goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読?それとも晴耕雨打?

仕事・家庭菜園・囲碁・アンネのバラ・そして旅行。結構忙しい。

埴輪製作

2013年08月18日 19時56分28秒 | アート・文化

17日(土)丹後町の古代の里資料館で舟形埴輪をつくる会があったので、甥と二人で参加した。
会場は古代の里資料館に復元されている竪穴式住居の中。エアコンはなく扇風機だけだったが、あまり蒸し暑さはなくまあまあの環境だった。この程度の暑さなら、住居として十分に耐えられるだろう。

130817125402_r 130817125456_r 130817125442_r

まず、粘土を7ミリくらいの厚さにのばして、型を取る。このように同じ厚みの粘土の板を用いた作り方をタタラ作りというらしい。

130817102813_r 130817105412_r 130817105428_r

型が取れたら、組み立てる。

130817105737_r 130817112349_r 130817112421_r

真ん中の粘土を曲げてひっつけると舟の概形ができる。

その上に、上の写真のもう一つのパーツをのせて整形する。
ここで、昼休み。あっという間に2時間が経ってしまった。

130817115642_r 130817115652_r

午後は下の写真ののこぎりクワガタの歯のようなパーツを舟の上にのせる。

130817125510_r 130817134123_r

これで概形は完成。しかし、細かいところがまだまだある。
舟の前と後ろに横板になる粘土版を挟んだり穴を開けたり、きれいになるように
面取りをしたり、結局完成は15時頃になった。

130817143806_r 130817143812_r

当日は10名の参加者がいた。
みんなの作品を一か所に集め、自然乾燥させた後、素焼きをする。
焼いたときときどき割れる者があるとのこと、割れませんように。
完成は約一ヶ月後。

130817144353_r


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。