goo blog サービス終了のお知らせ 

str_takeshi雑記帳@茨城歴史ゲームの会

「しみゅれ~しょんげーむ」を中心とした
趣味の世界

第105回茨城会の告知

2019-06-22 00:19:00 | 茨城会
「第105回茨城歴史ゲームの会」
令和元年6月22日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館 研修室4・5
所在地  土浦市文京町9番2号
TEL  029-822-3381
駐車台数  50台(無料)
         
アクセス:JR土浦駅から 徒歩15~20分。
    または、キララちゃんバスB-2左回り 土浦一中下車
その他の交通機関はこちらを参照下さい。         
会費:100~200円程度(会場費を参加者で分割)

姉妹サークル:千葉会・ちはら会との連絡掲示板、千葉会一門掲示板の該当記事へ記入して頂くと対戦が組みやすいと思います。



第104回茨城会の報告(その2)

2019-06-21 22:43:00 | 茨城会
『アイアン・デブリ・システム』
にしさんとかみさんが陸戦戦術級なら、sinyamagさんと私は海戦戦術級をしましょう、ということになり。海でなく宇宙空間ですが、「ヤマト2」リメイクの「ヤマト2002」も完結したことですしで。

1戦目、シナリオ2「遭遇戦」。
お互いにルール確認リハビリの為にプレイ。
sinyamagさんがヤマト、私がガミラス艦軽巡相当4隻。

地球の新型戦艦はバケモノだった、のを思い出した時は、既に不用意に接近してしまった後でした。陽電子衝撃砲(製作:南部重工、これは2199設定ですね)にチュド~ン、チュド~ン、チュド~ン、チュド~ン、と撃たれて壊滅。


ルールシステムを思い出したところで、ここから本番。
「ヤマト2」クライマックスの土星決戦シナリオ群です。TV20話がシナリオ9、TV21話がシナリオ10、シナリオ11に相当で、それぞれの結果で連結も可能です。
今回は21話分のシナリオ10から開始。
史実を予め確認したい方は、ココとかその再現のココとか。

2戦目、シナリオ10「全滅!ヒペリオン艦隊」。
sinnyamagさんが地球軍、私がガトランティス軍担当。

大戦艦6隻が主力のガ軍第2艦隊の後方に主力戦艦2隻が主力の地球艦隊別動隊「ヒペリオン艦隊」が接近。
史実では、地球艦隊は何故か通常砲撃戦を選択でしたが、sinyamag司令は迷うことなく戦艦2隻は「拡散波動砲」充填を宣言。

ガ軍艦隊は史実通り反転、射界が狭い(前方直線1列のみ)が連射が可能な大戦艦の「艦橋砲(衝撃砲)」の活用を狙います。


波動砲の充填が完了する前に、大戦艦の艦橋砲が猛威を奮いました。地球艦隊の主力戦艦は2隻とも轟沈。通常波動砲装備の軽巡も沈没し、ヒペリオン艦隊はヒストリカルに壊滅でした。(続くシナリオ11に影響なし。)

3戦目、シナリオ11「土星決戦」。
史実ではガトランティスの「火炎直撃砲」のアウトレンジ攻撃で一旦「転進」を余儀なくされた地球艦隊主力ですが、このシナリオ開始時ではガトランティス艦隊は波動砲の射程圏内です。土星の環、カッシーニの間隙からの反撃段階からシナリオ開始の設定ですね。

奥が地球艦隊、手前がガトランティス艦隊。

地球艦隊は、この後の白色彗星本体との戦いに備え、波動砲の使用を控えたいところですが、sinnyamag司令はアンドロメダの連装拡散波動砲使用を決断。
「地球艦隊旗艦にエネルギー充填反応あり!」
ガ軍は先んじて「火炎直撃砲」を発射(空間転送)後、一斉に回避機動を開始しますが・・・・。

なんと、ガ軍側の移動は1回のみでターン終了。
焦って発射した為か、座標設定がズレてたようで、アンドロメダに対する火炎直撃砲はわずか1ヒット、それもすぐに修理され無効に。

アンドロメダの連装拡散波動砲が炸裂。

大戦艦4隻、駆逐艦6隻轟沈。他に大戦艦2隻が大破で戦闘能力喪失。戦闘能力残存するは2隻のみ、損耗率87.5%。

この後、ガ軍旗艦、メダル―サが火炎直撃砲で地球軍主力戦艦2隻を沈めましたが、集中砲火を浴びて史実通り轟沈。

次に、白色彗星本体との戦い。
白色彗星の出現が先か、ヤマトと航空戦艦3隻の到着が間に合うか・・。


確率的にはヤマト隊が間に合うほうが可能性高いのですが、これも史実通り?間に合わず。
アンドロメダが使用済なので、対白色彗星本体、第一段階時点で火力が足りず。地球艦隊主力は「さらば~(映画版)」のように白色彗星に飲み込まれ、ガトランティス軍の戦略的勝利となりました。
う~ん、これで勝ったといえるのか??
いや、「ヤマト2」の世界は充分堪能したので両者勝利ということで。


以上、今回も遅くなりましたが、第104回茨城会の報告でした。



第104回茨城会の報告(その1)

2019-06-21 22:24:00 | 茨城会
今回もひと月遅れで5月例会の報告です。
参加者7名。
プレイされたゲーム。
Compass Games「Bitter Woods」
MMP「ASL Starter Kit#2」
テンデイズゲームズ「オーディンの祝祭 日本語版」
盆栽ゲームス「アイアン・デブリ・システム」


『Bitter Woods』
1944年アルデンヌ、バルジ戦。

提督さんが連合軍、水戸爺さんがドイツ軍。

初版がAH(1998)で、第2版がMMP。個人出版の第3版(2002)を経て、第4版がL2 Design Group(2003)。
このCommpas版(2014)は「Designer Edition」と銘打たれた第5版となります。それだけ本場欧米のプレイヤーに支持されている作品なのでしょう。

国産の「バルジ大作戦」もEP版から始まり現在のJWC第2版で5版目(ですよね?)に通じるものを感じました。

実際のゲームバランスは判りませんが、勝利条件的にドイツの勝利には最低でもミューズ川渡河が必要なようです。
あくまでも史実での作戦目標の一定程度達成が基準になっているのか。または当時のドイツ軍の能力でもそれが可能だったというのがデザイナーの解釈、ということでしょうか。


『ASL SK2』
茨城会では従来陸戦戦術級は今一つ不活発でしたが、最近にしさんがASLに取り組み始められまして。
その流れで今回はかみさんと対戦されていました。


S9:Ambitious Assault Avola, Sicily, 10 July 1943
かみさんの対戦記
S10 Paper Army Sarandoporo River Valley, Greece, 3 Nov 1940
こちらもかみさんの対戦記


『オーディンの祝祭』
「拡張 ノース人」入りで。
先月プレイして、ルールをまだ忘れないうちに。

1戦目、sinyamagさんと私の2人戦。
sinyamagさんが131点、私は107点。もっと高得点を狙うには積極的に「探検ボード」に向かうべきか。

2戦目は、例会最後にプレイ。

私、にしさん、sinyamagさんで開始しましたが、ZOCさんが顔出しにいらっしゃったので、折角ですからとsinyamagさんが交代・専属コーチでプレイに参加して戴きました。

にしさんが114点で勝利でした。


第104回茨城会の告知

2019-05-25 00:07:00 | 茨城会
「第104回茨城歴史ゲームの会」
令和元年5月25日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館 研修室4・5
所在地  土浦市文京町9番2号
TEL  029-822-3381
駐車台数  50台(無料)
         
アクセス:JR土浦駅から 徒歩15~20分。
    または、キララちゃんバスB-2左回り 土浦一中下車
その他の交通機関はこちらを参照下さい。         
会費:100~200円程度(会場費を参加者で分割)

姉妹サークル:千葉会・ちはら会との連絡掲示板、千葉会一門掲示板の該当記事へ記入して頂くと対戦が組みやすいと思います。



第103回茨城会の報告

2019-05-24 23:03:00 | 茨城会
今回も一か月遅れの例会報告、相済みません。

参加者6名。
プレイされたゲーム。
GMT「TALON 1000」
GMT「The Dark Sands」
テンデイズゲームズ「オーディンの祝祭」

午後の会場風景。

手前は「オーディンの祝祭」。
奥が「The Dark Sands」。


『TALON 1000』

午前中にsinyamagさん、かみさんで対戦。
かみさんの対戦記によると、両軍の超兵器の当たる当たらないで明暗が分かれた模様。


『The Dark Sands』
水戸爺さんが枢軸側、提督さんが英軍側を担当。

北アフリカ戦役キャンペーンがメイン。
戦域が3分割されており、中央部が拡大されている形です。

チットプルシステムで、水戸爺氏曰く「砂漠の激マン」風とのこと。
補給ルールに関しては、枢軸側もそんなには厳しくないとのことでした。

途中、チットの偏りで枢軸側の連続攻勢が成立し、英軍担当の提督さんは唸っておりました。

ほぼ最後のほうまでプレイされましたが、戦線膠着状態で協議終了となったようです。


『オーディンの祝祭」』
ウヴェ・ローゼンベルク作の重量級ボドゲ。
ヴァイキング達の生活がテーマ。

日本語版についてはコチラが公式かな。

1戦目はsinyamagさん、かみさん、にしさんの3人戦でしたが、途中でにしさんが急用発生で残念ながら退席。


近くのボドゲカフェでもプレイ歴あるsinyamagさんが86点で勝利。


2戦目は、sinyamagさんと私でプレイ。

あまりお互いを妨害することが無かった為、またたまたま巡りあわせが良かったのか、ビギナーズラックで当方102点で勝利。


3戦目は「拡張 ノース人」入りで。
多少作戦を立てて臨んだのですが、却って前回より点数低下。
sinyamagさんが95点で勝利でした。




以上、第103回茨城会の報告でした。