goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原大閻魔帳

長年お世話になったT-ちゃんが
店を畳むと言うのでこちらに引っ越してきました。

オガサワラレイメンモドキ

2010-03-30 08:45:00 | 雑食-THE SYOKU-


つゆ キムチの素、追い鰹つゆ、醤油、レモン汁、鰹だし。
具材 島トマト、島きゅうり、しいたけ、豚バラ、こんにゃく、すりごま。
めん 持て余し気味の安い袋インスタント麺

具材はトマトときゅうり以外はまとめて塩茹でしてあります。
その時の茹で汁を冷やして
ダシ、キムチの素、醤油等を加えツユを作ります。
子供も食べることを想定して
キムチの素は少なめにしてマイルドに仕立てました。

レモン、トマト、きゅうりと島の食材を3つ使っているので
島料理の末席に加えて・・・・くれなくてもイイや別に。

ワタクシ的には結構気に入ってて
また近いうちに作って食べたいくらいに思っているんですが、
家族へのウケはイマイチでした。(^^;
こいつらは冷麺が好きじゃないんだな。と思うようにしてます。

巨大プッチンプリン顚末記 完結編

2009-12-21 20:20:00 | 雑食-THE SYOKU-


できましたー!。完成です。
形が、通常品の拡大版ってところが
楽しさを倍増してくれます。
容器に皿に被せてひっくり返した時点で
プッチンするまでもなくプリンは皿に降りていきました。
だからウチの容器はまだプッチンバージン(^^;
プリン自体は柔らか過ぎず、硬過ぎず、
非常に良い塩梅でした。味も、なかなか。
家にあったのがロングライフ牛乳だったので
それを使いましたが、もっと良い牛乳を使えば
もっと風味も味も良くなったことでしょう。

親子三人であっという間に平らげたのでした。

巨大プッチンプリン顚末記 激闘編

2009-12-20 19:07:00 | 雑食-THE SYOKU-
表の掲示板で頂戴した情報を元に
通販で手に入れた巨大プッチンプリンが届きました。
長男にせかされるまま、早速作ってみました♪

ポイントが高いのは
通常サイズと同じ形だけど巨大な容器がセットになっているところ。
これが無ければ、かんてんぱぱのプリントとかと
有り難味は大して変わらないかもしれません。

実際作ってみて感じたのは
案外、手が掛かること。
これまで我が家で作ったプリンといえば
お湯で粉を溶いて、そのあとに牛乳を足して
冷やしえて固める程度の工程でしたが
この手作り巨大プッチンプリンは
鍋の中でプリンの粉を100mlのミルクで溶いてペースト状にして、
残り900mlのミルクを加えてかき混ぜて
鍋を強火に掛けて沸騰するまで焦げないようにかき混ぜます。
鍋に付きっ切りで、休まず木ベラで混ぜていましたが
鍋にこげ癖がついているから少し焦がしてしまいました。

同時進行でカラメルシロップが入った袋を
別の鍋で湯が沸騰するまで火にかけ、
その後弱火で2分温めます。
2分経ったら火を止め、湯につけたまま保温します。

プリンの鍋が沸騰したら
弱火で1分かき混ぜてから火を止めます。

水を張ったボウルに鍋を漬けて
かき混ぜながら一分かけて粗熱を取り、
専用容器に移して、温めてあるカラメルシロップを
まだ液状のプリンの中央から最初の半分は勢いよく、
残りの半分はゆっくりと中心に注ぎ込みます。

専用容器に付属のフタをし
水に漬けて人肌になるまで粗熱を取ります。
ここで重要なポイントとなるのが水位。
必ずプリン部分全部が水に浸かるようにして下さい。と、書かれています。
これを守らないと、プッチンする前に
プリンが落ちてしまう原因になるそうです。


対比物として長男を入れ込みましたが、頭がデカイから参考になんねー。

ウチはたまたま有ったパスタ用の鍋で凌ぎましたが、
他にこの深さを持った鍋もボウルも有りません。
これだけの深さを持った容器を持っている家庭って
そうそう無い気がするんですが、どうなんでしょう?
風呂釜水張って冷やすとか??


見よ!この存在感

人肌まで冷めたら冷蔵庫へしまうのですが、
デカイから、入れる前に庫内を整理しなくてはなりませんでした。
さらに、
冷やす時間は8時間!
食えるの明日かよ!

想像していたより手間隙掛かる
手作りプッチンプリンなのでした。

甘いし、辛いし、ウマイし。

2009-10-11 06:57:00 | 雑食-THE SYOKU-
■チョコレートアレンジ菓子の最高峰

明治製菓が発売しているお菓子の中に
「きのこの山」と「たけのこの里」というものが有ります。
若い頃は確実に「たけのこの里」派だった私ですが、
先月だったかセガレ達の祖母が送ってくれたその両方を食べてみたら
「きのこの山」のほうがおいしく感じられました。
年齢による嗜好の変化なのか?
それともリニューアルして味が変わったのか?

それはそうと、
私がこの二つの菓子よりも遥かに美味いと感じていたのが
同じく明治製菓が発売していた『いもさく君』です。
2005年に復刻されたらしいのですが、島で売ってたかな?
今また市場から消えているということは
万人受けしないのかしら?それともコスト面で採算が合わないから?
食べられないと解ると、無性に食べたくなりますな。
今度復刻したらケース買いしちゃうぞ。
いもさく君いついて書かれたサイトはこちら。


■自宅で出来る本格タイカレー

ココナツミルクの香りや味が苦手でなければお勧めしたい逸品です。
化学調味料無添加で、
ナンプラー、ココナッツミルク、
煮込み用スパイス(レモングラスと鷹の爪)、
カレーベースパウダー、辛味スパイス、香りスパイスなどで構成された
本格的なタイカレーセットです。

ルーを溶かせばOKというタイプではないので
多少手間取りますが、パッケージ裏面の作り方を読みながら作れば
まず失敗することなく、かなりおいしいカレーが出来ます。
子供がいるご家庭では、
調理の最後に投入する辛味スパイスと香味スパイスを入れず
一旦分けて、大人が食べる分人だけこの二つのスパイスを入れれば
子供も大人もおいしく召し上がれます。
辛味スパイスは全部使うと激辛になります。

ただし、
パッケージには4皿分と表示されていますが、
実際にこれで4人分を作るのは至難の業である思われます。
我が家では何回かこの商品を利用していますが
大人二人分とセガレ一人分の量を作るのにピッタリでした。

近所のスーパーでもイオンでも取り扱っていないので
アマゾンドットコムで注文しました。


うまずぎるカレー。

2009-09-12 13:53:00 | 雑食-THE SYOKU-
 
同じ日に2回更新するのは初めてかもしれませんが
さすがに前の話題と一緒にするのは気が引けます。
下手すりゃ営業妨害にもなりかねません。
そもそもこのカテゴリに入れること自体失礼かも。

大神山神社階段参道のそば
お弁当新興勢力のコロスケ弁当(ウチではそう呼んでいる)の
パパイヤチキンカレー(500円)がかなりウマイんです。

そもそも私はカレーが好きなのかといえば、
好きな食べ物ベスト50に入るかどうかも怪しい程度の存在。
そんなんで、外食でカレーなんか食べることは殆ど無い私ですが
知り合いがあまりに絶賛するので
そこまで言うなら試しに、と食べでみたら
そのうまさにはまってしまい、今では週に2、3回の頻度で昼食に頂いております。
癖になる味と申しましょうか、
何日か経つとまた無性に食べたくなります。
タイカレーがイヤじゃない人なら
かなり高い確率で美味しく頂けるのではないかと思います。

子供には辛味が強いと思いますが
この前、セガレ1と一緒に買いに行ったら
辛くなくしますか?と言ってくれたので
場合によっては辛味を減らしてもらうことも出来るようです。
その時セガレ1はオムライスを所望していたので
未だ実現は至っておりませんが。

そうそう、オムライス(500円)も旨いんです。
オムライスも私の中ではあまり好きな食べ物ではないんですが
ここのオムライスは旨い!と思いました。
もしかして俺は本当にうまいオムライスもカレーも
食べたことが無いだけなんじゃないか?
なんて思ったりして。