いつのまにか北海道から帰ってきて以来、向こうに滞在していた日数の二倍以上の日が経過しました。北の鳥もいよいよ今日でおしまいです。
アオジです。
冬の間、かすかな地鳴きを残してすぐ繁みにかくれてしまうシャイな鳥ですが、北の繁殖地でもほんの短時間だけ姿を披露してくれました。

ビジターセンターの周りには



エゾシマリスもいました。
今回、道東の湿原を巡りながら移動したのはオジロワシ、草原の小鳥たちに会いたかったからなのですが、最後までかすかな望みを抱いていたシマアオジには残念ながら会えませんでした。やはり激減しているのですね。「ここ数年確認していない」というお話をあちらこちらで聞きました。「道東の東部から西へ西へ徐々に姿を消していっている」とも。現在北海道全体でもかなり少なくなっているようです。デコイが置かれた霧多布エトピリカにしてもそうですし・・・。原因が色々考えられるでしょうが、人間社会と全く無関係なはずはないと思います。たくさんの野鳥たちに会えうれしかった反面、この雄大な自然を誇る北の地においてもそういう現実があるということを今更ながらに感じ、何か悲しくもなったのでした。
おしまい
アオジです。
冬の間、かすかな地鳴きを残してすぐ繁みにかくれてしまうシャイな鳥ですが、北の繁殖地でもほんの短時間だけ姿を披露してくれました。

ビジターセンターの周りには



エゾシマリスもいました。
今回、道東の湿原を巡りながら移動したのはオジロワシ、草原の小鳥たちに会いたかったからなのですが、最後までかすかな望みを抱いていたシマアオジには残念ながら会えませんでした。やはり激減しているのですね。「ここ数年確認していない」というお話をあちらこちらで聞きました。「道東の東部から西へ西へ徐々に姿を消していっている」とも。現在北海道全体でもかなり少なくなっているようです。デコイが置かれた霧多布エトピリカにしてもそうですし・・・。原因が色々考えられるでしょうが、人間社会と全く無関係なはずはないと思います。たくさんの野鳥たちに会えうれしかった反面、この雄大な自然を誇る北の地においてもそういう現実があるということを今更ながらに感じ、何か悲しくもなったのでした。
おしまい