スカ天ブログ

最新情報をご提供する為に、ブログを開始しました。

10/27日北下浦みんなの家天体望遠鏡操作講習会報告 

2012-10-28 18:55:41 | 講習会
■天体望遠鏡操作講習会報告

・時 間    18時05分~20時00分
・場 所    3階会議室+観測ドーム
・参加希望者  Fご夫妻、Mさん、Sさん4名 
・参加会員   シーバスさん、Kさん、きらほしの3名

昨日の27日に、北下浦市民プラザで開催した、天体望遠鏡操作講習会に参加してきたので、その報告を。
今回の希望者は市内に住む方で、安針塚から参加したFご夫妻、野比出身のMさん、太田和出身のSさん4名でした。
Fさんは学生の頃から星が好きで、15センチの鏡を磨いて自作するほどのキャリアの持ち主。
Mさんも小さい頃から星好きで、ミザールのARシリーズの望遠鏡で初めて星を見たエピソードを。
Sさんは修了証を取得して自分で自由に使いたいという理由から、今回申し込んだそうです。
今回用意した操作マニュアルは、Sさん用のみで、Sさん以外の方には、
事前に送信したPDFのマニュアルを印刷の上、出席してもらいました。
定刻の午後6時より少し過ぎてからスタートしました。
進行はマニュアルのページ通りで行い、まずは「注意事項と危険な事」から説明。
4ページの3の望遠鏡各部の名称という項目からは、観測ドームに移動してから説明しました。
導入テスト星に選んだのは月齢11.6の月。(13夜)
実はこの時の空の様子は空全体に雲があって、時折雲の薄い場所がある程度の空で、
テスト星としての選択肢は月以外ありませんでした。
そんなうす雲を通しての月でしたが、シーイングは良くて揺らぎの無い月面が楽しめました。
一通り説明を終えると午後8時近くになり、いったん会議室に戻り、
書類への書き込みと次回の申し送り事項を説明した後、解散しました。
解散直後に集合写真を撮り忘れた事に気付きましたが、後の祭りでしたので画像は無しです。
今回、北下浦みんなの家から、改訂された「天体望遠鏡のご利用について」の資料を頂戴しました。
内容はそれほど変わっていませんが、一つだけ観測ドーム内の定員は8名という記述が加えられていました。
施設の方に聞くと、消防署からの指摘があり加えたそうです。

以上


報告 管理人


最新の画像もっと見る

コメントを投稿