランチをしました。

クライアントのオフィスに戻る途中、食後の一服をクライアントは喫煙しだしました。いわゆる歩行喫煙というものです。吸殻を何気なくポイッと路上に捨てられました。すぐに私は吸殻を拾ってクライアントのオフィス玄関先にある吸殻入れに捨てました。気が付かれたようでクライアントは素直に「すみません」を気持ちよく返答されました。

路上は吸殻でいっぱいです。クライアントはテレながらソフトに咎めた私を反論するわけでなく、かえって妙に感心されました。言う相手を間違ったら傷害事件を引き起こしてしまう社会情勢。第一生命のサラリーマン川柳・ことしの優秀作「就活に 婚活に 親は渇々」というのがありました。

川柳が表現するようにデフレ不況で国民が社会不安を抱えナーパスになっている昨今、ちゃんとお互いの姿勢を糺しあわないと。私も知らない人からマナーを指摘されたことが過去にあります。大人になれば自身が一番分かっていないように思えます。

本日の読書:1/704冊目 稲田 一著 中学3年間の英語を10時間で復習する本 中経出版


新札が多くないですか?

2010-03-08 17:47:00 | 社会
最近、ATMで現金を引き出すとやたら新札が出てきます。ほとんど新札のような気がします。どこの銀行でもATMがあるコンビにでも続き番号の新札ばかりが出てきます。

1971年8月15日に起きた「ニクソン・ショック」を思い出してしまう。当時の大統領ニクソンが、ドルと金の交換停止を発表した日です。1944年のブレトン・ウッズ協定で、ドルは金と交換できる唯一の国際通貨=基軸通貨になった。基軸通貨となったドルは、いつしかアメリカが保有する金の量をはるかに超えて、世界中に流通してしまった。金余りの状況が続いて、ドルの通貨が暴落してしまったのが「ニクソン・ショック」でした。

共同幻想に支えられた紙切れが通貨としたら日本の新札増刷はハイパーインフレになってしまう。かつてのソビエトが崩壊したとき100円で買えたパンが7,000円にもなる理屈です。金融危機で日本銀行が新券発行で経済危機が救済できればいいのですが新札を眺めながら怖くなっています。

本日の読書:1/702冊目 ゆうき ゆう著 もうひと押しができない!やさしすぎる人のための心理術 日本実業出版社