goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原大閻魔帳

長年お世話になったT-ちゃんが
店を畳むと言うのでこちらに引っ越してきました。

青いのもらった。

2019-01-20 20:00:00 | ノンジャンル
予備校帰りの長男を迎えに行った際、JR辻堂駅前で一時停止無視をしてしまい、車人生初の違反切符(青いの)を切られてしまったのでございます。
こう見えても、日頃から横断歩道に渡ろうとしている歩行者が居る時は、極力止まるよう努めて来た私でございますが、今回は横断歩道の両端にそういう人が確認されなかったので気が緩んだのか、一時停止の表示を見落とし、減速程度でそこを通過してしまったのでございます。



画像だと分かりにくいと思いますが、青い紙です。



けっこう昔から7,000円のまま据え置き?
物価の優等生ならぬ、罰金の優等生ですなー。ちくしょー!

講演のお知らせ

2018-02-24 14:40:00 | ノンジャンル


■小笠原の海鳥は食べ物を分け合っていた
 -糞を拾ってわかる海での生活ー

《講演者》 小村健人 京都大学大学院農学研究科森林生物学研究室修士課程
《日時》 2月28日(水)午後7~8時30分
《主催》 小笠原自然文化研究所
《協力》 BIO(ビーアイオー) (公財)東京都公園協会
《場所》小笠原ビジターセンター新館ホール

「一生のほとんどを海で過ごす
海鳥たちの生活は謎だらけ
糞の中のDNAに焦点を当て、
海鳥たちが何を食べているのか、
彼らはどのように共存しているのかを
明らかにしました。」

みなさまぜひ、脚をお運びください!
お待ちしております。

とのことです。

BIOからのお知らせ

2017-12-13 10:20:00 | ノンジャンル


小笠原ビジターセンターは12月24日から1月10日まで毎日開館。
例年通りの「かるた・福笑い」コーナーの設置を始め、
新規プログラムとして「書初め会」を行います。

本年の締めくくりに、また、心新たに新年を迎えて
ぜひビジターセンターへいらしてください!
よろしくお願いします。

なんだ?これは

2016-04-21 08:19:00 | ノンジャンル
昨日の夕方に流れた防災無線を聞いてビックリ!
おが丸の入港時刻が21日午前5時台ですと!?
何が起こった??

海運の時刻表見てまたビックリ!



仕事部屋に貼ってある『小笠原航路時刻表』にも
同じことがちゃんと書いてあるじゃあーりませんか。
という事は、事故とか、海況が悪いからとか
そういう理由じゃなさそう。
俺、本当に島民かな?防災無線聞くまで、
そんな話題にゃ全く触れてませんよ。

何が起こってるんだ!?
と思ったら、5月29日便も同じことが行われようとしているではないの!
両方に共通するのは西ノ島クルーズ!
そうか。そういうことか。
いやしかし、硫黄島三島クルーズも通常ダイヤでやりくりして来たのに
日帰りの遊覧で半日早く出港する理由とは何ぞや?


おが丸は開始から25秒後くらいに登場します

珍しいので、入港の様子をタイムラプスで撮影してきました。
おが丸に朝の陽が射す光景を期待しましたが、生憎の曇天で
いつもの曇り空の入港日と大差無いものになってしまいました。
それでもよろしければ、どうぞご覧下さい。


解決しました。

鳥島や奇岩そうふいわ孀婦岩沖を日中航行する便を運航
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/campaign/
4/19と5/27は、変則的なダイヤのようですね。

(情報提供:小笠原チャンネル氏)

それはさておき、
家族旅行のつもりで参加する予定だった『西ノ島クルーズ』でしたが
急きょ仕事となってしまいました。
数キロ離れた船上から、どうやって撮影すれば
より良い結果が得られるのか。
全然ワカンネ。


もう、覚えている人が殆どいないという

2014-06-14 13:02:00 | ノンジャンル


↑アメリカ統治下の父島に郵便物を送るためには
宛先として、このように記していたそうです。

仮に、日本から国際郵便で父島に郵便を送ろうとしたら
氏名の他に、上のように書いて出すと
アメリカ経由で父島に届いたんでしょうかね?

分かりづらいと思いますが上の画像は、
美津のパパさんから依頼を受けて作成したもので
パパさんが手書きしたものをパソコンで打ち直して出力し、
ラミネート加工したものになっています。
10枚の注文でしたが、11枚作って
一枚は手元に置かせてもらうことにしました。

ちなみに、ラミネート加工は
東町でクロックスを売っているお店の
『まーる』さんでやってもらえます。