goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原大閻魔帳

長年お世話になったT-ちゃんが
店を畳むと言うのでこちらに引っ越してきました。

真犯人はコイツだったのかっ!!

2019-11-30 07:38:00 | 雑記
築三十年余の我が家。
この数年、水道料金がやけに高いのが気になっていました。
どこかで水漏れしているのじゃないか?
そう疑い続けるものの、その場所を特定することが出来ずにいました。

すると、つい最近になって、トイレの水洗タンクの中からポタポタと水が落ちる音が聴こえていることに気付きました。

ご存知の通り、水洗トイレはタンク内の水位が上がることでフロート(浮き)が持ち上がり、それが規定ラインに到達すると弁が閉じて止水する仕組みになっています。
なので私は、その自動止水装置(ボールタップ)の経年劣化により、水漏れしていると考えました。
幸い、古い我が家の水洗タンクにも使えるものが売っていたので、すぐにamazonで取り寄せ、交換しました。
見た目からして新世代を感じさせるその新しい『止水装置』は、水位が規定に達すると確実に水をピタッ!と止めてくれました。
これで安心です。来月の水道料金がどう変わるかも楽しみです。一件落着。

と思ったのも束の間・・・。
周囲が静まり返る真夜中にトイレに入ったら、タンクの中からポタリポタリと水が漏れている音が微かに聴こえて来るじゃありませんか・・・
止水装置が不良なのか?はたまたどこぞのネジの止め方が甘かったか?
いろいろ診たものの原因が分かりませんでした。
ふと気づくと、止水装置に黄色いシールが貼られており、それには「注意」が記されていました。
この装置を代えても水漏れがする場合は、フロートバルブに問題があるかも知れませんよとかなんとか。
タンクの中を覗き込むと、タンクの底の方に黒いゴムのボールらしきものが見えますが
それがフロートバルブ(止水栓)です。

それ先に言ってよー。というか、先に読めよ俺!とセルフツッコミを入れ乍ら、タンクに腕を突っ込み、このフロートバルブを触診してみました。
すると、色が落ちて指が真っ黒になりました。
つまり、簡単に色移りするほど材質が劣化していたということになります。

我が家のトイレの水漏れの原因は、止水装置(ボールタップ)の故障では無く、
止水栓(フロートバルブ)の劣化によるものだったのです。





画像を添付しました。

画像一枚目、左が片桐設備さんで買ってきた新品です。右は30数年働いた古い方。
タンクを上からのぞいた時は球状に見えましたが実際には半球型の部品でした。
比較すると、古い方が如何に変形(凹んでる)しているかお分かり頂けると思います。

フロートバルブの取り換えてから数日が経ちましたが、ポタポタ音は一切聞こえません。
今度こそ、直ったようです。

めでたしめでたし。(^^)/

石の上にも三年

2018-05-06 17:47:00 | 雑記


Amazonのカスタマーレビュー1000件を達成しました。
それがどうしたと言われると、返す言葉も無いのですが
飽きっぽい私にしてみれば、何かを1000回続けたことは異例中の異例なのでございます。

1000件を投稿した途端、パソコンの画面が変わって
花火がドドーンと打ち上げられるアニメが映し出され、
レビュー1000件お疲れ様でしたー!!
とか、ド派手に激励されることを期待しましたが
そんなことは一切なかったぜ。

一時期、『ベストレビュアー50』を冠するまでに上り詰めましたが
あれは何かの間違いだったのか、ある日突然一気に100位以下までダウンし
何があったのかとAmazonに問い合わせてみましたが、
そんな記録は残っていないです。と、そっけない回答でした。
イイ夢見せてもらったぜ。

プロフィールが『神奈川県』になっておりますが
これは以前、レビューを荒らされたことがあったので
その対策で名前と一緒に代えたものが、
今でもそのままになっているからなんだぜ。

一難去らずに、また一難。

2018-02-23 13:16:00 | 雑記
先週末の17日と本日、
イオンからこんなメールが届いたよ。

-------------------------------------------------------------
お客さまへ

※本メールは重要なお知らせのため、イオンネットスーパーメールマガジンの
受信を希望されていないお客さまにもご案内しております。
あらかじめご了承ください。

平素は、「おうちでイオン・イオンネットスーパー」をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。

さて、この度広域エリア(C・D地域)の配送料金について下記のとおり
改定することとなりました。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【配送料金改定日】
平成30年3月1日(木)11時~注文分より、広域エリア(C・D地域)の配送料金を改定します。

【改定後の配送料金】
お買い上げ金額にかかわらず3,240円(税込)の配送料金となります。
あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
本件に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

小笠原は↑この広域エリアCなのですが
送料だけで3,240円って正気ですか?
これはもう、僻地住まいの人間は相手にしないと言っているのも同然。
きっぱりと通販やめたSEIYUの方に潔さを感じてしまうのです。



【閲覧注意】我が家のネズミ対策

2018-02-11 15:33:00 | 雑記


島内でネズミの一斉防除が行われました。



↑これは、うちで独自に用意したネズミ捕獲用トラップ。
amazonで幾つか購入したものの一つ。
家の周りや物置になど、全部で5つ仕掛けてあります。

小笠原では野ネコ対策により
野良猫をほとんど見かけなくなりました。
それに加え、我が家の飼い猫が亡くなったこともあり、
近年、我が家では幾度もネズミの屋内侵入を許してしまい
食害や糞尿などの被害に遭いました。

食べ物を片っ端から食い荒らされるのも困りますが、
一番嫌なのは、あたりかまわず糞尿をぶちまけていくことです。
この対策として、我が家では去年の秋頃から
ネズミトラップを数個仕掛けるようにしました。



これまでに、大小20匹以上のネズミを捕獲してきましたが、
この映像に映っている個体はその中でも中くらいの大きさです。
そのつぶらな瞳を見てしまうと、処分することに心が痛みますが
(小さいネズミは特に見た目が可愛い)
やられるがままにもしておけないので、
心を鬼にして処分します。



私にとって最大の難関は、捕獲したネズミの後処理です。
元気なまま袋に詰めても、袋を食い破って出てくる可能性が有ります。
また、元気な状態だと、袋に入れる際に逃走される恐れもあります。
実際に逃げられたこともありました。



そこで考えたのがこの除菌アルコールを吹きかけて弱らせる方法です。
アルコールが無駄に飛散しないようにトラップごと袋に入れてしまいます。
個体の大きさにもよると思いますが、
この時は30回くらい噴霧したと記憶します。
これより大きなものがかかることもありますし、
ずっと小さい親指ほどのものがかかることもあります。
小さい奴の処分は、本当に心を痛めますが
やられる前にやらないと、大変なことになるのですから
やるしかありません。



びしょ濡れの状態にして数十分放置すると
動きはだいぶ鈍くなっていました。



さらに数分後。
アルコールを全身に吹きかけることで急性アルコール中毒になるのか
はたまた、アルコールが揮発する際に体温を奪われるのか、
どういう理由かわかりませんが
とにかく、ぐったりの状態となります。

こうなれば逃走される恐れは無いので
もう一枚用意したビニール袋に移して
袋をしっかり閉じて廃棄します。

家族には費用対効果の事を言われましたが
殺す身にもなってみろって話です。
とは言っても、アルコール除菌スプレーは
一本250円くらいで買えるんですけど。
一回の処分で一本使い切るわけじゃないし。

あと、この方法が便利な点は
処分作業が終わった後、あちこちに噴霧して
除菌処理の作業が出来ることですな。
実際にどれだけ効き目があるかは知りませんが。

アルコール成分がうまく作用して、
苦しまずに死んでくれてることを祈るばかりです。
ナンマイダー。