goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おこしやす☆

趣味の小部屋

韓国で整形手術をした女性、顔が変わりすぎて帰国できない問題発生!

2017-10-10 17:37:35 | 海外

整形手術というのは、日本では割りと否定的な意味合いで捉えられがちではございますが、韓国においては割とありふれた、身近なものであったりします。その結果、殆どの女性が同じような顔になってしまうというジョークのような話もあるわけですが、顔が変わりすぎてとんでもないことになってしまうこともあるようです。

事の発端はこういうことです。中国の女性が韓国で整形手術をしようと韓国に旅行に行き、整形手術を試みました。その結果、顔がパンパンに膨れ上がってしまい、パスポートでは本人かどうかが判断つかない状況になったそうです。結果空港で足止めを食らうという状況になったようです。実際にその女性が空港でとめられている映像があるわけですが・・・

確かにこれでは本人かどうかは分かりませんし、腫れが引かないことには整形が成功しているのかどうかもわかりませんね^^;


西暦2309年に黄色人種と黒人種がほぼ全滅する!?

2017-04-05 12:33:27 | 海外

一流の科学者や未来学者といえども、数十年先の未来を予想するのが関の山だが、この度なんと、今から2000年後の未来まで網羅した驚愕の「歴史書」が出版され、英語圏で異例の大ヒットを記録していることが明らかになった!

■「未来の年代記」

 問題の書籍は『Chronicles From The Future: The amazing story of Paul Amadeus Dienach(未来からの年代記:パウル・アマデウス・ディーナッハの驚くべき話)』。2016年3月(Kindle版は2015年11月)に英語訳が出版され、米「Amazon.com」のジャンル別ランキングで2位を記録するなど、大きな話題となっている。

 著者は、スイス人のパウル・アマデウス・ディーナッハ。フランス語やドイツ語の教師だったという以外あまり情報がない謎多き人物だ。彼は生まれつき体が弱く、1921年にこん睡状態に陥ってしまう。その後1年にわたり意識不明の状態となるが、この時、彼の意識は遥か西暦3906年に住むある男の体内に「意識スライド」していたという。

 ディーナッハによると、西暦3906年では「意識スライド」は知られた現象だったため、未来人らは彼を好意的に迎えいれ、21世紀~39世紀までの歴史をディーナッハに語り聞かせたという。未来での滞在は1年にわたったが、ついに1922年、こん睡状態から目覚めたディーナッハは、彼らから聞いた未来の歴史を日記形式で記録。これが今日まで伝えられている『未来からの年代記』である。その後もディーナッハの体調は優れず、より良い気候を求めてギリシアやイタリアなどを転々とするが、1924年に結核で亡くなってしまう。それでは、オルタナティブニュースサイト「EWAO」の記事を参考に、衝撃の未来史を見ていこう。

 

 

 

●2000年~2300年

 人類は、人口過剰、栄養失調、環境破壊、経済格差、欠陥のある金融システム、局所的な小規模紛争などの問題をまだ解決できないでいる。内面的・精神的な成長を求める暇なく、細々とした経済的生き残りに必死になっている。

2204年
 火星の植民地化が完了。2千万人が移住。

2205年
 火星で大規模自然災害が発生し、移住者が全滅。以来、人類は火星の植民地化を断念する。

2309年
 山積する地球規模の未解決問題が限界を迎え、世界大戦に突入。現在我々が知る文明のほとんどが消滅し、黄色人種と黒人種がほぼ全滅する。

2396年
 大きな変化が起こる。科学者、技術者、人道主義者から構成される世界政府が設立され、貨幣が無くなり、全ての資源が全ての人々に再分配されるようになる。人口過剰、気候変動、栄養問題、環境破壊といった問題が最終的に解決され、労働時間も徐々に減り、新たな暦が制定される。

 しかし、人々はまだ国家への帰属意識を持っていないため、各国政府は世界政府の専制に数世紀にわたり反対。世界市民としての意識を持つようになるのは2~5世紀後のことだという。一般的な経済格差はもはや存在しないものの、技術や資産に関する不平等が存在する。人々はまだ精神的に発達しておらず、この時代は「暗黒時代(Dark Age)」と呼ばれ、西暦3400年まで続く。

3382年
 人類の脳に劇的な変化が起こる。「超視覚(hyper-vision)」や「超直観(hyper-intuition)」を持つ人々が次々と現れ、「偉大なスピリチュアルの光(the great spiritual light)」や「直接知(direct knowledge)」にアクセスできるようになり、人類の創造力が飛躍的に向上する。

 

●3400年~3906年

 1000年続いた「暗黒時代」が終わりを告げ、「黄金時代」が到来する。世界政府の構成員は科学者から、哲学者、芸術家、科学者、神秘家などの能力を同時に持つ“普遍的創造者(universal creators)”が担うようになる。衣服、住居、食料、移動など全てが無料になり、私的所有物はもはや存在しない。不平等は名誉と評価においてのみ存在し、労働時間は生涯を通して2年間だけになる。人口は10億人以下に調整されているため、全人類が豊かな生活を送れるだけの資源が確保されている。

 この時代の者にとって人生の成功は精神的・スピリチュアル的な開花と自己改善であるため、人々は悪意を持つことがなくなり、法律はたった3つの条項で構成されている。

1) 2年間の労働
2) 交通と生産物の再分配の方法
3) 人口動態に基づいた安定した人口(出産制限)

 以上、ディーナッハの記録を駆け足で辿ってきたが、如何だっただろうか? 記述の正当性は歴史の証明を待つしかないが、現在までのところ、我々が直面している環境問題や、火星移住計画をピタリと言い当てていることには注目すべきだろう。「Amazon.com」で半数以上の人が同著「5つ星」と評価し、肯定的なコメントも多い。少なくとも一読に値する書籍であることは間違いなさそうだ。



You Raise Me Up...名曲ですね!

2017-03-16 21:41:30 | 海外

You Raise Me Up  [日本語訳付き] MARTIN HURKENS

2002年 アイルランド&ノルウェーの二人組、シークレット・ガーデンが発表した楽曲(2002年アルバム『Once in a Red Moon』に収録されている。)。以降、多くのミュージシャンによってカバーされ続けている名曲です。 この方はオランダ出身のシンガー、マーティン.ホーキンスさんです。彼は2013年のオランダ版ゴット・タレントに出場して注目を浴びCDデビューもされていますが日本では知る人ぞ知る存在のようです。街頭で歌い始め聴いている人の表情が優しくなっていくのが伝わって来て何とも心温まります。

【和訳】

落ち込んで心底うんざりしたとき 困難に見舞われ重荷を抱えたとき
私はただここで静かに待つの あなたが来て そばに座ってくれるまで

あなたが励ましてくれるから 山の頂にも立てる
あなたが励ましてくれるから 荒ぶる海も渡ってゆける
私は強くなれるのよ あなたの支えがあれば

飢えのない人生などない 気ぜわしい胸の鼓動はひどく乱れていて...
でもあなたが来て、私の心が感動で満たされると
時に永遠をかいま見たと思うほどになる

※あなたが励ましてくれるから 山の頂にも立てる
あなたが励ましてくれるから 荒ぶる海も渡ってゆける
私は強くなれるのよ あなたの支えがあれば※

※~※ 繰り返し×2

あなたが励ましてくれるから 私以上の私になれるの...



ゴキブリを粉にして作ったパン!?

2017-03-02 18:08:42 | 海外

 

将来的な食糧危機に備え科学は今日も進歩を続けているが、その一環として、ゴキブリから作られた粉でパンを作る研究が成功したというニュースが話題を呼んでいる。

ブラジルの科学者2人が、食糧危機への解決策へと提示したのは、ゴキブリを粉にして小麦粉とブレンドし、焼き上げた匠のゴキブリパン。使用したのは“ロブスター・ゴキブリ”という名もあるハイイロゴキブリで、「ゴキブリは全ての昆虫の中で最もタンパク質の含有量が多く、さらに9つの必須アミノ酸のうち8つを含んでいて栄養価も高いのです」と研究者は語る。

粉砕されたゴキブリ粉の味はピーナッツや木の実のようで、パンの風味にそれほど特徴は与えないという。だが、ゴキブリ粉で作ったというと誰も食べたがらなかったため、普及はまだまだ先のようだと複数のメディアは報じた。


犬をボート代わりにするドヤ顔のニャンコが人気に!?

2016-03-20 22:18:54 | 海外

 

猫は水が嫌いな場合が多いが、水に入らずにその涼しさを獲得する術を心得ているニャンコがいる。

Didgaのプールタイムは、相棒のワンコ、Iceのおかげで実現している。

Iceの背中に飛び乗ってボート代わりにして水の上を進むのだ。

IceはDidgaが乗るのを知っているのか、待ってあげているように見える。

そして飽きるとDidgaは絶妙なタイミングでプールサイドに飛び移り、また気が向くと乗る。

しかしこのコンビ、とても仲が良いようだ。

Didgaはそのほか、サーフィンをしたりスケートボードに乗ったりする猫としても知られる。



まるで「この世の終わり」! シリア内戦で廃墟と化した街の空撮映像が地獄すぎる!!

2016-02-17 02:21:48 | 海外

シリア第三の都市ホムス。首都ダマスカスとアレッポの中間に位置し、内陸部の各都市を結ぶ要所として栄えている――という話は今や昔。2016年現在、ホムスの街は内戦によって完全に“死んだ街”になってしまった。ドローンによる空撮映像が捉えているのは、もはや人が住めるような建物が一軒も残されていない絶望的現状だ。爆撃によって瓦礫の山と化した街は、人口100万人を誇っていた過去がまるで嘘のように閑散としている。まさに「この世の終わり」としか喩えようのない光景だ。

 自らの愛する街が完膚なきまでに破壊され尽くした時、人はどのような行動を取るだろう。復興に努めるほどの気力と体力が残されていればよいが、それよりも早くこの地獄から抜け出し、新天地で再び生活を立て直したいと願うことを誰も否定はできないはずだ。この映像は、シリア難民の多くが「生きるため」に、止むに止まれぬ思いで母国を去らざるを得ないという現実を世界に訴えかけている。

 

 

 

 

         シリアの内戦前と内戦後


世界一ミニサイズのディスコ“TELEDISKO” ベルリンで大人気!

2016-02-16 01:09:12 | 海外

クラブ、ディスコといえば広いフロアとミラーボールがギラギラする高い天井がマスト? ところがそうでもないらしい。ドイツでは今、狭く小さな空間で人目を気にせずに踊れるタイプの“店舗”が大人気だそうだ。

独ベルリンのホットな街、フリードリヒスハイン=クロイツベルク区に登場したボックス。かなり昔の電話ボックスの再利用であることがわかるが、実はこれ、“テレディスコ(TELEDISKO)”と呼ばれる世界最小サイズのディスコで、珍しいもの好きな若者が代わる代わるやってきては扉のマシンにコインを投入し、ノリノリの時空間を楽しんでいるのだ。

ボックスの脇には自由に使えるど派手なパーティグッズが用意され、中に入ればその本格的な装置や効果にも驚かされる。スモークマシン、ストロボスコープによるカラフルな照明装置、ミニサイズのミラーボール、そしてタッチスクリーン操作により音楽を自由に選択できる上、約500~770円で装備のビデオカメラにより動画を撮ってもらうことも可能。固定式の2台、可動式の1台と現在3台ある「テレディスコ」だが、評判が広がっているため今後その数は増えそうだ。

なお、この「テレディスコ」を開発・設置したのはドイツの電気通信事業者「ドイツテレコム(本社:ボン)」であるとの情報も広がったが、同社は30年ほど前までそのボックスの所有者ではあったものの、ディスコ経営というこの奇抜なプロジェクトには一切関与していないことが判明している。また1ボックスにつき350ユーロで販売され、クラブが特別なブースとしての設置に興味を示しているとの噂も広まったが、その値段には大きな誤りがあるという。

 

 


【再生回数600万オーバー】魔法の絨毯に乗ったアラジンがニューヨークを疾走する動画が大ヒット中!

2015-11-04 00:48:56 | 海外

 

毎年10月31日になると、世界各国で盛り上がりを見せる「ハロウィン」。先日、日本でも渋谷をはじめとする街でお祭り騒ぎとなっていたのは記憶に新しいが、アメリカはニューヨークで尋常ではない仮装があったと話題になっている。

何があったのかというと……な、なんとアラジンが魔法の絨毯(じゅうたん)で街を疾走したというのだ。その様子が収められた動画「ALADDIN MAGIC CARPET PRANK」は公開されると、またたく間に大ヒット。わずか数日で再生数は、驚異の600万回オーバーを記録しているぞ!

・リアルアラジン
絨毯で浮くことなんてできるはずないでしょ……と思うが、ところがどっこい! 動画を再生すると、アラジンに扮した男性が登場。さらにはマジで魔法の絨毯に乗っているかのようにスイスイ移動してしまうではないか。これは一体……!

・激写されまくり
公園に道路と、街中を疾走するリアルアラジン。そのクオリティがハンパないため、ニューヨーカーたちもオーマイゴッドを連発して大興奮! もちろん、即座にスマホで激写しまくりだ!

次々と街の人々を笑顔にしていく上、動画を閲覧しているこちらまでがハッピーになるような内容を見ると、大ヒットしている理由がわかるはず。ここまで人を幸せにしてしまう動画はめずらしい。

・絨毯の正体
ちなみにどうやって飛んでいるのか気になる人もいるだろうが、絨毯の下にはスケートボードが仕込んである。その種明かしをしているメイキング動画には、臨場感溢れる撮影風景も合わせて収録されているので、興味のある人はそちらも覗いてみてはいかがだろうか。

                                             ↓

 

 

 


赤ちゃんにママって言ってごらん~・・・隣の犬がママー!?

2015-08-15 02:48:19 | 海外

 

「ママって言える?」と、ご飯を見せながら呼びかけるも、なかなか言えずにいる赤ちゃん。

すると隣の犬が、まさかの「ママー!」

よほどご飯が食べたかったのか、かなり明瞭な声で。

まさかの出し抜けに、実力行使で止めようとする赤ちゃん

この調子で訓練!?すればしゃべれる犬になるかも??


パパの運転は絶叫マシン!?

2015-08-02 00:14:35 | 海外

 

カザフスタン共和国の首都・アルマトイで活躍中の「ドリフトの名手」Toxa Avdeyevが、自身の息子を乗せて華麗なドライビングテクニックを披露している映像が話題になっていると「ポーチ」が紹介している。息子は大絶叫、両目を大きく見開いて恐怖をあらわにしているが・・・この子も将来は車好きになるとは思いますが、やりすぎないようにね、お父さん!


ゴーカートで見せた少年の駐車テクニックが超ハイレベル!渋い!渋すぎる!!

2015-07-14 23:00:24 | 海外

 

車を運転する上で、駐車テクニックは重要な技術だ。簡単な駐車でモタモタしちゃうと、ちょっと恥ずかしい。逆に難しい車庫入れを1発でバッチリ決められる男は、同性から見てもかっこよく映るものである。

今、そんな車庫入れを誰よりも華麗かつ渋く決める「少年」が話題になっているので、紹介しよう。繰り返すが、「少年」である。彼はゴーカートでそのテクニックを見せてくれるのだが……。とても子供とは思えない! 大人が思わず唖然としてしまうレベルだ。その映像が上のYouTubeの動画「How to park a gokart」だ!

・デンマーク在住の少年

その少年は、デンマークでカート場などを経営しているオーナーの息子らしい。恐らく小さい頃から、カートやレースに親しんできたのだろう。デンマークのジュニア大会で、いくつもの賞を総なめにしているとのこと。それはそうだろう。こんな子供がゴロゴロいては、大人の立つ瀬がない。

・わずか35秒前後の動画

気になる動画の内容は、少年がカートをガレージに入れるという、ただそれだけだ。言って見れば、駐車である。長さはわずか35秒前後。だがその短くてシンプルな映像の中に、彼の凄みが十二分に詰まっている。

その圧倒的なテクニックは、動画を確認すれば一発だ。実際に見た人は、「何というスキルだ」「スーパークール」「末恐ろしい」などの意見を動画サイトのコメント欄などに書き込んでいる。

・去り方にも注目

そして、ガレージからの去り方も激シブ! 駐車が終わると黙って立ち、何でもなかったかのように、淡々と立ち去るのだ。ガレージ内にいた別の少年が笑顔を向けるが、その少年は一切意に介さず歩き続ける。なんという渋い少年だろうか。まるでゴルゴ13である。

少年はヘルメットさえ取らなかったので、動画の中で素顔は明らかにされていない。だが、彼がどういう人間かは分かる。卓越したドライビングテクニックを持ち、若いながらも男の美学をストイックに追求し続けている人間だ。そうだ、きっとそうに違いない! とにかく、彼の将来が楽しみである。


イギリスで大人気の「卵占い」!?

2015-07-10 01:33:38 | 海外

 

イギリスのテレグラフ社が行った調査によると、卵の「食べ方」で性格がわかるそう。実はこのテスト、「階級」「年齢」「家族構成」「仕事」「性格」と「好きな卵の食べ方」の関係を、1,000人を対象に行ったアンケート結果と統計学を使って割り出したもの。結構当たるとイギリスでは評判らしいですよ。

【食べてみたいジブリの料理1位「おソノさんの夫が作った特製パン」2位「パズーの目玉焼きトースト」】

●ポーチドエッグ:
イギリスでは一番人気の食べ方であることが判明。そして、楽しい事が大好きでプラス思考、音楽が大好きで、ライブコンサートなどのイベントに足を運ぶ外向的な人が多いことも明らかに。子どもは2人で、女の子である場合が多いみたい。

●ゆで卵:
ゆで卵を選ぶ人には「雑な人」が多いという結果が。計画性に乏しく、衝動的な行動を取る人が多いそう。細かいことは気にしない「アバウト」な性格らしいですよ。

●スクランブルエッグ:
スクランブルエッグが好きな人は「落ち着きのある人」だそうで、仕事もマネージャーや警察官など「守る」立場にある場合が多いそう。シニアの人たちに人気のある食べ方であることもわかっています。

●目玉焼き:
目玉焼き好きに多いと判明したのが、エッチ好きであるということ。情熱的な人が多いそうで、仕事も大工や引っ越し屋など、肉体労働である場合が多いそう。若い男性によく食べられているそうですよ。

●オムレツ:
オムレツ好きはズバリ、きれい好き。自分に厳しく、家はいつもピカピカにしている人が多いそう。秘書など「管理」をする仕事をしている人が多いみたい。

統計の結果から作られた占いであるだけに、興味深いですよね!アナタの好みの食べ方は何ですか?


世界最悪の“拷問系”絶叫マシン、フランスに間もなくデビュー!!!

2015-07-01 23:22:50 | 海外

 

世界の遊園地には実に多くの絶叫マシンが存在するが、「これほどまでに気持ちが悪くなる乗り物は初めて」と言わせるマシンがスイスで誕生したもようだ。

スイス、ヴァレン湖(WalenSee)沿いのムルグを本拠地とし、世界各地のテーマパークに各種のスリリングな絶叫マシンやウォータースライダーを設置してきた『ABC Rides』社。フランスでのデビューを控え、このほど新しく試運転が行われた“TOURBILLON”なるマシンに注目が集まっている。

“人はそれを「拷問マシン」と呼ぶであろう”と伝えているのは英メディアの『metro.co.uk』。激しい音も立てず回転もゆっくりではあるが、浮いては落ち、遠心力とともにあらゆる方角にねじれる様が乗っている人の自律神経を思い切りかき乱し、他のマシンでは味わうことのないめまいや吐き気をもたらすというのだ。

こちらは6月27日、YouTubeに“abc rides TOURBILLON testrides(june 2015)”というタイトルで投稿された動画である。絶叫マシンにも「何度でも乗ってみたい」と思うようなアドレナリン系と、「悪夢よ、早く終わってくれ」と顔色が青ざめる拷問系の2種類がある。これは間違いなく後者だそうだ。


ディズニーが「うんこ」を発売!?

2015-06-28 03:08:26 | 海外

ディズニーのテーマパークといえば、徹底した顧客サービスで知られている。来場客に感動体験を味わってもらうために、経営サイドから末端のキャストまでが誠心誠意に尽くす。企業一丸となったこの姿勢で、東京ディズニーランドについて言えばリピート率は95%と驚異的。公益財団法人日本生産性本部が行う日本版顧客満足度指数に関する調査において、2013年は384企業中第1位に輝いている。

 そんなディズニーのホスピタリティへの飽くなき魂を表した(と言っていいのかもしれない)、挑戦的な新商品が先々週末、フロリダのディズニーワールドで発売された。それは動物のうんこをテーマにしたスイーツだ!!!!

■動物園で動物のフンを味わう、めくるめく非日常の世界

 フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにあるディズニー・アニマルキングダムは「野生動物の保護」をテーマにしたテーマパークだ。野生動物が実際に飼育されているサファリパークとさまざまなアトラクションが混在している。この園内に新しくオープンしたZuri’s Sweet Shopのショウケースに、6月17日、動物のフンに似せたケーキが並んだ。選ばれたのはキリン、ゾウ、ワタボウシタマリン(サルの一種)、カバの4種類だ。

 うんこに似たスイーツを発売した意図は、そのネーミングに表れている。

“Match the Species” 
どの動物のうんちか当ててみよう

 この、うんこ型スイーツは、“Wilderness Explorer” という、子ども向けイベントに使うアイテムとして作られた。園内を回っておのおののフンを排泄した動物を見つけるというインタラクティブなゲームの一貫である。うんこを食べながら、その産み主を見つけるだって!? 挑戦的でありながらも教育的。企画力に脱帽である。

frolida0626.jpg

Twitterより。どれがどれのフンかな?

■肝心のお味のほうは………

 それぞれのスイーツの中身は以下のような構成になっている。

・キリンのフン=生キャラメルとチョコレートファッジブラウニー

・ゾウのフン=押しオート麦とイエローココナツフレークをまぶしたチョコとピーナツバターのファッジ

・ワタボウシタマリン(サルの一種)のフン=オート麦をまぶしたチョコレートピーナツバターのファッジで大麦のプレッツェルを包んだもの

・カバのフン=チョコレートファッジキャラメルブラウニーとピーナツバターと押しオート麦

 どれもがフンに似せて作っているだけに、チョコレートにピーナツバターと、茶色の食材を主に使っている。肝心のお味のほうはどんなものなのだろうか? 実際に試食した来場客の女性が、自身のブログに感想をアップしていた。彼女によれば、

・ゾウのフン……ココナツ風味に加えてピーナツバターの味が全面に出ている。濃厚で粉っぽい感じ。飲み込むのがちょっと大変。

・カバのフン……重量感がある。ゾウのフンからココナツを抜いたような味わい。こちらも濃厚な感じで粉っぽい。

・ワタボウシタマリンのフン……ゾウとカバのものと同じような味だが、プレッツェルが入っていることもあってか噛んで飲み下すのが少々大変。

・キリンのフン……柔らかいブラウニー。チョコレートの風味がしっかりしている。柔らかくてリッチな感じ。


「4種類中3種類の味がほとんど同じだったのが残念。でも、話のネタとしては面白い。大人も子供も楽しめるはず」

 と、ブロガーはレビューを〆ている。見た目や材料が似ているぶん、キリンのフン以外、味も同じようなものらしい。いかにもアメリカンスイーツと言ったような大味のものを想像してしまうが、味についてはこれといって特筆するべきことはなさそうだ。

 Zuri’s Sweet Shopでは、これらのほかにミッキーマウスを型取ったチョコレートやサルをモチーフにしたリンゴのお菓子ほか、普通に美味しそうな商品も扱っている。味を楽しむためだけなら、あえてうんこ型スイーツを試す必要はない。来場客はスイーツそのものよりも、「野生動物のいる環境でそのフン(に似たお菓子)を食べる」という非日常体験に財布を開くのだろう


【衝撃!!】煙の中に浮かぶ顔……中国の「大気汚染の危険性」を伝えるプロジェクトが身につまされる

2015-06-25 23:21:36 | 海外

 


大気汚染が深刻な社会問題化している中国。その状況をなんとか打破しようと中国の一企業が立ち上がり、大気汚染の危険性を訴えるための大胆なプロジェクトを実行。その内容が「衝撃的!」とネットで話題になっているんです。はたして、その奇策とは!?

【毎年50万人が大気汚染の犠牲に。その大部分が子どもたち】

5月18日に公開されたYouTube動画「Breath Again」によると、中国では毎年50万人もの人々が大気汚染による疾患で命を落としているとのこと。そして、その大部分が子どもたちなのだとか。
スクリーンショット 2015-06-17 11.07.56

【子供たちの苦しそうな表情が夜空に】

そんな恐ろしい大気汚染を少しでも減らすため、環境問題に取り組む中国企業「Xiao Zhu」が思いついた奇策とは、なんと大気汚染の原因物質である工場の煙に直接スポットライトを当てるというプロジェクト「Breathe Again」。

「Breathe Again」は、白い煙をスクリーンにみたて、そこに大気汚染に苦しむ子供たちの顔が映し出されるというビジュアルアート作品。夜空に青白く浮かび上がる煙の中に浮かぶ、子供たちの苦しそうな表情……こんな光景をみせられたら、大気汚染について真剣に考えざるを得ません。