goo blog サービス終了のお知らせ 

スカ天ブログ

最新情報をご提供する為に、ブログを開始しました。

08/20日 北下浦市民プラザ 天体観望会の報告

2016-08-22 23:52:22 | 天体観望会


日中は、ゲリラ豪雨のあった不安定な天候でしたが、
操作講習会の希望者が現れなかったので、
急遽、天体観望会にチェンジしました。
今回の観望会希望者は、前回参加していたメンバーの、
T中さん、T川さん、Kさん家族の5名が参加しました。
スカ天のスタッフは、kozyさん、Hさん、私の3名が参加。
スタートは、定刻より15分遅れの19時15分より開始し、
いつもの星空解説はカットし、すぐに観測ドームに移動しました。
ドーム内に入る頃には、天候もすっかり回復し、
怪しい夏雲(積乱雲)は消えうせていました。
まずは土星から案内。
今晩の空は透明度もよく、上空のシーイングも良好で、揺らぎの少ない土星を楽しむことが出来ました。
続いて導入した火星も、大接近より約3ヶ月ほど過ぎてはいましたが、
良いシーイングに助けられ、模様が良く見えました。
次に導入したM22の球状星団も、靄ではなく、星が一つ一つ分離して見えました。
その後は、アルビレオと琴座のWWスターを楽しんでもらいました。
M57も案内しようと、導入に挑戦しましたが、雲に邪魔されて不可能。
最後は、8時過ぎに東の空に上がってきた月を案内しました。
この日は4ヶ程人工衛星も確認しました。

以上

報告者 管理人

07/23日 北下浦市民プラザ 天体観望会の報告

2016-08-22 22:50:30 | 天体観望会


去る7/23日に開催した北下浦市民プラザの天体観望会の様子を報告します。
今回参加された方は、H川さん家族2名とK松さん家族3名と佐原にお住まいのKさんが初参加。
後は常連のMさん、T川さん、T中さんを含む合計9名。
スカ天の参加者は、KOZYさん、sea bassさんと私の3名で対応。
当日の天気はヤキモキさせられる空でしたが、かろうじて火星と土星とM57を案内。
M57のリング星雲は薄い雲が張る空だったので、よくは見えませんでした。
木星も案内する予定でいましたが、
西空の方向には邪魔する厚い雲があり、導入は不可能と諦めました。

観望会は日没が遅い為、開始時刻は19時より。
いつもの研修室の会場に集合し、まずはスタッフの紹介から。
そして、パソコンによる天体シミュレーション2本を見てもらいました。
1本は子供向けの番組を。2本目は定番のステラナビで今晩の星空の見所を案内。
時間にして25分程度の解説を聞いてもらいました。
その後、観測ドームに上がり実際の天体を案内。
最近の傾向で、スマホを所持する方が多く、簡単に撮影できるとあって、皆さん接眼レンズにカメラを向けますが、
実際の所うまく焦点が合わず撮影は厳しい結果に。
月なら明るくて写りますが、惑星となると本当に厳しい条件でした。
約1時間10分の観望会でしたが、火星と土星が何とか見られてホッとしました。
20時50分に解散しました。
相変わらずの事ですが、この日も観望会終了後に空を見上げると、空はバッチリ回復していました。(悲)

以上


報告者 管理人



05/28日 不入斗体育館 春季星空観察会

2016-08-22 22:42:18 | 天体観望会


去る5/28日、市内にある不入斗公園+メインアリーナの会議室において、
春季星空観察会が行われました。
気になる天候も、予報通り開始30分前より回復に向かい、
観望会の時間帯は、多少雲間を通しての観察会になりましたが、
本日予定していた対象の天体は、全て観察できました。
この日は、NHK「おはよう日本」の取材陣3名も駆けつけ、
観望会に参加した方にインタビューしたり、観望会の様子を撮影していきました。

ここ不入斗グランドで実施する観望会を支援するのは2度目。
前回は冬の時期に開催し、この時はものの見事に天気に見放され、
星の講義だけで終了しました。
今回の依頼者も、横須賀市の一般財団法人シティサポートよこすかで、
募集で参加した人数は9家族27名でした。
当日は、スカ天スタッフのTさん、Kozyさん、sea bassさんと私の4名が、
17時に現地入りしました。
用意した機材は3台。
18時から、第一ミーティングルーム前で受付を開始。
受付は依頼者側で対応してくれました。
18時半より、開会式の挨拶と諸注意を天崎所長より受けました。
その後、私の挨拶、日程説明、今夜の星空の解説を行いました。
今回の話のメインテーマは、3日後に地球に最接近する火星。
2.2年毎に地球に接近する理由や、接近中の火星の見所などを詳しく解説しました。
1時間ほど星空の解説後、外を見ると雲が切れ始めてきたので、
予定通り野外のグランドに移動。
話題の火星や木星、ミザール+アルコルの重星。
そして解散寸前の20時過ぎに昇ってきた、第6惑星の土星のリングも見ることが出来ました。
参加されたご家族は、皆ご満悦の様子で帰宅されました。
20時半には機材を片付け、現地を後にしました。

PS:観望会の様子は、5/31日放送のNHK「おはよう日本」の6時台と7時台の2回の時間帯で放送されました。


以上


報告者 管理人



07/02日 ソレイユの丘 夏の星空観察会

2016-08-22 22:34:19 | 天体観望会


去る7月2日、長井にあるソレイユの丘「夏の星空観察会」をスカ天が支援してきました。
現地では風速10mを超えるくらいの強い風が吹き荒れていましたが、
雲間から見えた、木星、火星、土星の3つの惑星だけは案内できました。
予定では30名限定ということでしたが、当日にキャンセル待ちの方からの問い合わせもあり、結果、35名程度に膨れ上がりました。
前回同様、座学の会場はレストラン。
こちらの会場では、30分程度パソコンによる自動解説と私の解説をやりました。
19時半を過ぎた頃、野外に移動し、3グループに分かれ、用意した3台の望遠鏡の前に並んでもらいました。
本日用意した機材は、Kozyさんの20センチシュミカセ、Tさんの10センチフローライト、
そして、私の20センチ反射赤道義の3台。
空の様子はというと、空全体に雲があり、所々に隙間がある程度の条件。
その隙間に見えていたのは、明るい3つの惑星でした。
ちょうど機材が3台ありましたから、
それぞれの機材に1惑星を導入。
Kozyさんの機材には木星、Tさんの機材には火星、私の機材には土星を。
西に傾いていた木星は導入後すぐに雲に邪魔され、
思うようには観察できませんでしたが、
土星と火星方向には雲の影響が弱く、終始観察できました。
Tさんの機材を覗くチャンスがあり、
5/31日の最接近から1ヶ月過ぎてはいるものの、フローライトは良く見えました。
本人も惑星を見るのは久しぶりで、改めて見た火星像に感動していました。
惑星は見えるものの、それ以外の天体は、天候の影響からカットさせて頂きました。

以上


報告者 管理人


06/18日 北下浦市民プラザ 天体観望会(予定変更)

2016-08-22 22:24:09 | 天体観望会


6/18日は、天体望遠鏡操作講習会の予定でしたが、
希望者がゼロという事で予定を変更し、
スカ天の観望会をやりました。

天体観望会に集まった会員は、Aさん、Kozyさん、Tさんと私の4名。
施設には18時に集合。
日没までには約1時間ほどありましたが、
観測ドームの筒内気流の影響を受けないように、すぐに観測ドームのスリットを開け、
観測の準備に取り掛かる。
あまり明るい時間帯でドーム内を見ることがないので、気にしていなかったが事が発覚。
明るい状態でドームを見渡すと、至るところが腐食していて、ドームの劣化が激しくなっていた。
我々がこの施設を利用するようになって15年。
施設はそれより前に完成していることから、築20年以上は経過している。
望遠鏡も良く見ると、こちらも至る所にさびが発生していた。
観測準備の間に色々と雑談を。
その一つに極軸望遠鏡のレクチルパターンをチェック。
高橋のパターンに比べると凄くシンプル。
80、90、00とメモリがふられ、そこで終了。
今は2016年。完全にメモリ不足のパターンが発覚。
前回極軸を合わせてからかなり年数が経っているので、
次の操作講習会の時には、調整が必要であることを改めて認識。
次に気になったつまみ2ヶを発見。
発見というか、これまであまり気にしていなかったつまみですが、
どうもこのつまみは、極軸を合わせるためのものらしいということが解った。
しかし、このつまみはユルユルで、本来の軸は回転しない。
ここで工藤さん機転が功を奏した。なんとつまみのゴムラバーをずらすと、
締め付け用のネジが見えた。そのネジは六角レンチのタイプ。
そんな六角レンチなんで誰も持っていなかったが、
Kozyさんが懐から何やら取り出した。

太陽以外は、全てこの施設の機材で撮影しました。