goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk for a cure

自己満足系我儘日記

「つくばりんりんロード・チャリティウォーク2007いばらき」

2007-10-14 | 日記
●ガン撲滅!
「つくばりんりんロード・チャリティウォーク2007いばらき」に、参加
します。最近お腹の贅肉が・・・・ってわけではありませんが、がん
撲滅!っと聞いてはだまっていられません。。。(汗)
前日からTakeさん、Indyさんと土浦まで出張ります。。。。

イベント詳細↓

ウォーキングを通じて、メタボリックシンドロームやガンに対する
意識を高めていただき、より多くの方に予防・検診・治療を推進す
るとともに、ガンと闘っている方に対する支援を目的としたウォー
キング大会を開催いたします。
日本百名山のひとつである筑波山やその周辺の秋の風景を楽しみな
がら歩いてみませんか♪♪

◇日時◇
10月27日(土)
40km参加者 午前7:30/10km、20km参加者 午前9:00集合

◇場所◇
土浦市亀城公園(JR常磐線 土浦駅 西口から徒歩10分)

◇コース◇
・10kmコース
 【消費カロリー:女性 321kcal 男性389kcal】
・20kmコース
 【消費カロリー:女性 642kcal 男性778kcal】
・40kmコース
 【消費カロリー:女性 1284kcal 男性1556kcal】

※消費カロリーは、個人差があります。

◇参加費◇
1000円:一般(小学生以下は無料)
1000円:スピリットウォーカー(実際に歩かずに、大会趣旨にご賛
同いただける方)

※ウォーキングのみ(チャリティなし)の参加費は500円(小学生
以下は無料)といたします。

◇申し込み方法◇ 
個人参加とチーム参加を募ります。参加コース、住所、氏名、性別、
年齢、電話番号(チームの場合は、チーム名)を明記し、ハガキ、
FAX、メールでお申し込みください。※締切 10月20日(土)必着

〒310-8555 水戸市笠原町978-6 茨城県企画部地域計画課内
つくばりんりんロード・チャリティウォーク2007
いばらき実行委員会

電話/029-301-2735 FAX/029-301-2739
メール/chikei4@pref.ibaraki.lg.jp

詳細はこちらから
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/chikei/group/kennan/rinrin2007

う~n なんとも爽やかな企画じゃあ~りませんか!
問題は何Km歩くかですが・・・さてどうしよ。。


腹膜偽粘液腫に難病指定を!





風邪ですね。。

2007-10-11 | 日記
昨夜から胃が痛み、腸はグルグル・・・
今日は仕事中も力が入らず、異様にダルイ。。

微熱あり。。

風邪ですな・・・早く寝よう。。


たけしの本当は怖い家庭の医学

2007-10-03 | その他の情報
毎週、なにげなく見てしまうのですが(大抵、終わる前にうたた寝してしまうけど。。)
今週は腹膜偽粘液腫が採り上げられていたので、真剣に見入っていました。
番組の内容はこちら↓です。

『本当は怖いぽっこり出たお腹~腹に巣くう悪魔~』
F・Tさん(女性)/54歳 元小学校校長
2003年春、お腹がぽっこり出始め、その後、突然の腹痛に襲われたF・Tさん。病院で診察を受けたところ、盲腸かも知れないと言われた彼女は、すぐに入院し、検査を受けながら薬で散らす治療を受けました。その際、レントゲン検査で「大腸の横に水が溜まっている」と言われたものの、痛みが治まったため退院したF・Tさん。翌年の人間ドックで「肝臓に影のようなものがある」と言われた彼女は、大学病院で再検査を受けたところ、聞いたこともない病名を告げられました。

(1)ぽっこり出たお腹
(2)お腹が急激に膨れる
(3)お腹がパンパンに腫れる
(4)食べた物を吐く
(5)食後にお腹が激しく痛む

腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ)

<なぜ、ぽっこり出たお腹から腹膜偽粘液腫に?>

「腹膜偽粘液腫」とは、虫垂にできるガンの一種。しかし一般的なガンと違い「良性のガン」で進行が非常に遅いのが特徴。ただやっかいなのは、そのガン細胞が出すドロドロの液体=『偽粘液腫』。これがどんどん虫垂に溜まっていくのです。やがて限界に達すると虫垂は破裂。今度は、腹部全体に広がっていきます。するとそのガン細胞が、臓器を包む腹膜に転移。再びそこから偽粘液腫を放出し続けるのです。外科手術1万件のうち1,2例あるかどうかという非常に珍しい病。原因不明で治療法も含め、まだ研究が進んでいません。およそ100万人に1人の割合で発症。50代の女性に多いと言われています。そして病気の説明をする医師の言葉に、F・Tさんは耳を疑いました。この病は根本治療は不可能で、できるのは溜まった偽粘液腫をその都度抜き取ることだけ。あらゆる臓器に癒着しているガン細胞と粘液を完全に除去するには、臓器ごと全て摘出しなければならず、生命が維持できなくなるというのです。「進行はとてもゆっくりなので溜まったら抜けばいい」という医師の言葉にわずかな望みをつないだF・Tさん。しかし翌年春、F・Tさんのお腹は急激に膨れ、ついにはまるで臨月のように。そして、食事のたびに胃が圧迫され、もどすようになります。ここに至り、初めての手術を受け、臓器に癒着した偽粘液腫の一部を取り除いたF・Tさん。しかしその後も、粘液が溜まって我慢できなくなる間隔がみるみる短くなり、ついにはお腹が重くて起きあがれず、車椅子無しでは動けなくなってしまったのです。死をも覚悟するほど絶望の淵に立ったF・Tさん。しかし一人の名医との出会いがF・Tさんの運命を変えることになります。腹膜播種支援機構(ふくまくはしゅしえんきこう)代表理事、米村豊先生。彼こそ、腹膜偽粘液腫の患者をこれまで100人以上診てきた日本を代表するスペシャリスト。その評判は世界中に知れ渡り、米村医師は全国を飛び回って、自らが生み出した手術方法で諦めかけていた数多くの患者さんを救ってきたのです。2006年7月14日午前10時、F・Tさんの手術が始まりました。このときF・Tさんの腹部には、水のような粘液が大量に溜まり、胃・肝臓・大腸など、ほとんどの臓器に塊となった偽粘液腫がびっしりと癒着していました。通常の手術の場合、これを取り除くには臓器ごと摘出しなければならず、必要な臓器まで失われてしまいます。ここで米村先生が取り出したのが、ボールチップ型の電気メス。このメスを使えば、表面にくっついた偽粘液腫だけを「はがすように」取り除くことができ、臓器そのものは傷つけずに温存できるのです。午後7時、F・Tさんの体力の限界を考え、1回目の手術は終了。このとき取り除いた偽粘液腫の重さは20キロ。そして2回目の手術で、さらに20キロ。F・Tさんの体重70キロのうち、なんと、40キロ分が「偽粘液腫」という悪魔の体重だったのです。こうして米村先生の手によって偽粘液腫は取り除かれ、手術後F・Tさんの体重は、わずか30キロに。手術から1年たった今では、お腹が膨れあがってくる恐怖に怯えることもなくなりました。
(番組ホームページより)



以前、GIST掲示板で署名活動についてご相談を受けた事、
妻がGISTに罹患した際、当時静岡がんセンターにおられた
米村先生にセカンドオピニオンを受けた事など、不思議な
ご縁があり、「腹膜偽粘液腫に難病指定を!」の署名運動を
応援しています。

宜しくお願いいたします。

腹膜偽粘液腫(PMP)に難病指定を!