goo blog サービス終了のお知らせ 

徒花な日々

無趣味な様な、でも多趣味な様な、
でもアツい王道展開は大好きですよ
そんなヤローの日常です

2016春イベント E-4クリア

2016-05-04 22:55:31 | ゲーム
明日は午前中は用事があって艦これできそうにないので、
今日のうちに頑張れるだけ頑張るってことでE-4もクリアしました。
前段作戦、E-1からE-4と進むにつれてどんどん簡単になってる気がするのは気のせいでしょうか?
E-1のボス前門番とかマジかって感じでしたよ。
E-4は道中大破撤退一回だけで、他はすべてS勝利でした。
一回は昼戦でS勝利ってのもありました。支援艦隊は強力です。
基地航空隊は一式陸攻と九六式陸攻、流星改、烈風でとりあえず運用してみましたがまだよくわかってません。
水上部隊で攻略したのでIマスとJマスにそれぞれ設定しましたが、正直支援艦隊に比べると全く弱くて意味あるんかなって感じでした。

編成は
水上部隊

1st
那智(87)
比叡(122)
榛名(122)
古鷹(85)
千代田航(81)
祥鳳(67)
うちの艦隊には比叡がいい仕事をするってジンクスがあるのですが、
今回もマップ攻略の要所要所でいい仕事してくれました。
Iマスで先制攻撃でヲ級改を一撃で沈めたりとか。

2nd
川内(64)
衣笠(74)
愛宕(91)
叢雲(75)
初霜(72)
北上(52)
北上様は二人目です。真打はまだ後ろに控えてます。
夜戦でちょっとビミョーかなと思っても北上様が最後に控えていればボスのうち漏らしはありませんね。
S勝利確定です。

2016春イベント E-3クリア

2016-05-04 17:55:18 | ゲーム
E-3もクリアすることができました。
失敗したのが道中支援をケチったこと。
ラスダンまで道中支援なしでサクサクっといってしまったので
そのままクリアできんじゃねーって突撃したら道中大破地獄でした。
素直に道中支援出すべきでした。無駄なバケツを浪費してしまった無能提督です。

編成は
1st
千歳甲(54) 大発×2
千代田甲(73) 大発×3
菊月(46) ドラム缶×3
三日月(45) ドラム缶×3
初月(71) ドラム缶×3
黒潮(51) ドラム缶×3
戦力としては考えず割り切った輸送艦隊です。
制空権のために千歳に瑞雲いっこだけ載せてます。
あと初月は失敗しました。E-2で使っちゃったけどE-3は出番なし。
夜戦は他の駆逐艦の方が戦力になるのでドラム缶要員になってもらいました。

2nd
阿武隈(81)
筑摩(116)
鈴谷(97)
霞(83)
大潮(72)
風雲(52)
決戦支援と合わせて主力艦隊。
ボスマスにさえ行ければほぼS勝利取れてたのでこの編成に特に問題はないと思われ。

重ね重ね思うのはこの海域のミスは道中支援ケチって無駄なバケツ使ったこと。

2016春イベント E-2クリア

2016-05-03 23:38:36 | ゲーム
とりあえずE-2までクリアしました。
E-2クリア編成は
阿武隈(80)
筑摩(116)
鈴谷(97)
大潮(71)
霞(82)
初月(71)
初月は集積地棲姫の艦載機対策、阿武隈は二人目なので気兼ねなく使いました。
鈴谷はE-5でルート固定に関係ある噂だったんでちょっと失敗だったかも?
後半の陸戦とカミ車は江風、Bep、皐月に期待します。
※霞は入渠の時のセリフが、後半海域でストレスたまってる時に聞くとイラっとしてしまうので
提督のメンタルケアのため、あえてここで使いました。

簡単そうな海域かと思ったら思った以上にIマスでの事故が多くて難儀しました。
航巡はボス用のロケットランチャーと三式弾積だったんですが、
道中安定のため瑞雲12型乗せて道中で連撃出せるようにしたら思った以上に道中安定しました。
やっぱりボスマスにたどり着けなければなにもなりませんからね。

あと、E-1編成も書いておきます。
水上部隊で

1st
古鷹(84)
榛名(122)
那智(86)
能代(72)
初霜(72)
祥鳳(66)

2nd
川内(63)
衣笠(74)
白露(64)
野分(58)
長波(54)
朝霜(54)

トドメ時は野分と長波が退避。
E-1はボス前マスの門番が全てでしたね。二人退避でも1st艦隊の昼戦でゲージ割れたので。

劇場版ガールズ&パンツァー

2016-01-23 01:33:29 | 日記
今日は東京で用事があったんですけど、途中3時間くらい空き時間ができてしまって
どうしようかと思って何の気なしに新宿バルト9に劇場版ガールズ&パンツァーを見に行ってきました、今更ですけど。

で、一応俺がどの程度のガルパンファンなのかを書いてみると
テレビ版はブルーレイ全巻購入。
OVAアンツィオ戦はアマゾンプライムビデオで視聴済。
ガルパンの聖地大洗にはガルパン目的で4回ほど遊びに行ったことあり。
※曲がり松商店街にあるアヒルさんチーム近藤妙子のポップが置いてある魚屋さん「魚忠」がやってるお寿司屋さん「ちゅう心」
ここの煮魚定食が最高です。最近はここでご飯食べるのが大洗の最大の楽しみになってます。
とまぁ、そこそこガルパンにはハマってるひとの視点ってことで感想書いてみます。
(多少ネタバレありで)

個人的な感想としては、最高に面白かったです!最高の娯楽映画です。
この前見にいたスターウォーズEP7より全然娯楽映画として面白い。
ネットで絶賛されてる理由が今頃になってわかりました。この映画は面白いです。
映画もブルーレイ購入確定です。
物語をつくるために、テレビ版で解決したはずの廃校問題を蒸し返したのだけはどうだろう?と思いましたが、
それによって映画の物語はわかりやすいものになったのでこれはこれでアリなんでしょーか?
まず、すげー多いガルパンの登場人物全員にちゃんと見せ場があったのが素晴らしい。
どの高校の子もちゃんと自分の役目を果して活躍してたのが素晴らしいです。
あと、最強の大学強化チームに対して、
テレビで激戦を繰り広げたライバル校のエース達が援軍として現れるとかもうこれは燃え燃えのシチュエーションです。
テンション上がらずにはいられません。

黒森峰
援軍シーンで一番いいところを持っていきました。
お姉ちゃんの株がだいぶ上がった劇場版でした。
あとやっぱティーガーカッコイイ。4号とティーガーで最強姉妹連携は反則な強さです。

聖グロリアーナ
ダージリンさん、最初から最後まで超強キャラ。終始余裕で全く落ちない格。
何気に軍神西住みほが唯一作中で一度も勝てていないのがグロリアーナだったり。
あと、新キャラのローズヒップも目立ってました。

サンダース
おケイさんは中盤で最大の見せ場があったからなのか、後半の試合ではナオミとアリサの方が目立ってたかな?
アリサはゲスキャラを残しつつ燃え部分も見せつつ。
ノンナもだけど、スナイパーなナオミはカッコよく描かれてました。

アンツィオ
OVAから本格的に登場のアンツィオ。劇場版でもかなり目立ってました。
長距離砲撃攻略部分と終盤の遊園地戦、何気に戦術的にはMVPレベルの活躍だったんじゃねーかと思います。
撃破数とかじゃなく、やはり最も重要なのはリアルタイムの正確な情報です。

プラウダ
大洗が主役だとしたら、間違いなく準主役はプラウダでしょう。
劇場版最大の涙腺ポイントは間違いなくノンナ、クラーラ、あとカーベーたんでしょう。
成長を描かれたカチューシャはこれからいくらでも主役はれるエピソード作れますよね。あとかわいい。
劇場版では序盤の試合も、対大学強化チーム戦も、グロリアーナと一緒に出ずっぱり。

継続
劇場版の新キャラでしたが、序盤の解説役。
後半も長距離砲攻略で活躍。
ミカが謎の悟りキャラで名言を残していきました。

チハたん
アヒルさんチームに弟子入りですね。

大洗
大洗女子は対大学チーム戦前の廃校周りのエピソードもいい感じでやっぱり主役でしたね。
大学チーム戦では美味しいところは各校エースに譲った感もありますが、
それでもやっぱり全員にちゃんと出番あり。
特にカモさん、アヒルさん、ウサギさん辺りはしっかり目立ってました。
アヒルさんチームは結構大洗のジョーカー的チームなのでは?

この映画は最低もう一回見ないといけないです。
ガルパンはいいぞ

【感想】おいしい資本主義

2015-12-01 16:07:37 | 日記
おいしい資本主義 / 近藤 康太郎【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784309247274

近藤 康太郎【著】
価格 \1,728(本体\1,600)
河出書房新社(2015/08発売)

知り合いからこの本をお借りしたのでちょっと感想を書いてみようと思います。
というのも昨日今日と風邪をひいて会社を休んでおり、暇だったので布団の中で一気に読み終わってしまったので。

うちは祖父が専業農家。父が公務員→専業農家→サラリーマンと転職。
父親のサラリーマン時代も稲作と家で食べる分や近所に挙げる分の畑、あと肉牛をやっていたので
兼業農家の家庭で育ったことになります。
なので田舎の農家事情や農業についてはうっすらとわかっているつもりです。うっすらと。

で、まず思ったのが
この本を貸してくれた人が、この筆者はコミュ力が高かったから機材なんかを借りれて安く済ませられたのだろうと言っていたのですが
本を読んだ限り、筆者はコミュ力ゼロと自分で言っているし、それが謙遜だとしてもまぁコミュニケーション能力は普通くらいだろうと思います。
では、本の中に出てくる師匠が度を越えた世話焼きだったのかというと、多分師匠も普通の農家のおっちゃんだと思います。
おそらく、東京からちょっと田んぼをしたくて田舎に行った都会人と農家のおっちゃんが出会えばほぼこんな人間関係になると思います。
田舎のおっちゃんは基本どこでもこんな感じです。教えたいのです。世話したいのです。
田舎は閉じたコミュニティーなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが
田舎のコミュニティー登録は結構簡単でコミュニティー内の誰かからの紹介があれば驚くほど簡単に中に入っていけるものです。
著者も、師匠の息子の嫁からの紹介という経緯で師匠と会っているし、ここは田舎の法則に則っているのでよいスタートだったと思います。

あと、田んぼの周りの人ともうまくいっている描写が後半にはいっぱい出てきますが、
田舎の狭いコミュニティーの悪い部分は一年暮らした程度ではわからないと思います。
3年くらい住んでみると色々と暗い面が見えてくるかもしれません。
田舎の集落は聖人君主の集まりでもなく、ゲスな野蛮人の集団でもなく、ただの普通の人間の集まりです。
そのうえ他人との距離感が近いから色々とめんどくさいし生きにくいのです。
田舎のコミュニティーのいい雰囲気が本の中には書いてあったのでそこだけはちょっと思いました。

それと、この本の中では一年分の米を一日一時間の労働でつくれるか?
本職に影響がない程度で食いっぱぐれないだけの米をつくれるかって企画だったのですが
この内容であれば、本の中にも換金を考えている節もなかったので選択肢は米しかなかったと思います。
稲作は畑に比べて専用の道具が色々必要で初期投資がかかるのは事実なのですが
(乗用の田植え機で300万以上、稲刈り用のコンバインに至っては800万以上しますからね)
主食である米には保存がきくという最大のメリットがあります。
自分は2年以上古い米は食べたことがないが1年以上前の米も普通に食べれます。
一年分の米を収穫して来年の収穫までその米を食べるというやり方には米や麦なんかの穀物しか選択肢がないのです。
そして日本でやるなら圧倒的に米のほうが、
放置耕作地っても田んぼが一番多いに決まっているんだし、
農家は基本米は作っているものだから周辺の農家のサポートなんかも有利に決まっています。
保存のきく野菜だとジャガイモが気を付けて2~3か月くらい?
玉ねぎは干せば1年くらいもつかもしれませんが玉ねぎじゃあ主食にはならないですよね。
米も野菜も収穫時期にまとめて収穫されます。保存のきく米しかこの本の実験には選択肢がないように思います。
他の野菜では一年分収穫しても食べれてせいぜい1月分くらい、残りは全部ダメにしてしまいますよね。

自分で作ったものを食べるんだから品質は問わない(換金を考えない)、
つくったものを一年分ちゃんと食べれる(保存が利く)、
周りのサポートを受けやすい。
だと、この本の題材になるのは米しかないんじゃねーって気がしました。
あと、稲作と麦の二毛作とかやってもいいんじゃ?とかも思いました。

ちょっと話は変わりますが、
野菜を一年分収穫して、食べる分以外は換金してそのお金で米を買えば解決では?って考えもあるかもしれません。
これにはひとつ問題があって、野菜をどうやって換金しますか?ってのがあります。
方法は三つくらいあると思っていて
1.農協に卸す
2.地域の産直所に卸す
3.個人で卸す、販売する

1.について。
日本で農業をしていると最も標準的な換金方法です。
米でも野菜でも農協に卸すと農協の流通網で全国に卸され農協から生産者に利益が振り込まれます。
ただ、農協は農家のための組合であり、農家は自分の農地を持っている生産者ということになります。
筆者が本の中で書いていますが、この片手間農家って農地法に引っかかるんじゃね?ってのがあって
そうすると農協の組合員になれんの?ってのが疑問に残ります。
これは実際に農業をやったわけでもなく、農協に勤務した経験もないのでよくわかりません。

2.は地域の産直などは今は売り手にも買い手にも人気の販売所です。
なので、産直所に卸すには厳正な基準をクリアする必要があり、
そこで勝負する相手はプロ農家で、野菜の質、供給能力など総合的に勝ち抜くのは難しいと思います。
多分、出品してる農家も農協に卸す品以上の選りすぐりを入れてくるはずです。
それだけ産直所などで直接売ることは書いての顔も見え、自分の野菜が目の前で売れていくのもわかるし
農協に卸す以上に生産者にとってはやりがいのある販売形態です。
そこに片手間の野菜をねじ込むのは厳しいです。

3.はもはや片手間ではなく本業並の労力なので割愛する。

また、1,2,3どれでもそうですが、換金するのであればそれなりの品質は求められます。
大きさや形、色など味以外にも様々な基準をクリアしてお金にすることができます。
畑の野菜すべてが換金できる品質になることはありえないので換金を期待する量の倍は耕作地を作った方がよいので手間は増えていきます。
換金するいうのはプロ農家になるという意味っぽい気もするのでコンセプトからは外れそうですね。
片手間でつくって、余ったから売ればいいやーというほど簡単ではないです。
もちろんうまくやる方法はあると思いますけど、自分は勉強してみないと思いつかないです。