スーテントの早期承認を求めた署名運動で、大変お世話になった
「フォーエバー」代表の金子明美さんが、北海道独自のがん対策条例の
制定を求める署名を集めておられます。
金子さんはCPSPの代表、三浦シュウさんとも親交があり、ご一緒にTV出演された
事もありました。「優奈ママ」さんと呼んだほうが解る方が多いかもしれません。
ご自身も患者であり、患者会設立後は「直接会って話す」を基本に活動されています。
今年4月に「がん対策基本法」が施行されたのはご存知の通りですが、
実は県や地域によって収入に対する医療費の割合が違い、家計を圧迫させていたり、
検診の受診率が低かったりという問題があります。
医療費負担の問題は、収入の地域格差を背景に拡大していますし、検診の受診率が
悪ければ、早期発見ができず、長期に渡る治療を必要とする患者は増える一方です。
しかし、がん患者への助成などはなく、都道府県の対応もないままです。
これらを改善していくためには、都道府県ごとの「がん対策条例」のような仕組みが必要です。
このような運動を全国に波及させるためにも、北海道在住の方に限らず
ぜひこの署名運動にご協力ください。
活動の趣旨及び署名用紙のダウンロード




「フォーエバー」代表の金子明美さんが、北海道独自のがん対策条例の
制定を求める署名を集めておられます。
金子さんはCPSPの代表、三浦シュウさんとも親交があり、ご一緒にTV出演された
事もありました。「優奈ママ」さんと呼んだほうが解る方が多いかもしれません。
ご自身も患者であり、患者会設立後は「直接会って話す」を基本に活動されています。
今年4月に「がん対策基本法」が施行されたのはご存知の通りですが、
実は県や地域によって収入に対する医療費の割合が違い、家計を圧迫させていたり、
検診の受診率が低かったりという問題があります。
医療費負担の問題は、収入の地域格差を背景に拡大していますし、検診の受診率が
悪ければ、早期発見ができず、長期に渡る治療を必要とする患者は増える一方です。
しかし、がん患者への助成などはなく、都道府県の対応もないままです。
これらを改善していくためには、都道府県ごとの「がん対策条例」のような仕組みが必要です。
このような運動を全国に波及させるためにも、北海道在住の方に限らず
ぜひこの署名運動にご協力ください。
活動の趣旨及び署名用紙のダウンロード



