Do! 議会 で Go!

北海道議会議員・藤沢すみお日記

ガソリン値下げはダンピング?

2008年03月31日 | Weblog
 いよいよ明日4月1日から出荷されるガソリンから25円の暫定税率が無くなります。しかしそれは明日からガソリンがすべて安くなるとことではありません。あくまでも明日以降の出荷分からということ。しかし、報道では全国各地で赤字覚悟の販売が予想されています。放っておいてよいのでしょうか?これはダンピングを見過ごすことと何ら変わりがないと私は思います。これが消費者重視といえるのでしょうか。政治の役割とは、ただ安くなればいいという身勝手な消費者を守ることではなく、ガソリンスタンドなど小売り業者が健全に営業のできるシステムをつくることではないでしょうか。
 この事態は自民党の責任?政権政党としての結果責任はあるでしょうが、それならばすべて民主党の意見を丸呑みしなければならないということなの?自民党および全国知事会などの地方六団体は暫定税率の維持を訴えてきました。それは、4月からの期限切れを絶対に避けなければならないとの思いからなのです。新聞では仮に暫定税率復活が1ヶ月のびた場合には、北海道にとって34億円の税収減と伝えられています。同時に道路関係の工事発注が1ヶ月遅れた場合では、300億円以上の執行額減額が予想されています。本道経済にどれだけの打撃が起きるかご想像ください。目先のガソリン代の値下がりではなく、それに関わる混乱と、暫定税率が無くなった場合の代替財源が不確実であることも認識してほしいと思います。

学習指導要領

2008年03月31日 | Weblog
 H新聞社に新しい学習指導要領に関する社説があり、気になる表現がありました。二月に文科省が発表した案になかった「我が国と郷土を愛し・・」と「国歌を歌えるように指導する」ことが明記された部分に関して、議論もなく修正されたことに対する批判を装っているが、実は「愛国心」の教育や国旗・国歌の正しい認識の教育に対する批判に他ならない。
 「愛国心」「国を愛する心」を育てることに賛否が分かれると言いながら、本心はその動きにブレーキをかける趣旨の論調です。愛国心とは自分の国に誇りも持ち自尊心を養うことであり、いまさらそのことを議論しなければならないほど、我が国の戦後教育は国家の基本中の基本さえも欠落していたと言えないか。おそらく他国の国民が見たら驚きを超えて、あきれ果てるでしょう。H新聞は「特定の価値観の押しつけになるとの意見もある」とあえて強調しています。
 さらに、「『君が代を歌えるように指導する』という規定が独り歩きすれば、『歌えるまで指導する』『歌わせないことは許されない』となりかねない。」との記述がありました。本当にそうなのでしょうか。例えば「君が代」をかけ算の「九九」に置き換えたらどうでしょう。「かけ算の九九を覚えるように指導する」「九九を覚えるまで指導する」(当たり前のこと)「九九を覚えないことは許されない」(現実的にあり得ない)このような例えが、いかにごまかしかが分かるでしょう。
 また、次のような記述もありました。『国旗国歌への親しみや愛国心は、本来自然にはぐくまれるべきだろう。それを押しつければ、教育の内容がゆがむことは明らかだ。』それならば、これまでの教育で国旗国歌への親しみや愛国心が自然に育まれたというのでしょうか。これまでの教育で足りないからこそ、愛国心とともにそのシンボルたる国旗国歌をまずは歌えるようにしようというものなのです。
 先日、道議会教育振興議連の研修会で、国歌の話題となり、卒業式や入学式で国歌が歌えない児童生徒が大勢いることが分かりました。ひどいケースでは「国歌斉唱」ではなく「国歌演奏」に変わっているところもありました。自国の国歌を教育現場で教える、教えないが問題となること自体が憂う問題ではないでしょうか。また、有力な地方紙がこのような論調で地方世論形成を行っていることを、問題であると認識する必要があります。


議員インター最終報告会

2008年03月30日 | Weblog
2ヶ月に渡る議員インターンシップの最終報告会がありました。私は今回3名のインターン生を受け入れしましたが、どのインターン生も大変真剣に研修を行ってくれました。合宿インターンとして4~6日間は私と寝食を共にし、私の考え方や日常生活を見てもらいました。その後、議会では本会議や委員会の傍聴のほか、私の一般質問の原稿が出来上がるまでの経過とそのお手伝いをしていただきました。政治の現場がどのように動いているのか。政治家がマスコミの伝える内容・イメージとどれだけ違った活動をしているのか。そんなことを分かってもいたいと思っています。

議員インター最終報告会

2008年03月30日 | Weblog
 13時30分より始まった最終報告会では、医療に関する政策提言を話し合う場面があり、地域医療に問題を抱える日高管内の議員としても興味深いものでした。彼らが政策を考えることで、現実の場面において単なる政治批判ではなく、どうすれば良くなるのか?そのためには何が障害か?なぜできなかったのか?などと深く考える習慣がついてくれることを願います。
 どのインターン生も大変有意義なインターン実習だったようです。政治不信の払拭も少しはなされたかもしれません。また、政治がほんの少し身近なものになったのかもしれません。いずれにしても、学生が自ら考え、自らが世の中を変える力となり得るのだと認識してほしいものです。

そばの会

2008年03月29日 | Weblog
今年で、61回目を迎える東静内の伝統行事「そばの会」出席しました。小学校を卒業する父母が中心となって、転出教職員の送別会。かつては歓送迎会として地域挙げての行事だったのですが、児童数が減るとともに、参加者も減少傾向にあり地域色も薄れつつあるのが現状です。それでも頑張って盛り上げている父母の皆さんには心より「おつかれさま、ありがとう」と言いたいです。

道連役員会

2008年03月26日 | Weblog
議会最終日を迎えました。一ヶ月間の一定議会では平成20年度予算に関する質疑が行われます。冒頭、道路特定財源に関する意見書をめぐって一日ずれ込んだことから、本日最終日は午前に常任委員会。午後より特別委員会。そして16時に本会議が予定されています。しかし、野党が国の動きを眺めつつ、知事が暫定税率の維持を訴えその交付金を組み込んだ予算を承認する訳にはいかないと、反対の様子です。まだまだ予断を許しません。全道の市町村長さんもその維持を訴えているのですが、民主党はかたくなに自らの考えを押し通すつもりのようです。
(写真は道連役員会)
8区の候補者選びが振り出しに戻った話。公共事業費の維持に向けて、自民党として断固意思表示をするべきだとの強い意見も出されました。

自民党静内支部定期大会

2008年03月24日 | Weblog
 定期大会には第9区選挙区支部長の川畑さとし氏、酒井新ひだか町長がご出席いただきました。私はからは道議会及び国会での様子を話させていただきました。特に道路特定財源に関わる与野党の攻防が道議会にまで及んでいること、野党の初めに反対ありきの対応は明らかに国会議員としての責任を果たしていないと。
 鳩山氏も永年の野党生活が続き、日本の未来や国民生活を重視するのではなく、小沢流権力獲りの片棒担ぎに成り下がってしまいました。現実的な地方自治体の財政や基盤整備を考えられない人は、9区の代表としてはふさわしいとは言えない。

ホースマンアカデミー卒業式

2008年03月22日 | Weblog
 3月は卒業とともに別れの季節です。卒業生は2年あるいは3年間の研修を経て、いよいよ実社会での”仕事”が始まります。大人として厳しさも求められる反面、自由に個人の力を発揮できるフィールドが与えられます。そのやる気をおおいに期待しています。
 祝辞では「限界は自分の中にある」との送る言葉を述べさせていただきました。人(私も含めて)は知らず知らずのうちに自らの限界を判断してしまい、その時点から成長を放棄してしまっている。可能性を信じて果敢に挑戦することで、その限界が遠のいて行くものだと思います。卒業生のみなさん、競馬界の中できらりと輝く存在になってください。

修了式

2008年03月20日 | Weblog
日本軽種馬協会2007年生産育成技術者研修(28期)修了式が行われました。12人の卒業生はほとんどが管内の育成場で即戦力として活躍することと思います。藤沢牧場でも1名受け入れることになりました。今、軽種馬生産業界では働き手が不足しています。首都圏の好景気や団塊世代の一斉退職による求人増が田舎への人材流入を阻んでいるのかもしれません。地域や業界全体として対策をうたなければなりません。

青年の主張大会

2008年03月16日 | Weblog
 創価学会新ひだか町青年部主催の青年の主張大会に出席。まだまだ創価学会に対する偏見が多くあり、週刊誌等のバッシングも絶えないと言います。それを跳ね返すには自らの声で訴え続けるしかないとして、20年ほど前より始まったとされています。この日は4人の青年による主張発表と青年部員全員による合唱が行われました。主張ではそれぞれのひとが苦しみの中で信仰の力により見事に立ち直ったことを述べられており、自信みなぎる姿に圧倒されました。
 翌日、親類の通夜に出席。珍しくキリスト教の通夜祭でしたが、ここでもしっかりと信仰されている人々の心の豊かさ、そして大きさを感じました。私は幸い家族の手を合わせる姿を見て育ったことで、知らず知らずのうちに信仰心を植え付けさせられたようです。違う宗派の考えも素直に認められる様な気がします。戦後の政治や教育の場面で不自然なまでに宗教を排除してきたこと、さらに古くからある仏教などは布教活動にあまり積極的でなかったことが、現代の日本人から宗教的な情操が薄れてしまったのではないかと思います。

一般質問

2008年03月15日 | Weblog
日程が前後しますが、13日一般質問に立ちました。質問内容は以下の通りです。
1、産業振興と地域力向上について
2、教育問題について
(1)全国学力・学習状況調査について
(2)信頼される学校づくりについて
(3)教育局の再編について
(4)家庭と地域の教育力の向上について
(5)地域医療を支える人づくりプロジェクトについて
道議会のホームページで録音を聞くことができます。ぜひ一度聞いてみてください。

質問では、特に教育問題で野党から予想通りのヤジが飛び交いました。教職員のストライキや学力テストに関することです。宿題の量や夏・冬休み期間の補修が他府県に比べて少ないことと成績の相関関係などは、組合にとって触れてほしくない話題なのでしょう。世界規模の学習調査で成績上位国と比べると、教師一人あたりの受け持ち児童生徒数は、我が国は多いほうかもしれません。しかし、今回のストライキのように教職員に信頼がもてない状況では、教師を増やしてもやる気のない先生がただ楽をするだけだろうと思ってしまいます。だからこそ、成績やストライキ問題に関して、学校現場での教師と家庭や地域がオープンで話あうことが必要だと訴えたのです。

知事との懇談会

2008年03月14日 | Weblog
自民党二期生と知事および三副知事などとの懇談会を開催。知事は議会開会中にもかかわらず大変お元気でした。このような時にしかできない話もあり、大変有意義な時間でした。

勉強会

2008年03月14日 | Weblog
漁港・港湾・海岸建設促進議員連盟の朝食勉強会に出席。流木処理に関する弾力的な運用が認められます。また、管内では2カ所程度の新規事業が予定されています。
議会開会中は様々な議連の勉強会が目白押し。昼には商工会議連。

赤れんがセミナー

2008年03月13日 | Weblog
「北海道の赤ひげ先生」と言われ、霧多布赤十字病院で47年間務められた道下俊一先生を講師にお招きしました。先生はNHKのプロジェクトX でも紹介されたり、著書「霧多布人になった医者」は水谷豊さん主演「潮風の診療所」としてドラマ化もされています。長年にわたる診療のご苦労話や町の人となるまでの険しい道のりなど、その様子が目に浮かぶようなリアルなお話ぶりに、何度も何度も目頭が熱くなり、本当に感動のお話でした。道下先生のお人柄と、医師としての崇高な責任感にご高齢(82歳)とは思えない、絶対的な存在感を感じました。地域の人たちに頼られ尊敬される様子を聞き、政治家の一人として、自分はそのようになれるだろうかと、大きな課題を与えられた気持ちです。

その後、エゾシカ料理の夕べ(丸ごと一頭味わう会)に参加。地元の食美楽のほか、道の関係者やホテル、飲食店なども参加し、鹿肉の消費拡大に関するシンポジュームも行われました。鹿肉はまだまだメジャーの食材とは言えませんが、このような企画の積み重ねで一歩ずつ広めることが大切です。