田んぼに降りているカラスの群れは、一見、普通にいるハシブトガラスやハシボソガラスかと思いましたが、よく見ると、嘴の基部に特徴のあるミヤマガラスと、少し小さなコクマルガラスでした。
どちらも冬に渡ってくるカラスで、広い農耕地などで見られます。
コクマルガラスを初め見た時、色合いから「小さいドバト!(寺社にいるハト)」と思いました。



辺りに普通のカラス(ハシボソガラス)もいたのですが、力関係でいうと、ミヤマ・コクマルは弱者になるのでしょうか。
ハシボソガラスが1羽突っ込んで来ただけで、すぐに飛び立ち場所を譲り渡していました。
コクマルガラスには淡色型・暗色型、その中間型とタイプ分けされていますが、この個体は中間型?
中間型と呼ばれているものは、幼鳥・若鳥と図鑑には書いてあります。
この個体もこれから先、色が変わっていくのかも知れません。
どちらも冬に渡ってくるカラスで、広い農耕地などで見られます。
コクマルガラスを初め見た時、色合いから「小さいドバト!(寺社にいるハト)」と思いました。



辺りに普通のカラス(ハシボソガラス)もいたのですが、力関係でいうと、ミヤマ・コクマルは弱者になるのでしょうか。
ハシボソガラスが1羽突っ込んで来ただけで、すぐに飛び立ち場所を譲り渡していました。
コクマルガラスには淡色型・暗色型、その中間型とタイプ分けされていますが、この個体は中間型?
中間型と呼ばれているものは、幼鳥・若鳥と図鑑には書いてあります。
この個体もこれから先、色が変わっていくのかも知れません。