goo blog サービス終了のお知らせ 

転生の宴

アヴァロンの鍵対戦会「一番槍選手権」を主催するNishiのブログ。最近はDIVAとDBACのプレイが多めです。

カードレビュー:Ver.2.0EX3(その1)

2016-12-20 00:48:18 | 雑記(COJ他)
そんな訳で早速始めます。
カード追加が今週22日(木)なので、
期限はわずか3日しかなく、
駆け足でレビューを進めていきたいと思います。

いつも通り点数は1点から5点の5段階で、
点数が大きいほど高い評価となっています。

カード性能については、
公式生で各自確認するか、
公式のカードリストを待ってもらえればと思います。

CODE OF JOKER S Ver.2.0EX3バージョンアップ直前特番! !(Youtube)

◎ユニット

○赤属性

・ブロンズバク…2点

今バージョンでは【獣】ユニットがかなり推されていて、
これはその一環の1つ。
うまく並べば大量にカードを引ける可能性があるが、
やはり3コスの割には打たれ弱いのがネック。
暫くはDOB要員として使われることが多そう。

・春花のコレー…3点

【防御禁止】の弱点である「守りに使えない」点を、
【防御禁止】持ちへの全体火力でカバー。
自身の能力でも【防御禁止】を付けられるが、
【道化師】なので《クラウンクイーン》の恩恵を受けられるメリットがある。
侮れない1枚となりそう。

・炎法師弁慶…3点

2.0EX2で登場した【選略】持ちの【侍】。
「除去」モードはやや数値的に心もとないので、
専ら黄系対策になる【固着】【無我の境地】付与の方を使うことになりそう。
あとは基本BPの低さを補う手段と周りの環境次第。

・オロバス…3点

こちらも【選略】持ちのユニット。
3コス5000【スピードムーブ】という時点でもかなり優秀なスペックだが、
基本BPを上げて守るプランもあるため、
使い勝手は良さそう。

・閃槍・ブリューナク…4点

プレイ動画では全体がレベル2になったところで2体目を出し、
さながら《ディバインシールド》的な運用がなされていた。
何気に【武身】以外のレベルも上がるため、
コンボ要員としての運用も注目される。
あとは「レベコン」系が幅を利かせないことを祈ろう。

・夜魔女王リリス…4点

《魔槍のリリム》を思わせる外見と能力を持つが、
やはり目を引くのが「デッキからトリガーゾーンにカードを挿す」能力。
そのままトリガーやインターセプトを発動させることが出来るので、
研究次第では大化けする可能性がある。

○黄属性

・エテシンバル…2点

《ダークテイマー》めいて自分のユニットをバウンスさせる能力を持っている。
【呪縛】を付けられたユニットを救出したり、
CIPを使いまわしたりなどの使い方が考えられるが、
盤面のユニットが増えない割には2コス4000と打たれ弱いのがネック。
事故の原因にもなりうるので、
運用の難易度はかなり高いと思われる。

・夜光のヴィヴィアン…4点

黄の【選略】持ちの1つで、
《湖畔のアリエ》めいた行動権消費と、
《ヘヴンズリリー》めいた呪縛付与を選べるのが特徴。
何気にランダムなので【加護】持ちにも当たり、
「行動済のユニットの行動権が消費される」といった「裏目」が無いのが嫌らしい。
「ニケパズズ」的なアグロ系デッキで運用するのが良さそう。

・ギザンティス…2点

こちらも【選略】持ちだが、
3コス4000という微妙なスペックな上、
一方の「行動済のユニット1体にランダムに4000ダメージ」が今ひとつ使い勝手が悪く、
もう一方のトリガードローも《オータムロイド》と被ると、
積極的に使うにはあと一息といったところ。
一応【昆虫】なので、
「昆虫」を使っている人には便利なカードかも知れない。

・ジンニーヤ…3点

これも【選略】を持つユニット。
3コス6000という優秀なスペックに、
自軍の【精霊】ユニットの総数を参照した行動権消費があり、
裏で「相手の行動済ユニット全てに3000ダメージ」を持っていると、
《ラグエル》のほぼ上位互換という性能。
問題は【精霊】自体がデッキの軸にするには余り強くないことだろう。

・ハーピー…4点

《人の業》《繁栄の対価》などの妨害手段がなければ、
ほぼ確実に1点取ることが出来る。
《獣忍・狼牙》めいた行動権消費も嫌らしいが、
何気に付いている対戦相手の捨札消滅効果が青系に劇的に刺さるため、
アグロ系以外のデッキでも選ぶ価値がある。

・聖剣・エクスカリバー…5点

1.4EX2でデビューした【武身】では初のSRで、
コスト7もこのカードが初。
重いだけあって効果も強烈で、
相手の3コス以下をほぼ永続的にシャットアウトしてしまうため、
デッキによっては出された時点で「詰み」となることもあるだろう。
「武身」「黄単」以外のデッキでもタッチ運用を考慮したくなる1枚。

○青属性

・レイヴンテング…3点

今までありそうになかった、
捨札回収版「種族サーチャー」。
「鰤ハン」系のデッキで、
「エリートシーフ」を使いまわす手段としてはかなり面白い1枚。

・犬神…3点

《ルサルカ》の調整版というべき1枚で、
コスト2以下も【特殊召喚】でき、
色の制限もない代わりに、
コスト3以下のユニットを1枚捨てる必要がある。
序盤の壁を作る手段として、
あるいは「無限ニケ」の様なコンボの軸として、
様々な運用が考えられる。
今後の研究に期待。

・のろいのはにわ…4点

もう作られることが無いと思われていた「ランダムハンデス」が、
ここにきて帰ってきてしまった。
2コス1000とスペックは低いが、
【選略】によって「【珍獣】サーチ」も選べるので、
「ハンデス」以外のデッキでも選択肢になりうる。

・蒼花のメイメイ…4点

これも【選略】持ちだが、
「レベル2ユニット破壊」のモードが「ランダム選択」なので、
【加護】持ちのユニットも破壊できるのがポイント。
もう一方の「レベル+2」もランダム選択で、
中盤以降の詰めでの活躍が期待できる。

・英霊王ギルガメッシュ…5点

何といっても目を引くのが【選略】で選べる、
「全体沈黙」のモード。
進化でないユニットで相手全体に沈黙を与えるカードといえば《ファフニール》があったが、
それに比べるとCIPかつ効果が永続なのが非常に大きい。
もう1つの「レベル3破壊」も役立つ機会は少なくなく、
青以外のデッキでもタッチ運用される機会が多いだろう。

・冥裁者ラダマンティス…4点

対戦動画ではチャンプアタックから手札に戻って破壊を繰り返すなど、
その強さが光っていた1枚。
オーバークロック時の効果は地味だが、
それを抜きにしても軽い進化が繰り返し使いうる除去を持っているのは大きい。
あとは天敵というべき消滅や呪縛付与がどれだけ幅を利かせるかだろう。

○緑属性

・疾風の小太郎…3点

一部で根強い人気を誇る「忍者」をサポートする効果を、
【選略】で持っている。
やや受け身だが【忍者】は場持ちが良いユニットが少なく、
受けに回る展開になると弱いところがあるので、
その弱点を補う手段としては悪くない。

・アイラ・ブラン…2点

【天使】をサポートする能力を持つが、
【天使】を3体以上並べてかつアタックできる状況まで持ち込む必要がある。
「天使ハンデス」のサポート手段としては面白いが、
並ぶ前に更地にされると、
3コス4000というスペックの低さがネックになる。

・フンババ…2点

《ブロンズバク》と同じく【獣】へのサポート能力を持つが、
やはり目につくのが【獣】ユニットのコスト軽減。
《大航海時代》と異なり永続なので、
出し続ければ少ないコストで大量の高BPユニットを並べることも可能だが、
やはり自身の重さがネックとなる。
今後の研究に期待。

・ハスラーレディ…2点

【獣】同様「過去の種族」めいた雰囲気のある【魔導士】のサポートカードが、
ここに来てまさかの登場。
もともと【魔導士】はコストが軽く打たれ弱いユニットが多めなので、
それらを火力から守れる【秩序の盾】付与はそれなりに便利。
とはいえ消滅や呪縛付与などのほかの除去手段には無力だし、
BPの低さゆえに上から殴られる展開も多い。
その弱点を補えるかどうかが鍵となるだろう。

・魔法少女マジカルなっくる…2点

【選略】を持つ【魔導士】で、
やはり目につくのが《魔導の書》めいた全体火力。
緑らしく基本BP低下なので、
うまく使えればそれだけで勝てることもあるだろう。
もう1つの「【魔導士】特殊召喚」も便利だが、
「基本BPが低く、大した除去耐性を持たないユニットを横に並べる必要がある」
という「魔導士」の構造自体は相変わらず。
「ロマンカード」以上の活躍が出来るかどうかに注目。

・星天女アンドロメダ…4点

緑らしくデッキから【特殊召喚】することが出来るユニットだが、
CIPの効果はコスト制限などが無いのがポイント。
《創世竜ティアマト》《魔天ルシファー》などの、
強力な効果を持つ高コストユニットを引き出すことで、
そのまま詰ませることも可能。
もう1つの自ターン開始時の能力も嫌らしく、
研究しがいのある1枚。

――

ひとまず今日のレビューはここまでとなります。
あと1~2回に分けてレビューを完成させてゆく予定です。

そんな訳で皆様もこの機会に、
カードレビューをしてみるのも良いかと思います。
5段階評価の大雑把なもので良いので
気軽に取り組んでもらえればと思います。
また全カードのレビューが面倒という人は、
本バージョンの「ベスト3」だけでも選んでもらえればと思います。

ハッシュタグ:#COJベスト3_20EX3(ツイッター)

以上、2.0EX3のカードレビューその1でした。

――

◎おまけ:M・o・Aちゃんが何か言う