おみやげ編復活です(9月中旬の分)
渡りの秋、せひとも地元でチュウジシギ、オオジシギ、ハリオシギなどのジシギを探したいと思っていますが、タカの渡りが始まると、どうしてもその帰りか雨の日などになってしまいます。
この日、帰り道の田んぼでこの鳥を見た時、瞬時に「ビビビビッ」と感じるものがありました。
「怪しい子発見~~♪」
しかもとても近い!!




オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギはとてもよく似ているので、尾羽の特徴が大事になってきます。見た感じは何となく「チュウジシギが近いのかな?」と思ったのですが・・・
「尾羽、尾羽を見せて~。」

ノビをしてちらっと見せてはくれましたが、ピンぼけです・・・
手前端っこの尾羽が、黒い部分が多くやっぱりチュウジシギ?と思うのですが、さて??
もう一度尾羽を開いてほしかったのですが、この後夕暮れがちかづいてきて、このシギ自体も見えにくくなってしまいました。
わたしの力量ではこれ以上のことがわからないのですが、この秋も自分で見つけることができ、来年につながるかな?ということで○かな。
渡りの秋、せひとも地元でチュウジシギ、オオジシギ、ハリオシギなどのジシギを探したいと思っていますが、タカの渡りが始まると、どうしてもその帰りか雨の日などになってしまいます。
この日、帰り道の田んぼでこの鳥を見た時、瞬時に「ビビビビッ」と感じるものがありました。
「怪しい子発見~~♪」
しかもとても近い!!




オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギはとてもよく似ているので、尾羽の特徴が大事になってきます。見た感じは何となく「チュウジシギが近いのかな?」と思ったのですが・・・
「尾羽、尾羽を見せて~。」

ノビをしてちらっと見せてはくれましたが、ピンぼけです・・・
手前端っこの尾羽が、黒い部分が多くやっぱりチュウジシギ?と思うのですが、さて??
もう一度尾羽を開いてほしかったのですが、この後夕暮れがちかづいてきて、このシギ自体も見えにくくなってしまいました。
わたしの力量ではこれ以上のことがわからないのですが、この秋も自分で見つけることができ、来年につながるかな?ということで○かな。