謎が多いこの曲について、どうしても詳しく知りたかった私は、渡辺岳夫さんのホームページを運営している御仁にメールで問い合わせてみました。
翌日、
三協新社の配布物やJASRACデータベースなどを調べたところにタイトルだけ記されていて、そのようなレコードがあるということは存じておりましたが、実態がわからなくて何かの間違いではないか?とも思っていました。
というような趣旨のお返事を頂きました。
うーむ。研究者にとっても曖昧な存在なのですから、一元さん以前の私なんかに全容を解明できるわけが有りません。
しかし、落札して既に手元に有るんだから、どんな曲なのか聴いてみたい!という欲求はそう簡単には抑えられません。
レコードプレーヤーって今幾らくらいすんの?とネット検索していろいろ見ていたら、あれ?これどっかで見たことある・・・。と思った瞬間、一気に記憶が甦って来たのでございます。
あった。(笑)

10年位前にやっぱりヤフオクでレコードを落札して、それを聴くために安いプレーヤーを一台買っていたのでした。大丈夫かオレ?
目的を達成して以降、押入れに仕舞い込んでいたからなのか、すでにボケ始めているのか、すっかり忘れておりました。
でもコレ、まともに動くのかいな?

audio-technica AT-PL30
動いた。(♪)
ターンテーブルを回すベルトが外れていたので一瞬ドキッとしましたが、ベルト自体に劣化は見られず、本来かかっていたと思われる場所に付けてやったら、淀み無く回り始めました。これは嬉しい。
押入れから発掘したモノは、今もanmazonで16,200円で売っている機種ですが、私が買った当時は一万円していなかったはずです。これの後継機にAT-PL300というのが出ていて、内容は殆ど同じで9,000円です。
ついでにいろいろ見たのですが、今買うならアイオンオーディオのIA-TTS-013という機種が良さそうです。
デザインも色も好みだし、私のような使い方が目的なら、スピーカーとUSB端子が付いているってのはとても便利そう。
まずい。これちょっと欲しくなってきちゃったぞ。

別の部屋に安物くて古いオーディオコンポが一応揃ってはいますが、レコードを録音する機器がその一式の中に存在しないので、居間のテレビ台の中に収めてある、VHS→DVDレコーダーにつなげることにしました。

このレコードプレーヤーを購入した当時は、すでに市場に出回っていたアンプの殆どがPhono端子(レコードプレーヤーを繋ぐための専用端子)を持っていませんでしたから、レコードプレーヤー側が一般的な外部端子に繋げても音が出るように設計されていました。
だから、VHS→DVDレコーダーの外部入力端子につなげば、DVDに録画扱いで収録出来るはず。
で、結果ですが、DVD化に成功。DVDプレーヤーで再生すれば、画面こそ無地ですが、音声はしっかり収録されておりました。盤の状態が良かったので、スクラッチノイズ等もほとんど気になりません。
https://youtu.be/dYxkRhdtoRY
聴いてみた感想はというと、渡辺岳夫作曲ということで、もう少し垢抜けたものを期待したのですが、想像していたより少し古臭い、もしくは辛気臭い印象。が、当時、武田信玄やその軍勢をイメージしたらこうなるのかな、という感じではあります。
その昔、甲府に信玄公祭りを見に行った時のBGMがこれに似た感じだったことを思い出しました。ひょっとしたら、そういう目的で作られた曲なのかも知れません。
翌日、
三協新社の配布物やJASRACデータベースなどを調べたところにタイトルだけ記されていて、そのようなレコードがあるということは存じておりましたが、実態がわからなくて何かの間違いではないか?とも思っていました。
というような趣旨のお返事を頂きました。
うーむ。研究者にとっても曖昧な存在なのですから、一元さん以前の私なんかに全容を解明できるわけが有りません。
しかし、落札して既に手元に有るんだから、どんな曲なのか聴いてみたい!という欲求はそう簡単には抑えられません。
レコードプレーヤーって今幾らくらいすんの?とネット検索していろいろ見ていたら、あれ?これどっかで見たことある・・・。と思った瞬間、一気に記憶が甦って来たのでございます。
あった。(笑)

10年位前にやっぱりヤフオクでレコードを落札して、それを聴くために安いプレーヤーを一台買っていたのでした。大丈夫かオレ?
目的を達成して以降、押入れに仕舞い込んでいたからなのか、すでにボケ始めているのか、すっかり忘れておりました。
でもコレ、まともに動くのかいな?

audio-technica AT-PL30
動いた。(♪)
ターンテーブルを回すベルトが外れていたので一瞬ドキッとしましたが、ベルト自体に劣化は見られず、本来かかっていたと思われる場所に付けてやったら、淀み無く回り始めました。これは嬉しい。
押入れから発掘したモノは、今もanmazonで16,200円で売っている機種ですが、私が買った当時は一万円していなかったはずです。これの後継機にAT-PL300というのが出ていて、内容は殆ど同じで9,000円です。
ついでにいろいろ見たのですが、今買うならアイオンオーディオのIA-TTS-013という機種が良さそうです。
デザインも色も好みだし、私のような使い方が目的なら、スピーカーとUSB端子が付いているってのはとても便利そう。
まずい。これちょっと欲しくなってきちゃったぞ。

別の部屋に安物くて古いオーディオコンポが一応揃ってはいますが、レコードを録音する機器がその一式の中に存在しないので、居間のテレビ台の中に収めてある、VHS→DVDレコーダーにつなげることにしました。

このレコードプレーヤーを購入した当時は、すでに市場に出回っていたアンプの殆どがPhono端子(レコードプレーヤーを繋ぐための専用端子)を持っていませんでしたから、レコードプレーヤー側が一般的な外部端子に繋げても音が出るように設計されていました。
だから、VHS→DVDレコーダーの外部入力端子につなげば、DVDに録画扱いで収録出来るはず。
で、結果ですが、DVD化に成功。DVDプレーヤーで再生すれば、画面こそ無地ですが、音声はしっかり収録されておりました。盤の状態が良かったので、スクラッチノイズ等もほとんど気になりません。
https://youtu.be/dYxkRhdtoRY
聴いてみた感想はというと、渡辺岳夫作曲ということで、もう少し垢抜けたものを期待したのですが、想像していたより少し古臭い、もしくは辛気臭い印象。が、当時、武田信玄やその軍勢をイメージしたらこうなるのかな、という感じではあります。
その昔、甲府に信玄公祭りを見に行った時のBGMがこれに似た感じだったことを思い出しました。ひょっとしたら、そういう目的で作られた曲なのかも知れません。