9日は 長女の会場模擬試験。
会場が塾の模擬試験は何度もやってるけど(なぜか時々私の手元に結果が戻ってこない→長女容疑者)、会場まで行って試験を受けるのは初めて。
まー近場だろーな、って思ってたら 駅は2つ隣だけど地図を見たら最寄りの駅からちょっと遠い。
んーー。その駅の近くに住んでいるひぐともさんにLINEで聞いたら 中学生が1人で行くには、しかもこれから試験で時間が決まっている状況では 難しい感じ。

過保護母降臨
でもね、9日は忙しいのよ。
早朝4:00〜5:00まで仕事が入っていて 10時から地域のクリスマス会があって9時から準備もある。
んーーーーー
大丈夫!行かれる!
3:30に起きて 顔を作って 仕事行って帰って バタバタして 6:20に長女と家を出た。
朝、寒い‥
向こうの駅に着いて ナビ片手に20分ほど歩いて着いた。
一人で階段を上って行く長女

『いってらっしゃい』と見送り
速攻で駅まで走り(走れてないけど)電車乗って 次の用事

クリスマス会
中学校の合唱部の歌や ゲームをし 校長先生や教頭先生も参加して盛り上がった。


この松ぽっくり欲しいー!

お土産のクッキーとツリーの入れ物に入った飴ちゃん。
全部手作り(今年は私はこの担当では無いのでヘラヘラとお手伝い)
そして 12:30に終わって 速攻駅へ!
そしたら電車が遅延してると。えーー( ̄◇ ̄;)
でも直ぐに混んでる電車が来て乗れて 朝 見送った所までダッシュ!(走れてないけど)着いた頃には もうぞろぞろと坂道を降りてくる子達が沢山。
でもね、長女は小さ頃から 下校時に門から出てくるのも スイミングの更衣室から出てくるのも 何でもかんでも一番最後。スマホは持ってるけど、多分直ぐには電源も入れないタイプ。
なので行き違いにはなってない。
みんなが消えた頃、トボトボと一人で降りて来た。

私に気が付いて 普段あまり感情は出さない子が大きく手を降った
涙腺崩壊 (´༎ຶོρ༎ຶོ`)
長女は 小さい頃から 場所に慣れるまでに時間が掛かる子で 最低でも3年は掛かるのね(長過ぎだろ)
三年保育の幼稚園も 毎日泣いて バスに乗らず しょうがないから当時1歳半の次女のバギーに乗って私が押して行っていた。次女は全力て走っていた。
バギーの長女と全力の次女

やっと慣れた頃に卒園し また一年生で泣いた。
入学2日目に 担任の先生に『せんせいごめんね、がっこうやめます』と辞表も提出していた(笑)
1週間位経って いつものように泣きながら手を繋いで登校班の集まる所まで行ったら 小さい声で『おかあさん、手を放して』と言ってきたけど、ギュッと握ってるのは長女の方だった。
そして初めての雨の日、2㎞の道のりを1人で傘をさして帰ってきて 心配して道に出て待っていた私を見ると さしていた赤い傘を地面に置いて 私に両手で大きく手を振った
その時を思い出してしまった。
帰りに ガストで遅い昼ご飯を食べた。

カツ丼もチーズインハンバーグも ポテトもアボカドサラダも 全部長女が食べたくて悩んだメニュー。
私は カツ丼を半分貰っでお腹いっぱいで帰ってきた。
本当に疲れた。立っていられない程。
夕飯は よりに寄って餃子
作ると言ってたので長女も次女も期待してしまってるのでは仮眠をとって6時から作り始めた。
立って焼いて

フライパンから落としたまま出した(笑)
隣はオットが捌いたアジの刺身。
味見もしないで作ったから 塩コショウが少なくてマヌケな味だったけど、私の疲れっぷりを見て 誰も文句は言えなかろう(女帝降臨)
こないだの 段ボール女子の次女の母親と同一人物とは思えないだろーね。
なので『同じように育てたのになんでこんなに違うんだろー?』なんで 私は絶対に言いません。
だって 全然違うもーん (^з^)-♪
どっちの育て方が 正解なんだろーね?
今日もサクラは元気です。

会場が塾の模擬試験は何度もやってるけど(なぜか時々私の手元に結果が戻ってこない→長女容疑者)、会場まで行って試験を受けるのは初めて。
まー近場だろーな、って思ってたら 駅は2つ隣だけど地図を見たら最寄りの駅からちょっと遠い。
んーー。その駅の近くに住んでいるひぐともさんにLINEで聞いたら 中学生が1人で行くには、しかもこれから試験で時間が決まっている状況では 難しい感じ。

過保護母降臨
でもね、9日は忙しいのよ。
早朝4:00〜5:00まで仕事が入っていて 10時から地域のクリスマス会があって9時から準備もある。
んーーーーー
大丈夫!行かれる!
3:30に起きて 顔を作って 仕事行って帰って バタバタして 6:20に長女と家を出た。
朝、寒い‥
向こうの駅に着いて ナビ片手に20分ほど歩いて着いた。
一人で階段を上って行く長女

『いってらっしゃい』と見送り
速攻で駅まで走り(走れてないけど)電車乗って 次の用事

クリスマス会
中学校の合唱部の歌や ゲームをし 校長先生や教頭先生も参加して盛り上がった。


この松ぽっくり欲しいー!

お土産のクッキーとツリーの入れ物に入った飴ちゃん。
全部手作り(今年は私はこの担当では無いのでヘラヘラとお手伝い)
そして 12:30に終わって 速攻駅へ!
そしたら電車が遅延してると。えーー( ̄◇ ̄;)
でも直ぐに混んでる電車が来て乗れて 朝 見送った所までダッシュ!(走れてないけど)着いた頃には もうぞろぞろと坂道を降りてくる子達が沢山。
でもね、長女は小さ頃から 下校時に門から出てくるのも スイミングの更衣室から出てくるのも 何でもかんでも一番最後。スマホは持ってるけど、多分直ぐには電源も入れないタイプ。
なので行き違いにはなってない。
みんなが消えた頃、トボトボと一人で降りて来た。

私に気が付いて 普段あまり感情は出さない子が大きく手を降った
涙腺崩壊 (´༎ຶོρ༎ຶོ`)
長女は 小さい頃から 場所に慣れるまでに時間が掛かる子で 最低でも3年は掛かるのね(長過ぎだろ)
三年保育の幼稚園も 毎日泣いて バスに乗らず しょうがないから当時1歳半の次女のバギーに乗って私が押して行っていた。次女は全力て走っていた。
バギーの長女と全力の次女

やっと慣れた頃に卒園し また一年生で泣いた。
入学2日目に 担任の先生に『せんせいごめんね、がっこうやめます』と辞表も提出していた(笑)
1週間位経って いつものように泣きながら手を繋いで登校班の集まる所まで行ったら 小さい声で『おかあさん、手を放して』と言ってきたけど、ギュッと握ってるのは長女の方だった。
そして初めての雨の日、2㎞の道のりを1人で傘をさして帰ってきて 心配して道に出て待っていた私を見ると さしていた赤い傘を地面に置いて 私に両手で大きく手を振った
その時を思い出してしまった。
帰りに ガストで遅い昼ご飯を食べた。

カツ丼もチーズインハンバーグも ポテトもアボカドサラダも 全部長女が食べたくて悩んだメニュー。
私は カツ丼を半分貰っでお腹いっぱいで帰ってきた。
本当に疲れた。立っていられない程。
夕飯は よりに寄って餃子
作ると言ってたので長女も次女も期待してしまってるのでは仮眠をとって6時から作り始めた。
立って焼いて

フライパンから落としたまま出した(笑)
隣はオットが捌いたアジの刺身。
味見もしないで作ったから 塩コショウが少なくてマヌケな味だったけど、私の疲れっぷりを見て 誰も文句は言えなかろう(女帝降臨)
こないだの 段ボール女子の次女の母親と同一人物とは思えないだろーね。
なので『同じように育てたのになんでこんなに違うんだろー?』なんで 私は絶対に言いません。
だって 全然違うもーん (^з^)-♪
どっちの育て方が 正解なんだろーね?
今日もサクラは元気です。
