このページ左側コラム下のほうに RSS なる小さきボタンあり。なんぞやと思い、遅ればせながら、いくらか調べてみる。どうやら、ページをわざわざ訪問せんでも更新情報を届けてくれる有り難い仕組みらしい。
まず用語をいくらか整理してみる。サイトに更新ありやなどを要約した、いわばサイトのメタ情報を書く枠組に RDF ( Resource Description Framework) といふものありて、RSS はその一フォーマットなり。このフォーマット、バージョンあまたあれば、Atom といふ規格に統一せんとする動きもあり。
具体的に、何が起こるか。このブログを Firefox というブラウザで読む場合を考える。
本文 HTML のヘッダ部分に
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://blog.goo.ne.jp/stickybear/index.rdf"/>
などと書かれていると、Firefox はウィンドウ右下にオレンジのマークを出す。
ユーザがこれをクリックすると、ブラウザは、指定された RDF ファイルの URL を記憶し、以後起動時などにこれを読みに行くようになる。Firefox では、これをライブブックマークの設定といふ。
その結果、ふつうのブックマークと同じ欄に出現する当該サイトのブックマークが自動的に更新され、ユーザは新着情報を知ることができるようになる。
RDF ファイルは、テキストファイルで、HTTP サーバはリクエストに応じてたんにこれを送り出すだけである。内容の解釈はブラウザなどのユーザエージェントにまかせられている。
つまり、たいがいの場合、たんに HTML ファイルのヘッダに、RDF 情報にかんする link タグを書き加え、そこで指定した URL に RDF ファイルを手書きして置いておけば、ユーザにこの仕組みを使わせることができるということになる。
http://www.kanzaki.com/ に啓蒙的説明あり。(RDF、RSS、Atom)
まず用語をいくらか整理してみる。サイトに更新ありやなどを要約した、いわばサイトのメタ情報を書く枠組に RDF ( Resource Description Framework) といふものありて、RSS はその一フォーマットなり。このフォーマット、バージョンあまたあれば、Atom といふ規格に統一せんとする動きもあり。
具体的に、何が起こるか。このブログを Firefox というブラウザで読む場合を考える。
本文 HTML のヘッダ部分に
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://blog.goo.ne.jp/stickybear/index.rdf"/>
などと書かれていると、Firefox はウィンドウ右下にオレンジのマークを出す。
ユーザがこれをクリックすると、ブラウザは、指定された RDF ファイルの URL を記憶し、以後起動時などにこれを読みに行くようになる。Firefox では、これをライブブックマークの設定といふ。
その結果、ふつうのブックマークと同じ欄に出現する当該サイトのブックマークが自動的に更新され、ユーザは新着情報を知ることができるようになる。
RDF ファイルは、テキストファイルで、HTTP サーバはリクエストに応じてたんにこれを送り出すだけである。内容の解釈はブラウザなどのユーザエージェントにまかせられている。
つまり、たいがいの場合、たんに HTML ファイルのヘッダに、RDF 情報にかんする link タグを書き加え、そこで指定した URL に RDF ファイルを手書きして置いておけば、ユーザにこの仕組みを使わせることができるということになる。
http://www.kanzaki.com/ に啓蒙的説明あり。(RDF、RSS、Atom)